保険 比較
通話
無料
無料保険相談はコチラ
0120-995-311
9:00~18:00(土日・祝日除く)
保険 比較
お気に入り
お気に入りは
最大10件です
資料請求
通話
無料
無料保険相談はコチラ
0120-995-311
9:00~18:00(土日・祝日除く)
メニュー

女性医療保険女性医療保険おすすめ比較ランキング2023年12月版

研ナオコさん
2023年12月の女性医療保険ランキングを発表!おすすめ・人気の商品を契約数などの総合ランキング形式でご紹介。気になる商品を比較できる機能や、女性医療保険についての基礎知識で保険選びをサポートします。
  • 人気順
  • 保険料の安い順
  • 保険料の高い順
オリックス生命
医療保険CURE Lady Next[キュア・レディ・ネクスト]
月払保険料
保険期間
終身
みんなの口コミ
4.7
3
みんなの口コミ
4.7
3
  • 病気・ケガによる入院・手術を一生涯保障します。しかも、保険料はご加入時のまま上がりません。
  • 女性特有の病気・すべてのがんによる入院は特に手厚く保障します。

基本プラン | 入院給付金日額:5,000円コース | 先進医療保障:あり | 手術給付金:あり | 口座振替扱|終身払い | 保険期間:終身 | 保険料払込期間:終身 | 募集文書番号:ORIX2023-F-053

はなさく生命
はなさく医療(女性プラン)
月払保険料
保険期間
終身
みんなの口コミ
4.4
5
みんなの口コミ
4.4
5
  • 女性特有の病気などで入院をされたときに日帰り入院でも一時金を受取れます!(女性疾病入院一時給付特約(23)付加の場合)
  • さらに、女性特有の病気等で入院時の給付金に加え、乳房・子宮・卵巣・甲状腺等の女性特定手術(特定不妊治療を含む)を受けられたときに、給付金を受取れる特約も選択可能です!※特定不妊治療に対する女性特定手術給付金は、責任開始日から2年経過後の特定不妊治療についてお支払いします。

入院給付日額:5,000円 |60日型|手術Ⅱ型|先進医療特約付加 | 女性疾病入院一時給付特約(23):給付金額3万円 | 保険期間:終身 | 保険料払込期間:終身 | 募集文書番号:代HS-23-142-460(2023.9)

チューリッヒ生命
終身医療保険プレミアムZ Lady
月払保険料
保険期間
終身
みんなの口コミ
4.3
8
みんなの口コミ
4.3
8
  • お客様のニーズに合わせて必要な保障が選べる終身医療保険です!
  • 入院初期の諸費用に役立ちます(入院一時金特約(Z02)を付加した場合)!

女性プラン|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型:Ⅰ型・10倍 |手術給付金:5万円(外来2.5万円)|放射線治療給付金:5万円|骨髄ドナー給付金:5万円|先進医療・患者申出療養特約:付加 | 入院一時金:5万円 | 女性総合疾病入院給付日額:5,000円 | 女性総合疾病手術給付金50・25・5・2.5万円 | 女性総合疾病放射線治療給付金:25万円 | 保険期間:終身 | 保険料払込期間:終身 (55 歳払済/60 歳払済/65 歳払済/70 歳払済/75 歳払済/10 年払などもございます。) | 募集文書番号:募補05139-20231030

メディケア生命
新メディフィットA(エース)ライトレディプラン(21)
月払保険料
保険期間
終身
みんなの口コミ
4.4
5
みんなの口コミ
4.4
5
  • 病気やケガによる入院・手術などを一生涯保障。女性特有の病気やがんをさらに手厚く保障します
  • がんを含む特定3疾病などニーズにあわせて特約がえらべます

【ライトレディプラン(21)】主契約(疾病入院給付金の特則適用なし、60日型、I型(外来手術増額特則適用なし)):1日につき 5,000円 | 先進医療・患者申出療養特約(21):付加 | 女性医療特約(20)(入院・手術型):1日につき 5,000円 | 保険期間:終身 | 保険料払込期間:終身 | 募集文書番号:HP-M311-768-23046061(2023.4.1)

ネオファースト生命
ピタッとレディ
月払保険料
保険期間
5年
みんなの口コミ
4.5
2
みんなの口コミ
4.5
2
  • 女性特有・女性に多い特定の疾病などによる入院や手術を一時金で保障します。
  • 妊娠中(妊娠21週目まで)のご加入でも、異常妊娠・異常分娩による入院を保障します。※お申し込みいただけない場合がありますので、詳しくは「商品パンフレット」をご確認ください。

