保険 比較
通話
無料
無料保険相談はこちら
0120-995-311
9:00〜21:00(年末年始除く)
保険 比較
お気に入り
お気に入りは
最大10件です
資料請求
通話
無料
無料保険相談はこちら
0120-995-311
9:00〜21:00(年末年始除く)
メニュー

[object Object]保険
収入保障保険
おすすめ比較ランキング2024年9月版

2024年9月の収入保障保険ランキングを発表!おすすめ・人気の商品を契約数などの総合ランキング形式でご紹介。気になる商品を比較できる機能や、収入保障保険についての基礎知識で保険選びをサポートします。
  • 人気順
  • 保険料の安い順
  • 保険料の高い順
FWD生命
FWD収入保障
月払保険料
保険期間
65歳
みんなの口コミ
0.0
0
みんなの口コミ
0.0
0
  • 万が一のとき、のこされたご家族のその後の生活費を毎月サポート
  • 所定の障害状態・要介護状態も保障(生活支援特則を付加した場合)

【試算条件】年金月額:10万円 | 最低支払保証期間:2年 | 年金支払期間:65歳 | 適用料率:非喫煙者優良体保険料率 | 保険料払込方法(経路):口座振替扱 | 配偶者同時災害死亡時割増特則:適用 | ※2023年11月30日現在 | ※インターネットよるお申込みの場合、このページでご案内している内容と取扱いが一部異なります。 | 保険期間:65歳 | 保険料払込期間:65歳 | 募集文書番号:FLI-C19044-2310

アクサ生命
アクサのネット完結 収入保障2
月払保険料
保険期間
60歳満了
みんなの口コミ
4.7
9
みんなの口コミ
4.7
9
  • 万が一の際にお給料のように年金を毎月受け取れる死亡保険です。
  • 年金の受取期間は2年と5年から選択できるので、必要な期間に応じて保障を受けられます。

死亡・高度障害年金月額:10万円|年金支払保証期間:2年 | 保険期間:60歳満了 | 保険料払込期間:保険期間と同じ | 募集文書番号:AXA-289-243-030

オリックス生命
家族をささえる保険Keep[キープ]
月払保険料
保険期間
60歳満了
みんなの口コミ
3.9
8
みんなの口コミ
3.9
8
  • のこされたご家族の毎月の生活費を確保することができます。
  • お手頃な保険料を実現しました。

年金月額10万円|口座振替扱|支払保証期間1年 | 保険期間:60歳満了 | 保険料払込期間:60歳満了 | 募集文書番号:ORIX2023-F-053

ネオファースト生命
ネオdeしゅうほ
月払保険料
保険期間
60歳
みんなの口コミ
4.3
11
みんなの口コミ
4.3
11
  • 万一のときに保険期間満了まで死亡収入保障年金を毎月お受け取りいただけます!
  • 健康状態や喫煙状況に応じて、保険料が安くなります。

正式名称:無解約返戻金型収入保障保険(2023)|おすすめプラン|年金月額:10万円|高度障害収入保障特則:適用|年金支払保証期間:2年|保険料率:非喫煙者健康体保険料率 ※おすすめプランは募集代理店におけるプラン名称です。 | 保険期間:60歳 | 保険料払込期間:60歳 | 募集文書番号:(登)B24N1026(2024.5.15)

FWD生命
FWD収入保障引受緩和
月払保険料
保険期間
65歳
みんなの口コミ
0.0
0
みんなの口コミ
0.0
0
  • 万が一のとき、その後の生活費を毎月サポート
  • 持病や手術・入院の経験がある方でも、簡単な告知でお申込みいただけます

【試算条件】年金月額:5万円 | 最低支払保証期間:2年 | 年金支払期間:65歳 | 保険料払込方法(経路):口座振替扱 | 配偶者同時災害死亡時割増特則:適用 | ※2023年2月1日現在 | 保険期間:65歳 | 保険料払込期間:65歳 | 募集文書番号:FLI-C19044-2310

