保険 比較
通話
無料
無料保険相談はコチラ
0120-995-311
9:00~20:00(年末年始除く)
保険 比較
お気に入り
お気に入りは
最大10件です
資料請求
通話
無料
無料保険相談はコチラ
0120-995-311
9:00~20:00(年末年始除く)
メニュー

引受基準緩和型医療保険

持病があっても入れる保険のメリットやデメリットや保険に入れない病気などを解説

一般的に、健康に不安がある、もしくは持病がある方は生命保険や医療保険への加入が難しいと言われていますが、そういった場合でも申込みができる保険があります。本記事では「引受基準緩和型保険」「無選択型保険」のメリットやデメリット、また、保険に入れないと言われている病気について解説いたします。

持病があっても入れる保険は本当にあるの?

持病があっても入れる保険はあります。

持病がある方が全員必ず入れるというわけではありませんが、保険会社の所定の条件を満たす場合に入れる可能性が高い保険があります。

ところで、「持病」とはどのようなものでしょうか?

持病(じびょう)とは

持病とは、一般的に長期にわたってなかなか治らない病気のこと。

一過性の病気や、症状が重く治療中の病気などを除いた病気が持病と表現されることがあります。持病は、既往症や慢性疾患、基礎疾患などの言葉で表現されることもあります。

なお、基礎疾患とは、厚生労働省では下記のような定義がされています。

基礎疾患を有する者の範囲
(1) 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(肝硬変等)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7.免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又 は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持 している場合)

(2) 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方 *BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。

※出典:厚生労働省 高齢者以外で基礎疾患を有する方について(2021年3月18日時点)

保険に加入する場合は医師の診査や健康などの告知書で保険に加入できるかどうかの審査を保険会社が行います。

この審査の基準を引受基準(ひきうけきじゅん)というのですが、この基準を緩(ゆる)やかにした、もしくは、基準を設けていない保険商品があります。

  • 「引受基準緩和型保険」
  • 「無選択型保険」

ココに注意

持病の定義、保険に入れる病気・入れない病気の定義は、保険会社や保険商品ごとに違っていること、また、持病があっても一般の保険に入れる可能性があるので、まず、保険の加入を検討するのであれば一般の保険から検討しましょう。

引受基準緩和型保険

引受基準緩和型保険(ひきうけきじゅんかんわがたほけん)とは

引受基準緩和型保険とは、一般の保険の引受基準よりも保険加入の条件を緩(ゆる)やかにしたもの。基準が緩やかになっている分、一般の保険と比較して、保険料は割高の傾向がある。

引受基準緩和型保険には、生命保険(死亡保険)や医療保険が存在しています。なお、がん罹患の経験がある方が加入できる「引受基準緩和型医療保険」や「がん保険」などもこの引受基準緩和型保険の一種です。

特徴としては、一般の保険と比べて、保険料が割高である以外にも、待機期間(免責期間)が設けられていることがある、保険金・給付金の金額が制限されている、保険金・給付金の支払いの際の条件が厳しい等が挙げられます。

無選択型保険

無選択型保険(むせんたくがたほけん)とは

無選択型保険とは、引受基準を無くし、いわゆる医師の診査や健康状態に関する告知書等を無くし、誰でも申込できるようにしたもの。一般的に、引受基準緩和型保険と比較すると、保険料は割高になっている。

無選択型保険のほとんどは、生命保険(死亡保険)で、医療保険はごくわずかです。

特徴としては、引受基準緩和型保険と比べて、保険料が割高である以外にも、待機期間(免責期間)が設けられていることがある、保険金・給付金の金額が制限されている、保険金・給付金の支払いの際の条件が厳しい等が挙げられます。

関連記事:引受基準緩和型医療保険とは?医療保険や無選択型医療保険との違いについて解説

持病があっても入れる保険のメリット

引受基準緩和型保険のメリット

  • 持病があっても入りやすいので安心が得られる
  • 保険期間(保障期間)に終身型と定期型がある
  • 通常の保険よりも告知項目が少ない
  • 持病の悪化・再発も保障される可能性がある

持病があっても入りやすいので安心が得られる

持病・既往症があると一般の保険への加入することが難しい傾向があります。

引受基準緩和型保険なら、一般の保険への加入を断られた方、部位不担保(特定部位を保障対象外とする)となった方でも加入しやすくなるため、結果として安心を得られることができます。

保険期間(保証期間)に終身型と定期型がある

一般の保険と同様に、保険期間(保障期間)を「終身型」と「定期型」から選ぶことが可能です。

通常の保険よりも告知項目が少ない

最大のメリットは、一般の保険と比べて、告知事項が非常に少なくなっています。告知事項が少なくないことで、一般の保険よりも入りやすくなっています。

持病の悪化・再発も保障される可能性がある

引受基準緩和型保険では持病が悪化した場合や過去にかかっていた病気が再発した場合でも保障の対象になる可能性が高いです。

無選択型保険のメリット

  • 医師の診査や健康状態等の告知がいらず、原則、誰でも保険に入れる
  • 年齢制限が比較的緩い

医師の診査や健康状態等の告知がいらず、原則、誰でも保険に入れる

告知なしで、原則、誰でも保険に入ることができます。

年齢による加入制限が緩い

引受基準がないことから、一般の保険や引受基準緩和型保険と比べて、年齢制限も緩(ゆる)いです。

持病があっても入れる保険のデメリット

引受基準緩和型保険のデメリット

  • 一般の保険と比べて保険料が割高
  • 保険金・給付金が削減される期間が設定されている場合がある
  • 現在入院中、医師から入院・手術をすすめられている場合は入れない