女性疾病入院一時給付金額5万円 | 女性特定手術給付金額5万円 | 保険期間:5年 | 保険料払込期間:5年 | 募集文書番号:(登)B23N1097(2023.7.28)

アクサダイレクト生命
アクサダイレクトの終身医療[女性プラン]
月払保険料
保険期間
終身
みんなの口コミ
4.6
5
みんなの口コミ
4.6
5
  • 病気・ケガによる入院・手術を一生涯保障。 ※Ⅰ型(入院・手術を保障)の場合
  • 乳がん、子宮頸がん、卵巣がん、といった女性特有のがんや病気になった場合、基本保障と同額の給付金を追加で受け取れます。

入院給付金日額5,000円 | 先進医療特約・3大疾病保険料払込免除特約・女性疾病入院特約を付加 | Ⅰ型(入院・手術を保障) | 保険期間:終身 | 保険料払込期間:終身 | 募集文書番号:AXA-289-2210-003

ライフネット生命
じぶんへの保険3レディース
月払保険料
保険期間
終身
みんなの口コミ
5.0
3
みんなの口コミ
5.0
3
  • 女性特有の病気やがんなどによる入院に手厚い!
  • 短期入院にもしっかり対応!日帰り入院でも給付金は5日分

おすすめコース(がん治療給付金、先進医療保障あり) | 入院給付金日額:5,000円 | 女性入院給付金日額:入院給付金日額と同額 | 手術給付金:【入院中】入院給付金日額×10【外来】入院給付金日額×5 | 保険期間:終身 | 保険料払込期間:終身 | 募集文書番号:LN-RT-35947 (有効期限:2024/6/30)

東京海上日動あんしん生命
メディカルKit NEO 女性プラン
月払保険料
保険期間
終身
みんなの口コミ
3.3
3
みんなの口コミ
3.3
3
  • 入院・手術の保障が充実!(女性疾病保障特約を付加した場合)
  • 罹患率の高い乳がんの手術は特に手厚く保障!(女性疾病保障特約を付加した場合)

入院給付金日額5,000円プラン 女性疾病保障特約・先進医療特約 終身払(I型タイプ、死亡保険金なし) | 保険期間:終身 | 保険料払込期間:終身 | 募集文書番号:2112-KL08-H0301

東京海上日動あんしん生命
メディカルKit R 女性プラン
月払保険料
保険期間
終身
みんなの口コミ
4.0
3
みんなの口コミ
4.0
3
  • 払い込んだ保険料の使わなかった分をリターン(Return)!
  • 一生涯の医療保障を加入時のお手ごろな保険料でリザーブ(Reserve [予約])!

医療総合保険(基本保障・無解約返戻金型)健康還付特則付加[無配当] | 5,000円タイプ(入院給付金日額5,000円+女性疾病保障特約+先進医療特約+健康還付特則 【健康還付給付金のお受取り対象年齢:70歳】) | 保険期間:終身 | 保険料払込期間:終身 | 募集文書番号:2210-KL08-H0226

SOMPOひまわり生命
女性のための医療保険 フェミニーヌ
月払保険料
保険期間
15年
みんなの口コミ
4.7
3
みんなの口コミ
4.7
3
  • 子宮筋腫などの女性にとって心配な病気やすべてのがんなどによる入院を重点的に保障します。
  • 女性特有の病気だけでなく、ほとんどすべての病気・ケガによる入院も保障します。

プラン3 医療用新先進医療特約あり 入院給付金日額5,000円 | 保険期間:15年 | 保険料払込期間:15年 | 募集文書番号:HL-P-B1-23-00464(使用期限:2024.8.31)

アフラック
女性のための医療保険EVERシンプル
月払保険料
保険期間
終身(女性特定手術特約・総合先進医療特約は10年更新)
みんなの口コミ
0.0
0
みんなの口コミ
0.0
0
  • シンプルな基本保障
  • 特約を付加することで女性特有の病気による入院・手術に対して上乗せして保障 

EVERシンプル|基本プラン|(1か月型)|治療給付金額10万円、入院給付金日額5,000円、通院給付金日額5,000円、女性疾病入院特約、女性特定手術特約、総合先進医療特約付き、三大疾病保険料払込免除特約なし|定額タイプ(個別取扱)| | 保険期間:終身(女性特定手術特約・総合先進医療特約は10年更新) | 保険料払込期間:終身(女性特定手術特約・総合先進医療特約は10年更新) | 募集文書番号:AFH234-2023-0581 9月13日(250913)