東京海上日動あんしん生命
家計保障定期保険NEO
月払保険料
保険期間
60歳満了
みんなの口コミ
3.0
2
みんなの口コミ
3.0
2
  • 「死亡」または「高度障害状態」になった場合、毎月一定の給付金をお受け取りいただけます!
  • 喫煙状況・健康状態等が基準を満たした場合、保険料が割安になります。

家計保障定期保険(無解約返戻金型)[無配当] | 基準給付金月額10万円 | 最低支払保証期間2年 | 非喫煙者優良体保険料率適用 | 口座振替・クレジットカード払 | 保険期間:60歳満了 | 保険料払込期間:保険期間と同じ | 募集文書番号:2401-KL08-H0381

メディケア生命
メディフィット収入保障
月払保険料
保険期間
60歳満了
みんなの口コミ
4.3
4
みんなの口コミ
4.3
4
  • 必要保障額に合わせた保険設計で、お手頃な保険料を実現!
  • 一定期間、死亡保障・高度障害保障を毎月支払いの年金として準備できます。

非喫煙者優良体料率 | 年金月額:10万円 | 年金支払保証期間:2年 | 保険期間:60歳満了 | 保険料払込期間:60歳満了 | 募集文書番号:HP-T210-768-24088696(2024.8.5)

SOMPOひまわり生命
じぶんと家族のお守り
月払保険料
保険期間
60歳満了
みんなの口コミ
4.5
4
みんなの口コミ
4.5
4
  • 万が一死亡された(所定の高度障害状態になった)とき、パパやママのお給料と同じように、毎月一定額を受け取れます。
  • オプション:喫煙状況や健康状態などにより保険料が割安になるチャンスがあります。(健康体料率特約)

年金月額10万円 | 60歳満了 | 年金支払最低保証期間2年 | 健康体料率特約適用 | 口座振替扱 | 平準払込方式 | 七大疾病・就労不能保険料免除特約 ※本保険料は非喫煙者健康体料率適用後の保険料です。喫煙状態や健康状態などにより本保険料が適用されない場合があります。健康体料率特約については、主な保障内容をご確認ください。 | 保険期間:60歳満了 | 保険料払込期間:保険期間と同じ | 募集文書番号:HL-P-B1-23-00964(使用期限:2025.1.31)

三井住友海上あいおい生命
&LIFE 新収入保障
月払保険料
保険期間
60歳満了
みんなの口コミ
0.0
0
みんなの口コミ
0.0
0
  • 万一のとき、毎月一定の生活費(年金)を確保できます。
  • 保険料が割引になるオプションがあります。(ご契約内容によっては、お申込みいただけない場合がありますので、ご注意ください。)

Ⅰ型 | 基本年金月額10万円 | 最低支払保証期間2年 | 新保険料払込免除特約:あり | 区分料率適用特約(非喫煙者標準体)付加:あり | 保険期間:60歳満了 | 保険料払込期間:60歳満了 | 募集文書番号:2024 - H - 0258 ( 2024/07/11 - 2026/07/31 )

チューリッヒ生命
収入保障保険プレミアムDX
月払保険料
保険期間
60歳満了
みんなの口コミ
4.2
9
みんなの口コミ
4.2
9
  • 万一のときも、働けなくなったときも、毎月お給料のように年金が受取れる生命保険です!
  • 健康な方(非喫煙優良体型)は保険料が割引になります!

収入保障年金月額(就業不能年金月額): 5万円 年金支払保証期間(生存支払保証期間): 2年 非喫煙優良体型 | 保険期間:60歳満了 | 保険料払込期間:保険期間と同じ | 募集文書番号:募補05607-20240415

保険のキホン 〜収入保障保険の基礎知識〜

更新日:2024年5月28日

収入保障保険は、保険金を年金形式で毎月受け取れるのが大きな特徴です。この保険は、定期保険のような従来の死亡保険とは仕組みが異なります。 この記事では、収入保障保険の仕組みや特徴、そしてメリット・デメリットなどについて、わかりやすく解説します。