一般の保険と比べて保険料が割高

保険は、被保険者のリスクの高さによって保険料の金額が変化します。リスクが低いほど保険料は安くなり、リスクが高いほど保険料は高くなります。

そのため、持病がある方は、持病のない方と比べて病気になりやすいというリスクが高いため、保険料が高くなります。

保険金・給付金が削減される期間が設定されている場合がある

引受基準緩和型保険は、持病がある方を被保険者として保険の契約を引き受けするため、保険に加入してすぐに保険金・給付金の支払う可能性が、一般の保険と比べて高くなります。そのため、保険金・給付金を一定期間、削減する期間を設定されていることがあります。

なお、削減期間がない引受基準緩和型保険は、削減期間がある引受基準緩和型保険と比べて、保険料は割高になります。

現在入院中、医師から入院・手術をすすめられている場合は入れない

持病があっても入れるとはいえ、申込時点で、現在入院中の場合や医師から入院・手術をすすめられている場合は保険に入れません。

無選択型保険のデメリット

    • 保険商品の種類は生命保険(死亡保険)がほとんどで、医療保険、がん保険はごくわずか
    • 一般の保険及び引受基準緩和型保険と比べて保険料が高い
    • 原則、治療中の病気は保障対象外
    • 保険期間が限られている「定期型」がほとんど
    • 支払った保険料よりも保障額が少ない場合がある
    • 3ヶ月または90日間の免責期間(待機期間)がある

保険商品の種類は生命保険(死亡保険)がほとんどで、医療保険、がん保険はごくわずか

無選択型保険の商品のほとんどは生命保険(死亡保険)です。医療保険やがん保険の無選択型はごくわずかです。

一般の保険及び引受基準緩和型保険と比べて保険料が高い

無選択型保険は、リスクが高い人でも告知なしで加入できるようにしているため、一般の保険や引受基準緩和型保険と比べて、保険料が高くなっています。

原則、治療中の病気は保障対象外

無選択型保険の場合、加入のタイミングで治療中の病気などは保障の対象外になっていることがほとんどです。

保険期間が限られている「定期型」がほとんど

無選択型保険は、保険金・給付金を支払う可能性が高いため、ほとんどの商品の保険期間(保証期間)は「定期型」です。

支払った保険料よりも保障額が少ない場合がある

無選択型保険は、保険契約の引受の際にリスクを選ばない(無選択)ので、保険料が非常に高くなっています。それは同時に、保険金・給付金を支払う可能性が高いことになるので、保障額に制限が設けられている場合があります。

3ヶ月または90日間の免責期間(待機期間)がある

保険に加入後すぐに保険金・給付金を支払う可能性が高いため、保険に加入してから3ヶ月または90日間の免責期間(待機期間)が設定されています。

免責期間(待機期間)とは

免責とは責任を免(まぬが)れることで、保険金や給付金の支払事由に該当したとしても保険会社による支払いがない期間のこと。

一般的に、保険契約は、「申込」、「告知」、「第1回目の保険料の払込」の3つが完了して成立します。

保険契約が成立した時点(「責任開始期に関する特約」を付帯した場合は、申し込みと告知が完了した日)から保障を受けられます。

責任開始期からその日を含めて「3ヶ月を経過した日の翌日」や「91日目」からその保険契約の保障が開始となります。

関連記事:持病があっても生命保険に入れる?入れない?見つけ方と加入方法を解説
がん保険|持病があっても入れるがん保険はある?

保険に入れない病気はある?

保険に入れない病気はあります。
ただし、保険会社・保険商品ごとに異なるので、一般化して言うことはできません。
なお、精神疾患などは特にリスクが高いと判断されることが多く、保険の加入が難しい傾向にあります。

保険に入れない病気の具体例


過去5年以内に、がんまたは上皮内新生物・肝硬変・統合失調症・認知症・アルコール依存症 にかかった場合

そのほか、現在入院中の方、医師から入院・手術をすすめられている方は申込できません。

持病を隠して保険に加入したら実際どうなる?

持病を隠して保険に加入(告知義務違反)し、保険会社に告知義務違反がバレた場合は、保険会社は責任開始日(復活の場合は復活日)から2年以内であれば、その契約を解除することができます。

また、契約から2年をこえていたとしても、保険会社が告知義務違反を知ったときから2年以内に支払事由が発生していた場合には、契約が解除される場合があります。

ココに注意

履歴が残るため、絶対に告知義務違反をしないでください。

関連記事:保険加入時の告知の重要性・生命保険に加入するときの注意点

まとめ

引受基準緩和型保険は、引受基準を一般の保険よりも緩めた保険で、無選択型保険は、健康状態等の告知を不要とする保険です。

保険は引受のリスクの高低に応じて、保険料が変化し、保険料の金額の高さは、一般に下記の通りとなります。

一般の保険 < 一般の保険(保険料割増 もしくは 部位不担保) < 引受基準緩和型保険 < 無選択型保険

持病があると思っても、一般の保険に入れる可能性があるので、まずは一般の保険から加入することを検討し、難しい場合に、引受基準緩和型保険や無選択型保険を検討するようにしましょう。

関連記事

コのほけん!で探しませんか

3つを選ぶだけで簡単比較