11位以降をみる

女性医療保険の基礎知識

女性医療保険は女性特有の病気、乳がんや子宮がん、子宮筋腫等になった場合により手厚い保障が得られる医療保険です。もちろん、通常の病気やけがについても保障されます。女性向けの医療保険についてご紹介します。

監修者

塚越 菜々子
株式会社KANATTA/代表
所有資格
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、日本FP協会認定 CFP®、公的保険アドバイザー
専門分野・得意分野
30~40代の家計管理、ライフプラン、資産運用、公的年金
女性医療保険についてFPに相談する

女性医療保険とは

女性医療保険とは、医療保険のひとつで、名前の通り女性専用の医療保険です。

乳がんや子宮がん、子宮筋腫等の女性特有の病気に対する保障が特に手厚くなっていることが特徴です。

女性特有の病気

通常の病気やけがで入院や手術を受けた場合に所定の給付金が支払われます。さらに、所定の女性特有の病気になった場合は上乗せの給付金が支払われます。

女性医療保険は、通常の医療保険に女性特有の病気に関連する保障を手厚くしたものといえます。

女性医療保険の保障イメージ

(1)女性医療保険の保険期間(保障期間)

女性医療保険は、通常の医療保険と同様に、保険期間(保障期間)は、一定期間である定期タイプと、生きている限り保障が続く、一生涯保障の終身タイプの2通りから選びます。

医療保険の保険期間(保障期間)

定期タイプ特徴


・保険期間(保障期間)は、10年などの一定期間
・同じ年齢で加入するなら、終身タイプと比較して保険料が安い
・保険期間(保障期間)が一定期間のため、保険期間が終わって自動更新する時に保険料が高くなる

終身タイプ特徴


・保険期間(保障期間)は、生きている限り、一生涯
・同じ年齢で加入するなら、定期タイプと比較して保険料が高い
・保険料が保険期間(保障期間)を通じて一定の金額である
・保険料の払込方法が「終身払」と「短期払(有期払)」の2通り

(2)掛け捨て型と貯蓄型

掛け捨て型は、解約返戻金がないかあってもごくわずかな保険で、貯蓄型と比べると、保険料は割安になっています。

貯蓄型は、途中解約した際に解約返戻金が受け取れる保険で、契約直後や、契約してから時間が経過していない場合に解約すると、解約返戻金がないかあってもごくわずかである可能性が高いため注意が必要です。

掛け捨て型と貯蓄型の医療保険

(3)女性医療保険のしくみ

女性医療保険のしくみは、通常の医療保険や生命保険契約と同じで、保険契約のしくみは、主契約+特約というものが一般的です。

主契約と特約

主契約は、基本となる保障のことです。特約は、基本の保障からさらに保障を手厚くしたい場合につけるオプションの保障です。

主契約は、例えば、入院1日あたりいくらと決まった金額が支払われる「入院給付金」、手術を受けたら支払われる「手術給付金」の2つがベースになっているものがこれまでの主流でした。

最近の医療保険は、入院したらその日数によらず、一律いくらという形でまとまった金額が支払われる「入院一時金」タイプの医療保険をはじめ、主契約を「入院給付金+手術給付金型」「入院一時金型」「治療給付金型」から選べるもの、給付金が月額で支払われるタイプの医療保険なども出ています。

入院日数の短期化や外来治療が増えているため、短期入院や日帰り入院、通院治療に対応したものが増えています。実際の自己負担額が補填(ほてん)される「実損填補(じっそんてんほ)」「実費負担型(じっぴふたんがた)」タイプといわれるものは、損害保険会社の取扱いです。

医療保険 入院日額タイプと一時金タイプ

保険の種類としては、上記のタイプの以外に、 使わなかった分の保険料が健康祝金等として戻ってくるもの、 健康増進型保険という健康になるほど保険料が割引されるもの等も存在しています。