監修者

吹田 朝子

STコンサルティング有限会社/代表取締役社長
所有資格
1級ファイナンシャルプランニング技能士、宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー、プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー®、日商簿記1級保持者
専門分野・得意分野
中小企業支援、一般家庭のライフプランおよび住宅ローン・保障・貯蓄運用など

収入保障保険とは

収入保障保険は、死亡保険の一種で、被保険者が死亡、あるいは高度障害状態など、生命保険会社所定の状態になった場合に、毎月特定の額の保険金を年金形式で受け取ることができます。

なお、保険金額は保険期間の経過に伴い減少し、保険期間満了時には0円となります。

定期保険の一種である収入保障保険は、契約時に保険期間を定めます。そのため、保険金を受け取れるのは被保険者が死亡してから保険期間が満了するまでの間です。もし、保険期間中に被保険者が死亡しなかった場合や、契約を途中で解約した場合は、受け取れるお金はありません。

また、収入保障保険の多くは掛け捨て型であり、解約返戻金はないことが一般的です。

なお、コのほけん!で行った「保険加入に関するアンケート調査」にて、全国の20歳から59歳の男女486名に対し、現在加入している保険について聞いたところ、収入保障保険に加入している人の割合は5.6%でした。けっして高い加入割合ではなく、定期保険と比べると加入率の差も大きいですが、一定数の人が収入保障保険を選んでいることがわかります。

収入保障保険についてFPに相談する

収入保障保険の仕組みと特徴

収入保障保険は、被保険者の収入を保障するものではなく、被保険者が死亡した際に、遺された家族の収入を保障することを目的として加入します。

収入保障保険には、以下4つの点において特徴があります。

  • 保険期間
  • 保険金の受け取り方
  • 保険金額
  • 保険料 
保険期間

収入保障保険は、契約時に保険期間を定める定期型の保険です。

保険期間を5年や10年など年数で定める年満了型と、50歳や60歳までなど、年齢で定める歳満了型の商品があります。

保険金の受け取り方

収入保障保険の大きな特徴のひとつが、保険金の受け取り方です。

定期保険や終身保険の場合は被保険者死亡時に、契約時に設定した保険金額を一括で受け取る一方で収入保障保険は、被保険者が死亡すると保険期間満了まで毎月保険料を受け取ることができます。

なお、収入保障保険には一括の保険金受け取りを選択できる商品もありますが、、その場合の保険金の総額は、年金形式に比べ、少なくなるのが一般的です。

保険金額

一般的な死亡保険は、500万円や1,000万円など、保険期間を通した保険金総額を設定します。これに対して収入保障保険は、毎月10万円や20万円など、受け取る保険金を月額で設定します。

また、収入保障保険の保険金額(受け取り総額)は、保険期間の経過に伴い減少します。

例えば、保険金を月額10万円、保険期間を20年間として収入保障保険に加入した場合、保険期間の経過に応じて、受け取ることができる保険金の総額は以下のようになります。

  • 保険期間が残り20年間…10万円×12か月×20年=2,400万円
  • 保険期間が残り10年間…10万円×12か月×10年=1,200万円
支払保証期間

収入保障保険は、保険期間の経過に応じて保険金額が少しずつ減少します。また、保険金を受け取れる期間は、被保険者が死亡してから保険期間満了までとなります。

そうすると、もし保険期間が残りわずかのタイミングで被保険者が死亡した場合、受け取れる保険金はかなり少なくなってしまいます。

こういった事態を避けるべく、収入保障保険には支払保証期間(最低保証期間)が設けられています。

保険マメ知識

支払保証期間(しはらいほしょうきかん)
保険期間中に被保険者が死亡・高度障害状態など保険会社所定の状態になった場合、「支払保証期間については保険金を給付する」制度のこと。支払保証期間は1~5年の間で決める商品が一般的で、期間の長さに応じて保険料は高くなる。

例えば、支払保証期間を5年間に設定することで、もし保険期間が残り2か月のタイミングで被保険者が死亡した場合、死亡時より5年間にわたり保険金を受け取ることができます。

