コのほけん!
医療
医療
生命(死亡)
生命(死亡)
がん
がん
女性医療
女性医療
緩和医療
緩和医療
自動車
自動車
ペット
ペット
学資
学資
介護・認知症
介護・認知症
個人年金
個人年金
外貨建て
外貨建て
就業不能
就業不能
定期
定期
終身
終身
収入保障
収入保障
火災
火災
家財
家財

がん保険

がん保険は不要?医療保険でいい?

がん保険はがんの治療等の保障に特化した保険です。

がんは医療保険でも保障されますが、がん保険は必要なのでしょうか?

本記事では、がん保険と医療保険との違い、がん保険の必要性について紹介したいと思います。

そもそもがん保険とは?医療保険との違いについて

がん保険とは

がん保険とは

がん保険とは、民間の保険会社が販売する医療保険の中でも、その名の通り、がんに対する保障に特化した保険のことです。

具体的な保障内容はというと、

  • がんの診断を受けた際の診断一時金(給付金)
  • がん治療のための入院給付金通院給付金
  • がんの手術を受ける際の手術給付金

の支払いが基本的なものです。

原則としてがんのみを対象としているため、特定の病気を指定して保障を受ける「特定疾病保険」のひとつです。

がん保険と医療保険の違い

がん保険と医療保険の違いは、主に、

  • 診断一時金の有無
  • 入院・通院に関する給付金の内容
  • 免責期間の有無

があげられます。

診断一時金の有無

まず、大半のがん保険が、がんと診断された際に100~200万円の診断一時金の給付を受けられます。

がんと診断された際、多くの人は体調や治療内容のことはもちろん、治療費への不安が頭によぎるといいます。

がん診断給付金は、そんな診断直後の治療費への不安を少しでも軽減するためにも大事な保障内容といえます。

入院給付金の支払日数や通院給付金の違い

次に、入院した際に支払われる「入院給付金」の違いが挙げられます。

医療保険は、CMでよく「日帰り入院から保障」という言葉が聞かれるように、通常の病気のみでなく、がんの場合でも入院すれば給付金が支給されます。

しかし、医療保険の場合、そのほとんどが入院1回につき支払われる入院給付金に60日、120日などの限度日数が定められています。

一方、がんによる治療は長期化するケースも多いため、入院が長引いてその限度日数を超えてしまうと、給付金の支払いがストップしてしまい、治療費をカバーできない恐れもでてきます。

そうしたリスクに備えるために、がん保険では、1回の入院も日数の上限を設定せずに無制限としている商品がほとんどです。

さらに、医療保険には入院を繰り返した際に通算で支払われる入院給付金の限度日数も設けられているため、がんが再発して再入院になったときは、その上限を超えると保障されないリスクも生じます。

それに対して、がん保険の場合はほとんどが通算でも限度日数を無制限としているため、長引く入院や再入院もしっかり保障される内容になっています。

そして、通院を保障する「通院給付金」についても両者には決定的な違いが存在します。

がん治療と一口に言っても、その期間や費用は千差万別で、入院して治療をする以外にも、通院だけで治療を行うことも増えてきています。

その際、通常の医療保険で、入院にかかわる通院にしか通院給付金の支払いがない場合は、通院だけの治療は保障されなくなってしまいます。

その点、がん保険の保障は、がん治療のための通院なら入院の有無にかかわらず通院給付金が支給されるので、安心して治療に通えるといえます。

免責期間(待機期間)があること

なお、がん治療において多くのメリットのあるがん保険ですが、医療保険と異なり、契約してから90日間(3カ月)のあいだは、がんと診断されても保障を受けられない「免責期間」が設けられています。

がん保険に「免責期間」があるのは、契約前の告知段階では、自覚症状はないけれども、がんが進行していたという方と、全く健康な人との公平性を保つためです。

がん保険が契約後90日(3カ月)経過してから保障が始まることは、よく覚えておきましょう。

がんの治療費はどのくらいかかるのか

もし、自分や家族ががんになってしまったら「できる限りの治療をしたい」と思うのが普通ですよね。

しかし、実際には費用の問題で治療を諦めなくてはならない場面も出てくるかもしれません。

では、がんの治療にはどのくらいの費用がかかるものなのでしょうか。がんの治療は、大きく

  • 標準治療
  • 先進医療
  • 自由診療

の3つに分けられます。

標準治療

標準治療とは

標準治療とは公的医療保険の対象となる治療のことです。

医師の判断に基づいて「手術」「化学療法(抗がん剤治療・ホルモン剤治療)」「放射線治療」を行うものです。

先進医療

先進医療とは

先進医療とは、厚生労働省が認可した最先端の医療機器や薬を用いて治療を行うことです。

先進医療の場合、治療を行う前の診察や検査は公的医療保険でまかなうことが可能ですが、先進医療の技術料は自己負担になります。

たとえば、先進医療の「陽子線治療」は1件あたり約277万円、「重粒子線治療」は約315万円かかるとされています。

自由診療

自由診療とは

自由診療とは、健康保険が適用外の、免疫療法や代替療法等の厚生労働省が承認していない治療方法のことです。

がん患者の中には、年間数千万円の費用がかかるといわれる研究中の免疫療法などを選択する人もいるそうです。

このように、どのような治療を選択するのかによっても必要な費用は変わってくるのです。

関連ページ:医療保険はいらない?入らないで後悔する前に確認しておきたい実際の加入率や必要性

安心して治療を受けるために

2014年に東京都福祉保健局が実施した調査によると、約21.3%の人が、がんになったことが原因で仕事を退職しています。

さらに、がんになった人の約56.8%は収入が減ったとの報告もあります。

収入が減少したがん患者の中には、貯蓄を切り崩して対策をした人、生活水準を落として何とか暮らした人、また家族が働きに出て収入を増やしたという人もいたと言われます。

この調査からも、がん治療を始めると収入は減り支出は増えるという傾向にあるのがわかりますね。

がんの治療には、実際の治療にかかる費用以外に交通費などもかかることを忘れてはいけません。

自宅から遠くても評判のよい病院があれば通院したいと思うものです。

治療が長引けば、生活面への不安は日増しに大きくなるでしょう。

がん保険は治療の経済的負担を軽減させるだけでなく、生活に対する安心をもたらす目的もあるのです。

もし、がんと診断されて働けなくなったとしても、自分や家族の当面の生活を十分まかなえるほどの資産があるならがん保険は不要かもしれません。

しかし、少しでも不安がある人は、がん保険に入っておけば経済的にも精神的にも、支えとなるのは間違いないでしょう。

自分や家族が病気になったとき、今契約している医療保険でどこまで保障されるのか、自分にはどんな保障が必要なのかはなかなか判断しづらいものです。

それは、自分の置かれている状況、家族の人数や住宅ローンの有無、子どもの年齢などによっても異なるからです。

もし、病気ががんであった場合、治療が長引くことが予想されるため、その影響をさらにしっかり考えなくてはなりません。

もし、自分で全てを把握してプランを立てるのが難しいと思われる場合、保険の相談は専門家の意見を参考にするのがおすすめです。

それぞれの生活スタイルに合わせて、必要と思われる保険を提案してくれるでしょう。

関連記事