なお、使わなかった分の保険料が戻ってくるタイプの医療保険は、貯蓄型に分類ができ、掛け捨て型の医療保険と比べると、保険料が高くなっています。

女性医療保険の保障内容

医女性医療保険の保障内容は、女性疾病による入院や手術等に関しての保障が手厚い点以外は、原則、一般的な医療保険とほぼ差はありません。

医療保険に女性特有の病気に対する上乗せの医療保障をつけたものを女性医療保険と呼んでいます。

女性医療保険の特徴的な保障内容の具体例は、下記のようなものがあります。

  • 女性疾病入院給付金(じょせいしっぺいにゅういんきゅうふきん)
    女性特有の病気で入院した場合に通常の入院給付金に上乗せして支払われる給付金
    入院1日あたり◯◯円 ✖️入院日数で計算される。
  • 女性疾病入院一時給付金(じょせいしっぺいにゅういんいちじきゅうふきん)
    女性特有の病気で入院した場合にまとまった金額で支払われる給付金
    入院日数に関わらず一律の支払いとなる。
  • 女性特定手術給付金(じょせいとくていしゅじゅつきゅうふきん)
    女性特有の病気で手術を受けた場合に支払われる給付金
  • 乳房再建給付金(にゅうぼうさいけんきゅうふきん)
    乳がん等で失われた乳房や形の変わってしまった乳房を再び取り戻す手術を受けた場合に支払われる給付金

等が挙げられます。

女性医療保険の加入率

それでは実際にどのくらいの人が医療保険に加入しているのでしょうか。

加入している世帯の内訳加入して
いない
不明
世帯世帯主配偶者その他
の家族
93.6%88.7%65.8%20.2%1.2%5.3%

まず、医療保険・医療特約の世帯加入率は、93.6%となっています。(かんぽ生命除く)

※出典:公益財団法人生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」(2021年12月発行)

それでは、女性の年代別で見た時に医療保険等への加入率はどうなるのでしょうか。


女性の年代別加入率(疾病入院給付金の有無:全生保-加入者ベース)
疾病入院給付金が支払われる生命保険に加入疾病入院給付金が支払われない生命保険に加入生命保険に加入しているが疾病入院給付金が支払われるかどうか不詳
割合89.8%4.8%5.3%
18〜19歳93.3%0.0%6.7%
20代82.1%7.3%10.6%
30代88.2%5.0%6.8%
40代90.9%4.4%4.6%
50代89.9%5.0%5.0%
60代91.6%4.5%3.9%

※出典:公益財団法人生命保険文化センター 令和元年度「生活保障に関する調査」(令和元年12月発行)

調査結果をみると、女性は全年代にわたって医療保険の加入率が高いことがわかります。

なお、この調査は、女性の医療保険の加入率のデータであって、女性医療保険単独の加入データではないためご注意ください。

女性医療保険の保険料の相場

コのほけん!における2021年の女性の医療保険加入者の保険料データです。
あくまでも目安であって、実際に医療保険にご加入いただく場合と異なりますのでご注意ください。

中央値¥2,757
平均値¥5,258
最小値¥442
最大値¥13,737

コのほけん!で試算が可能な女性医療保険の保険料の最小値と最大値です。
(2023年1月25日現在)

最小値最大値
20歳¥1,529¥4,834
30歳¥1,746¥5,104
40歳¥1,772¥5,202
50歳¥1,733¥6,629
60歳¥3,365¥9,904

女性医療保険と医療保険、がん保険との違い

医療保険と女性医療保険、がん保険の保障範囲の違い

女性特有ではない病気やけがなどの給付については、女性医療保険と医療保険には大きな違いはありません。医療保険に、女性専用の保障を追加したものが女性医療保険と呼ばれています。

がん保険との違いは、がん保険は、がんに限定した医療保障の保険である点にあります。
がんに関連する医療費しか保障しません。

一方で、女性医療保険は、女性特有の疾病・がんに限定せず、一般の病気・すべてのがん・けがに対する保障を備えています。

一般の医療保険女性医療保険がん保険
けが
がん以外
の病気
女性特有ではない
病気
女性特有の病気
上乗せで保障
がん女性特有のがん
上乗せで保障

手厚い保障
女性特有の病気
手厚い保障

女性医療保険の必要性

まずは女性の入院受療率についてみていきます。

2020年男女全国年齢階級別 入院受領率
男女全国年齢階級別 入院受療率 (人口10万対)
総数男性女性
総数9609101,007
0歳1,0651,155971
1〜4歳134153115
5〜9歳717964
10〜14歳9910692
15〜19歳123121126
20〜24歳141128156
25〜29歳198142258
30〜34歳246165331
35〜39歳257215301
40〜44歳273278267
45〜49歳345387302
50〜54歳478551404
55〜59歳664776551
60〜64歳8951,064730
65〜69歳1,2071,444983