保険料

収入保障保険の保険料が、定期保険や終身保険に比べ安い理由はおもに以下の3点です。

  • 定期型の商品だから
  • 掛け捨て型だから
  • 保険期間の経過に伴い保険金額が減るから

収入保障保険の保険料は、契約時の年齢と、保険期間内の保険料支払いリスクをもとに算出されるため、契約時の年齢が若く、保険期間が短いほど保険料は安くなります。

さらに、収入保障保険は掛け捨て型のため、解約返戻金はないものの、保険料を安く抑えられます。

また、保険期間の経過に伴って受取可能な保険金額が減少するという収入保障保険の性質により定期保険や終身保険に比べ、保険料が安くなります。

収入保障保険の特約

収入保障保険は、死亡保障を主契約とします。そのため、原則として病気やケガのリスクに備えられる保険ではありません。

ただし、商品によっては以下の特約を付保することで、三大疾病や病気、ケガなどに備えることもできます。なお、付加できる特約や具体的な保障内容は、商品によって異なります。収入保障保険を選ぶ際は主契約だけでなく、特約の種類や保障内容についても確認するようにしましょう。

保険料払込免除特約

がんと診断されるなど、保険会社所定の状態になった際に以後の保険料の支払いが免除されます。

就労不能保障特約

保険会社所定の状態になった際に、就労不能年金を受け取れます。

メンタル疾患保障付七大疾病保障特約

メンタル疾患および七大疾病により保険会社所定の状態になった際に、生活サポート年金を受け取れます。

収入保障保険の活用法

終身保険のように貯蓄性がなく、定期保険とは異なり保険金額が少しずつ減少する収入保障保険は、毎月の給料のように保険金を受け取れ、保険金額が少しずつ減っていくという特徴があります。

この収入保障保険ならではの特徴を、目的に応じ上手に利用すれば活用することが可能です。

死亡保障を確保するために活用する

収入保障保険への加入目的の中でも特に多いのが、死亡保障の確保です。家計を支える世帯主に万一のことが起きても、収入保障保険の保険金を残された家族の生活費や子供の教育資金に充てることができます。

なお、片働き世帯においても専業主婦(夫)の死亡保障を収入保障保険などで用意しておけば、子どもが幼い場合は、その保険金を家事代行サービスやベビーシッターなどの費用に充てることで、親はフルタイムの仕事を継続することも可能です。

住宅ローンを組む際の団体信用生命保険の代わりとして活用する

家の購入にあたって住宅ローンを組む際に、多くの人が加入する団体信用生命保険を収入保障保険で代用することも可能です。

収入保障保険の保険期間をローン完済時期に合わせておけば、被保険者が死亡しても、毎月受け取る保険金をローンの返済に充てられるからです。

なお、もし被保険者の年齢が若く、健康体割引や非喫煙者割引が使える場合、団体信用生命保険の保険料が安くなる可能性があります。

収入保障保険についてFPに相談する

収入保障保険のメリットとデメリット

(1)収入保障保険のメリット

保険料が安い

収入保障保険は定期型で保険料は掛け捨て、さらに保険金は減少していくため、定期保険や終身保険よりも保険料が安くなります。大きな金額の保障を安価な保険料で用意できるのは、収入保障保険の大きなメリットです。

保険料が変わらない

収入保障保険には定期保険のように一定年数ごとの契約更新がないため、保険期間中の保険料が一定です。年齢を重ねても保険料が上がらないのは、大きなメリットです。

なお、収入保障保険の中には、保険料が一定のまま変わらない「平準型」と、保険料が安くなっていく「逓減型」という2通りを選択できる商品もあります。

払込方法を逓減型にすると、契約当初の保険料は平準型に比べて高くなりますが、保険期間の経過に伴い安くなっていきます。

よって、子どもが小さいうちに逓減型の収入保障保険に加入しておけば、まだ子どもへの出費が少ない時期は保険料を、のちに子どもが成長し学費などで出費がかさむ時期には保険料を安く抑えることができます。

合理的に保障を用意できる

子どもの成長にともない、養育費や教育費など子どもにかかる費用は少しずつ減っていきます。

よって、世帯主に万一のことが起きた場合に必要な保障額も、年々少なくなっていくといえます。

収入保障保険は保険金額が段階的に減る仕組みのため、子供の成長に合わせて、保障を合理的に用意できる商品であるといえます。

保険金額を決めやすい

生命保険に加入する際、多くの人が保険金額について悩みます。もし定期保険に加入する場合、遺された家族に必要な生活費や、子供の教育資金などをシミュレーションし、必要な保障額を決める必要があります。

これに対して、収入保障保険は、保険金額を月額でと決めるため、現在の毎月の収入や生活費をベースに考えることができます。

年金形式での受け取りにより保険金を計画的に使える

収入保障保険は、毎月決まった保険金を年金形式で受け取るため、定期保険のようにまとまった金額の保険金を一括で受け取る場合に比べ、保険金の浪費を防ぎやすいといえます。

もし、子供を死亡保険金の受取人に指定する場合は、年金形式で保険金を受け取れる収入保障保険を選択すると、親としても安心なのではないでしょうか。

生命保険料控除制度の対象である

収入保障保険は、生命保険料控除の対象です。1年間に払い込んだ保険料の金額に応じて、所得税と住民税が控除されます。

具体的な控除額は年間保険料や、新制度と旧制度で異なります、

なお、新制度が適用されるのは2012年1月1日以降の契約であり、旧制度が適用されるのは2011年12月31日以前の契約です。

  • 所得税の控除限度額(新制度)

年間払込保険料

控除される金額

20,000円以下

払込保険料全額

20,000円超40,000円以下

(払込保険料×1/2)+10,000円

40,000円超80,000円以下

(払込保険料×1/4)+20,000円

80,000円超

一律40,000円

  • 所得税の控除限度額(旧制度)

年間払込保険料

控除される金額

25,000円以下

払込保険料全額

25,000円超50,000円以下

(払込保険料×1/2)+12,500円

50,000円超100,000円以下

(払込保険料×1/4)+25,000円

100,000円超

一律50,000円

  • 住民税の控除限度額(新制度)

年間払込保険料

控除される金額

12,000円以下

払込保険料全額

12,000円超32,000円以下

(払込保険料×1/2)+6,000円

32,000円超56,000円以下

(払込保険料×1/2)+14,000円

56,000円超

一律28,000円

  • 住民税の控除限度額(旧制度)

年間払込保険料

控除される金額

15,000円以下

払込保険料全額

15,000円超40,000円以下

(払込保険料×1/2)+7,500円

40,000円超70,000円以下

(払込保険料×1/2)+17,500円

70,000円超

一律35,000円

(2)収入保障保険のデメリット

保険期間の経過に伴い保険金額が減っていく

収入保障保険は、保険期間の経過にともなって保険金額が段階的に減っていきます。そのため、納税資金や子供の学費のためにまとまった金額の保障を目的とする場合は、終身保険や学資保険などを検討するとよいでしょう。

掛け捨て型で解約返戻金がない

収入保障保険は掛け捨て型のため、途中で解約をしても、解約返戻金はありません。死亡保障と貯蓄を目的とする場合は、終身保険などを検討しましょう。

保険金が課税対象になる

収入保障保険の保険金は、終身保険や定期保険など、他の生命保険の保険金と、課税方法が異なります。

一般に、生命保険の死亡保険金には非課税枠があり、受け取った保険金額のうち500万円×法定相続人の数を超える分が課税されます。

これに対して、収入保障保険は初年度の保険金には相続税がかかり、2年目以降の保険金には所得税が課せられます。

ただし、2年目以降に課税対象となるのは、相続(被保険者死亡)時点以降において発生した運用益であり、保険金すべてが課税対象とはなりません。

収入保障保険についてFPに相談する

収入保障保険の必要性

収入保障保険の特徴やメリット・デメリット、他の保険との違いもふまえ、収入保障保険の必要性について考えていきます。

(1)経済的備えに不安を抱える人は多い

自分に万一のことが起きた場合に、遺された家族の生活や子供の教育資金に不安がある場合、収入保障保険の必要性は高いといえるでしょう。

生命保険文化センターが行った調査によると、自分自身が死亡したあとの遺族の生活に対し、「不安感あり」と回答した割合は62.9%でした。

同調査にて、あわせて不安感の具体的な内容もたずねたところ「遺族年金などの公的保障だけでは不十分」や「遺族の日常生活資金が不足する」といった回答が割合として多く、遺族の経済的な備えについて不安を抱えている人が多いことが明らかになりました。