※出典:厚生労働省 令和2年(2020)患者調査の概況

AYA世代といわれる20代から30代にかけて、男性と比べて、女性の入院受療率が高くなる傾向があります。また、外来受療率は、15歳以上69歳まで、男性と比べて、女性の受療率が高くなっています。

それでは具体的に、どんな病気の罹患率が高いのか見てみましょう。

下記は全年齢における入院・外来のそれぞれの受療率です。


傷病別にみた女性の受療率 (人口10万対)
傷病分類入院外来
総数1,0076,308
感染症及び寄生虫症13110
 結核11
 ウイルス性肝炎08
新生物 (腫瘍)87212
悪性新生物 (腫瘍)74141
 胃の悪性新生物 (腫瘍)59
 結腸及び直腸の悪性新生物 (腫瘍)1719
 肝及び肝内胆管の悪性新生物 (腫瘍)22
 気管、気管支及び肺の悪性新生物 (腫瘍)811
 乳房の悪性新生物 (腫瘍)853
血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害520
内分泌、栄養及び代謝疾患26373
 糖尿病12143
 脂質異常症0165
 血管性及び詳細不明の認知症190224
精神及び行動の障害2315
統合失調症、統合失調症型障害及び
妄想性障害
11438
 気分 [感情] 障害2883
神経系の疾患111147
 アルツハイマー病5153
眼及び付属器の疾患9279
耳及び乳様突起の疾患283
傷病分類入院外来
循環器系の疾患163693
 高血圧性疾患5522
 心疾患 (高血圧性のものを除く)4894
 脳血管疾患10157
呼吸器系の疾患50379
 肺炎173
 慢性閉塞性肺疾患37
 喘息275
消化器系の疾患431,137
 う蝕0252
 歯肉炎及び歯周疾患0478
 肝疾患418
皮膚及び皮下組織の疾患10268
筋骨格系及び結合組織の疾患71872
腎尿路生殖器系の疾患41250
 慢性腎臓病1665
妊娠、分娩及び産じょく2220
周産期に発生した病態42
先天奇形、変形及び染色体異常411
症状、徴候及び異常臨床所見・異常検査所見で
他に分類されないもの
1269
損傷、中毒及びその他の外因の影響132225
 骨折10891
健康状態に影響を及ぼす要因及び
保険サービスの利用
10930
特殊目的用コード23

※出典:厚生労働省 令和2年(2020)患者調査の概況

悪性新生物や内分泌、栄養及び代謝疾患、精神及び行動の障害、神経系の疾患、循環器系の疾患、呼吸器系の疾患等、様々な病態の罹患が目立ちます。

一方で、数は少ないものの女性特有の疾患の罹患も見受けられます。

下記の表は、女性特有の疾患の傷病小分類(病名)ごとの入院受療率(人口対10万人)について抜粋 したものです。


女性特有の疾患の傷病小分類(病名)ごとの入院受療率(人口対10万人)

※令和2年版は詳細が公表されていないため、患者調査 平成29年患者調査 上巻(全国)から抜粋

女性特有の疾患の傷病小分類(病名)入院受療率
新生物<腫瘍>(乳房の悪性新生物<腫瘍>)9
新生物<腫瘍>(子宮頚(部)の悪性新生物<腫瘍>)2
新生物<腫瘍>(子宮体(部)の悪性新生物<腫瘍>)2
生物<腫瘍>(子宮の部位不明の悪性新生物<腫瘍>)0
新生物<腫瘍>(卵巣の悪性新生物<腫瘍>)3
新生物<腫瘍>(その他の女性生殖器の悪性新生物<腫瘍>)0
新生物<腫瘍>(子宮頚(部)の上皮内癌)0
新生物<腫瘍>(乳房の良性新生物<腫瘍>)0
新生物<腫瘍>(子宮平滑筋腫)3
新生物<腫瘍>(卵巣の良性新生物<腫瘍>)1
内分泌,栄養及び代謝疾患(卵巣機能障害)0
腎尿路生殖器系の疾患(乳房の障害)0
腎尿路生殖器系の疾患(卵管炎及び卵巣炎)0
腎尿路生殖器系の疾患(子宮頚(部)の炎症性疾患)0
腎尿路生殖器系の疾患(その他の女性骨盤臓器の炎症性疾患)1
腎尿路生殖器系の疾患(子宮内膜症)1
腎尿路生殖器系の疾患(女性性器脱)1
腎尿路生殖器系の疾患(卵巣,卵管及び子宮広間膜の非炎症性障害)0
腎尿路生殖器系の疾患(月経障害)0
腎尿路生殖器系の疾患(閉経期及びその他の閉経周辺期障害)-
腎尿路生殖器系の疾患(女性不妊症)0
腎尿路生殖器系の疾患(その他の女性生殖器の疾患)1
女性特有の疾患の傷病小分類(病名)入院受療率
妊娠、分娩及び産じょく28
妊娠、分娩及び産じょく(自然流産)0
妊娠、分娩及び産じょく(医学的人工流産)0
妊娠、分娩及び産じょく(その他の流産)1
妊娠、分娩及び産じょく(妊娠高血圧症候群)1
妊娠、分娩及び産じょく(妊娠早期の出血(切迫流産を含む))1
妊娠、分娩及び産じょく(前置胎盤,胎盤早期剥離及び分娩前出血)1
妊娠、分娩及び産じょく(その他の胎児及び羊膜腔に関連する母体のケア並びに予想される分娩の諸問題)5
妊娠、分娩及び産じょく(早産)6
妊娠、分娩及び産じょく(分娩後出血)0
妊娠、分娩及び産じょく(単胎自然分娩)10
妊娠、分娩及び産じょく(その他の妊娠及び分娩の障害及び合併症)4
妊娠、分娩及び産じょく(主として産じょくに関連する合併症及びその他の産科的病態,他に分類されないもの)0
周産期に発生した病態5
周産期に発生した病態(妊娠期間及び胎児発育に関連する障害)3
周産期に発生した病態(出産外傷)0
周産期に発生した病態(周産期に特異的な呼吸障害及び心血管障害)1
周産期に発生した病態(周産期に特異的な感染症)0
周産期に発生した病態(胎児及び新生児の出血性障害及び血液障害)0
周産期に発生した病態(その他の周産期に発生した病態)1

個人のライフプランによって異なりますが、女性医療保険に限らずですが、一般に、女性は妊娠する前に医療保険に加入したほうがいいといわれます。

理由としては、妊娠中の保険加入は条件付契約(部位不担保、保険料割り増し)等になる傾向があること、場合によっては保険の加入ができない場合があります。

妊娠中の切迫流産・切迫早産、前置胎盤、妊娠高血圧症候群等で長期入院をする可能性もありますし、出産時に帝王切開等の異常分娩となった場合、本来であれば手術給付金を支払われるにも関わらず、部位不担保(特定部位について保障の対象にしないこと)で、給付金を受け取れない可能性があります。

妊娠・出産の可能性を考えるならば、妊娠する前の加入がよいかもしれません。


女性医療保険の選び方

まずはご自身が病気やけがになった時に、健康保険(公的医療保険)からどういった保障(給付)があるのかを把握しましょう。

把握するためのポイントは下記の3点です。

(1) 医療高額療養費制度における自分の自己負担額の上限を把握
(2) 会社員・公務員等は付加給付について把握
(3) 医療費控除の活用

(1)医療高額療養費制度における自分の自己負担額の上限を把握

医療高額療養費制度があるので、まずは自分の限度額を把握しましょう。

”高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度”

※出典:全国健康保険協会 協会けんぽ 高額な医療費を支払ったとき | こんな時に健保

というものです。

※参考:厚生労働省 健康・医療高額療養費制度を利用される皆さまへ

(2)会社員・公務員等は付加給付について把握

特に、会社員・公務員等の方は、勤務先の健康保険(公的医療保険)から付加給付(通常の給付に加算される給付)がある場合があります。ただし、転職や退職した場合は、付加給付が受けられなくなる場合があるため、ご注意ください。

フリーランス・個人事業主・自営業等の方は、国民健康保険(公的医療保険)における付加給付はほぼないため、会社員・公務員等の方と比べると、民間医療保険の必要性は高いといえます。

(3)医療費控除の活用

医療費控除とは、その年の1月1日から12月31日までの1年間の医療費の総額(自己負担額)が10万円をこえる部分について、原則、確定申告を行うことによって、所得税・住民税から還付される制度です。