また、同調査で死亡保障に対する私的準備状況についても調べたところ「何らかの準備をしている」という回答は73.1%でした。なお、生命保険を準備手段としているという回答の割合は60.3%でトップでした。

(2)収入保障保険がおすすめな人と必要性が低い人

収入保障保険の特徴をふまえたうえで、この保険の必要性が高い人と低い人について考えてみましょう。

収入保障保険がおすすめな方

以下に当てはまる場合、収入保障保険の必要性は高いといえます。

  • 子どもが幼く、独立するまでの期間が長い
  • 片働き世帯である
  • 賃貸住宅に住んでいる
  • 個人事業主やフリーランスである
  • 家計の収入を主に担っている
収入保障保険の必要性が低い人

一方で、以下に当てはまる場合、収入保障保険の必要性はさほど高くないといえます。

  • 独身で子供もいない
  • 子どもが大きく、独立するまでの期間が短い
  • 共働き世帯で子どもがいない
  • 十分な貯蓄があり万一のときに備えられている人
  • 会社の制度などによって手厚い保障を受けられる

収入保障保険についてFPに相談する

収入保障保険の選び方

収入保障保険選びにおいて大切なポイントは、以下の4つです。

  • 保険期間
  • 保険金額
  • 保険金の受け取り方
  • 保険料払込免除の条件

(1)保険期間

収入保障保険の保険期間は、年数もしくは保険期間満了時の年齢で設定します。子供の独立時期や、自分や配偶者の年金受給開始年齢に保険期間を合わせるとよいでしょう。

(2)保険金額

収入保障保険の保険金額は、自分が死亡した場合に必要な家族の毎月の生活費をもとに設定しましょう。

ただし、保険金額が高くなればなるほど保険料も上がるため、遺族年金をはじめとした公的保険制度や、勤務先からの死亡弔慰金や死亡退職金、また配偶者の収入についても考慮しつつ、適切な金額を設定しましょう。

(3)保険金の受け取り方

収入保障保険の保険金は、年金形式で受け取ることが一般的ですが一括受け取りが可能な商品もあります。

ただし、保険金を一括で受け取る場合、年金形式で受け取る場合に比べて受取総額が少なくなることに注意しましょう。

(4)保険料払込免除の条件

収入保障保険の多くは、保険料払込免除特約を付保することができます。この特約は、保険料の払込期間中に保険会社が定める所定の状態になると、以後の保険料支払いが免除される、というものです。

保険料払込免除の条件となる「所定の状態」は、三大疾病や七大疾病

また「がんと診断された場合」を条件とする場合、上皮内がんを対象に含めるか否かが異なるケースもあります。

保険料払込免除特約を付保する場合は、その条件の細かい部分まで入念に確認するとよいでしょう。

まとめ

自分に万一のことが起きても、家族が安心して生活できるよう、しっかり備えておきたいなら、収入保障保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

保障内容や商品選びに悩んだときは、保険のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)への相談や、コのほけん!の無料オンライン保険相談の利用がおすすめです。

収入保障保険についてFPに相談する

監修者

執筆者

吹田 朝子

STコンサルティング有限会社/代表取締役社長
人とお金の理想的な関係を追求するお金のメンタリスト®、社)円流塾代表理事、ぜにわらい協会会長、STコンサルティング(有)代表取締役社長。1989年一橋大学卒業後、金融機関にて企画調査・主計部門を経て1994年より独立。顧客相談3300世帯以上。TV出演・新聞連載など多数。結婚・妊娠・出産・子育てや転職・住宅購入、そして親の介護など、様々な人生イベントを含み、夫婦の稼ぎ方からお金の使い方、