また、医療費の総額が10万円をこえなくても、総所得金額等の5%以上の場合は医療費控除の適用を受けられる可能性があります。

なお、民間の医療保険から入院給付金等を受け取った場合、高額療養費制度により還付を受けた場合には、医療費の総額から控除して計算をする必要があります。

医療費控除の計算の仕方の詳細についてはこちらの記事をご参照下さい。

(4)女性医療保険の選び方のポイント

はじめて医療保険に加入する場合は、保険料と保障内容のバランスを見て決めましょう。

一般的に、加入時の年齢が若いほど、保険料は割安になる傾向があります。また、何らかの病気にかかってから加入しようとすると、タイミングによっては加入できなかったり、条件付契約などになり、結果として保険料が高くなる可能性があります。

・保険期間(保障期間)は定期タイプ(一定期間)か終身タイプ(一生涯)か
・入院一時金型、従来の入院給付金・手術給付金型、それ以外のタイプを選ぶのか
・女性特有の病気に対する保障が必要かどうか
・通院治療の保障が必要かどうか
・先進医療の保障が必要かどうか

すでに医療保険に加入している人は、女性医療保険に新しく加入すべきかどうかを検討しましょう。一般的に、加入時の年齢が上がる分、保険料が高くなることが一般的です。

新しく加入し直すメリットは、たとえば、保険の保障が最新のものになり、保障の対象となる手術が増える、日帰り入院・通院治療が保障の対象になる等が挙げられます。

監修者

執筆者

塚越 菜々子

株式会社KANATTA/代表
税理士事務所で10年超勤務。2016年に独立。保険や金融商品を取り扱わない独立系FPとして、主に共働き世帯の女性を中心に年間200件の相談を受ける傍ら、確定拠出年金・つみたてNISAセミナーや、公的年金セミナーなど多数開催。YouTubeやSNS等でもわかりやすい情報を積極的に発信している。
税理士事務所で10年超勤務。2016年に独立。保険や金融商品を取り扱わない独立系FPとして、主に共働き世帯の女性を中心に年間200件の相談を受ける傍ら、確定拠出年金・つみたてNISAセミナーや、公的年金セミナーなど多数開催。YouTubeやSNS等でもわかりやすい情報を積極的に発信している。

所有資格

  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
  • 日本FP協会認定 CFP®
  • 公的保険アドバイザー

専門分野・得意分野

30~40代の家計管理、ライフプラン、資産運用、公的年金

コのほけん!編集部

Sasuke Financial Lab株式会社/編集部
個人ひとりひとりが「この保険に決めた!」と納得できるように、保険の基本からメリット・デメリットを含む選び方、保険金・給付金請求など保険の使い方など役立つ情報から、役に立つかどうかちょっと疑問なマニアックな保険の情報、お金に関する情報を保険オタクのコのほけん!編集部員がお届けします。
個人ひとりひとりが「この保険に決めた!」と納得できるように、保険の基本からメリット・デメリットを含む選び方、保険金・給付金請求など保険の使い方など役立つ情報から、役に立つかどうかちょっと疑問なマニアックな保険の情報、お金に関する情報を保険オタクのコのほけん!編集部員がお届けします。

専門分野・得意分野

保険
女性医療保険の記事一覧

女性医療保険をテーマにした記事の一覧です。『医療保険とは?』『医療保険と公的医療保険の違いは?』『医療保険は必要?』などから基礎知識の解説など、役立つトピックスを掲載しています。

30代女性におすすめな医療保険の選び方 独身・既婚ライフスタイル別に解説

30代女性におすすめな医療保険の選び方 独身・既婚ライフスタイル別に解説

30代女性におすすめな医療保険の選び方 独身・既婚ライフスタイル別に解説

30代女性におすすめな医療保険の選び方 独身・既婚ライフスタイル別に解説

40代・女性が入る平均的な医療保険とは?おすすめの選び方も紹介

40代・女性が入る平均的な医療保険とは?おすすめの選び方も紹介

20代の医療保険の必要性|独身・既婚女性も入るべき?加入率・相場は?

20代の医療保険の必要性|独身・既婚女性も入るべき?加入率・相場は?

女性保険のメリットとは?年代別の必要性やおすすめな選び方を紹介

女性保険のメリットとは?年代別の必要性やおすすめな選び方を紹介

不妊治療中の女性におすすめの医療保険「子宝エール」とは?

不妊治療中の女性におすすめの医療保険「子宝エール」とは?

【ランキング概要】
  • 記載している保険料および保障内容などは2023年11月2日現在のものです。
  • 健康祝金ありプランの保険料はお問い合せください。
  • 保険料算出条件・保険商品について詳しくは、商品名をクリックしてください。
  • 更新のある特約の保険料は更新時の年齢・保険料率によって決まります。
  • 調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:Sasuke Financial Lab株式会社 調査対象者:コのほけん!訪問ユーザー 有効回答数:105,892件 調査実施期間:2023年10月1日〜31日
  • 商品改定やリニューアルの場合は前の商品の順位を引き継ぎます。
  • 商品の概要を説明しています。保険商品の詳細は保険会社のウェブサイト、パンフレット、契約概要、注意喚起情報、ご契約のしおり・約款等を必ずご確認ください。また、表示された保険料は保険プランの一例です。前提条件(年齢や性別等)によって保険料は変わります。商品を選択される際には、保険料だけでなく、保障の内容等他の要素も含め総合的に比較・検討くださいますようお願いいたします。
  • 「ネット申込」をクリックすると保険会社のページへ移動します。
  • なお、専門家のコメントは当社からファイナンシャルプランナーに依頼し執筆いただいた原稿を、保険会社で了承のもと、当社で編集したものです。
【口コミ調査概要】
調査企画・設計者:
Sasuke Financial Lab株式会社
調査目的:
インターネット上で生命保険・損害保険各社の満足度を調査
調査実施期間:
2023年度調査(2023年9月現在)
調査方法:
インターネット調査(媒体:クラウドワークス、シュフティ)
調査委託機関:
株式会社クロスマーケティング、クラウドワークス
調査概要:
生命保険会社・損害保険会社各社が販売する各保険商品の満足度をジャンル別、項目別に利用者の評価及び口コミ情報をベースに集計。
調査対象保険会社:
アクサ生命保険株式会社、アクサダイレクト生命保険株式会社、アフラック、SBI生命保険株式会社、FWD生命保険株式会社、オリックス生命保険株式会社、SOMPOひまわり生命保険株式会社、チューリッヒ生命保険株式会社、東京海上日動あんしん生命保険株式会社、ネオファースト生命保険株式会社、三井住友海上あいおい生命保険株式会社、メディケア生命保険株式会社、ライフネット生命保険株式会社、なないろ生命保険株式会社、はなさく生命保険株式会社、朝日生命保険相互会社、太陽生命保険株式会社
調査除外対象:
著しい誹謗中傷を含む投稿。投稿内容が客観性を欠くと判断される場合。同一人物からと類推されるユーザーからの投稿。以上の投稿については集計対象外としています。
調査対象地域:
日本
調査対象者:
20歳から69歳までの男女
母集団及び有効回答数:
有効回答数:518件(※2023年9月1日現在)
  • 口コミの内容は、ユーザーアンケートの回答内容に反しない範囲で、表現を整えた上で掲載しています。掲載しているユーザーの年齢はアンケート収集時の年齢であり、保険加入時の年齢ではありません。
  • 「口コミ、評判」に掲載されている内容は、あくまでユーザー個人の主観的な感想や評価であり、保険商品の保障内容や保険料などを保証するものではありません。各ユーザーの前提条件(被保険者の年齢、性別、必要な保障条件など)によって、保障内容、保険料に対する評価も異なる可能性があるため、あくまでも参考情報としてご覧ください。
  • 評点は、「総合満足度」、「加入手続きのスムーズさ」、「保険料の安さ」、「保障内容の充実度」、「顧客対応」、「保険金請求のスムーズさ」の各項目について、ユーザーが下記から選択したものを掲載しています。(いいと思う:5、少しいいと思う:4、普通:3、少しよくないと思う:2、よくないと思う:1)
  • 「加入手続き」、「顧客対応」の評価には、ユーザーが保険商品を申し込んだ経路によっては、対象保険会社の商品を取り扱う保険代理店等に対する評価が含まれている可能性があります。
  • 保険商品を選択する際には、商品の詳細を「パンフレット」、「契約概要」、「注意喚起情報」、「ご契約のしおり・約款」等にてご確認いただいた上で、保険料水準のみではなく、保障内容等も含め、総合的に比較・検討いただきますようお願いします。
  • アンケート委託先のモニタ会員のうち、対象保険会社の対象の保険商品を契約された方に実施したアンケート調査であるため、コのほけん!経由で契約した方に限りません。
選択した0商品を保障別に、一覧表から比較出来ます。
比較する