保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!(https://konohoken.com/)」を運営するSasuke Financial Lab株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松井 清隆)は、2025年上半期(2025年1月~6月)にユーザーの皆様に最も読まれた保険コラム記事ランキングを発表いたしました。
今回は、生命保険部門(生命保険(死亡保険)・医療保険・がん保険)と損害保険部門(自動車保険・火災保険)で、2025年上半期に最も読まれた保険コラム記事TOP3を発表します。保険やお金の疑問についてわかりやすく解説し、実生活に役立つリアルな情報満載の記事を厳選しました。ぜひご覧ください!
▎生命保険部門
■ 生命保険(死亡保険)
1位 死亡原因が自殺の場合は生命保険はどうなる?死亡保険金が支払われるケースとは?
生命保険の加入者が自殺した場合、保険金は原則支払われません。
この記事では、死亡原因が自殺の場合に保険金が支払われるケースと支払われないケースについて解説しています。
2位 死亡保険金はいくらから税金がかかる?税金がかからない場合もある?損をしない生命保険の契約形態とは?
死亡保険金にかかる税金の種類は、契約の形態によって3種類に分かれます。
この記事では、死亡保険金に税金が発生するケースと、損をしないための契約形態を解説しています。
3位 保険の解約返戻金に税金はかかる?確定申告は必要?ケース別にシミュレーション
保険を途中解約したときに戻ってくる「解約返戻金」。この記事では、その解約返戻金に対し税金がかかるパターンや、確定申告が必要となるケースをわかりやすく解説しています。
■ 医療保険
1位 差額ベッド代をわかりやすく解説!医療費控除や高額療養費は適用される?
入院時の費用として知っておきたい「差額ベッド代」。医療費控除や高額療養費制度の対象になるのでしょうか?この記事では、差額ベッド代の仕組みや支払いに備える方法を解説しています。
2位 日帰り入院とは?通院や外来手術との違いは?民間の医療保険を使うときの注意点も解説
「日帰り入院」とは、同じ日(24時間以内)に入院して退院した入院のこと。この記事では、日帰り入院の定義や通院や外来手術などとの違い、また民間の医療保険を使う際の注意点を解説しています。
3位 高額療養費制度は医療費がいくら以上から使える?自己負担額が引き上げられる可能性は?さらに医療費の負担を軽くする制度も紹介!
高額療養費制度は、公的医療保険の自己負担額が高額になった際に負担を軽減できる制度です。この記事では利用のための条件や申請方法について解説しています。
■ がん保険
1位 がんの治療費と自己負担額は平均でいくら?手術や抗がん剤治療などの治療別に解説
がん治療にかかるお金の不安を解消!入院費の平均自己負担額や、負担を抑える方法について解説した記事です。公的医療保険の対象外となる費用への備え方も解説しています。
2位 前立腺がんとは?原因・症状・治療法や治療費に備えるためのポイントも解説
男性特有のがんである前立腺がん。比較的完治しやすいがんではあるものの罹患数の多いがんの代表です。この記事では治療費の目安やがん保険での備え方について解説しています。
3位 悪性リンパ腫とはどんな病気?医療費の目安やがん保険での備え方も解説
誰でもかかりうる悪性リンパ腫とは?治療には平均いくらかかる?この記事では、悪性リンパ腫の症状や治療費の目安、またがん保険での備え方について解説しています。
▎損害保険部門
■ 自動車保険
1位 車をぶつけて他人の家の塀を壊した場合自動車保険は使える?
車でうっかり他人の所有物を傷つけてしまった場合、自動車保険は使えるのでしょうか。この記事では保険が使えるケースや、保険を使う際の注意点について解説しています。
2位 もしも愛車が盗まれたら…車の盗難は保険で補償される?盗難の発生件数など実態も解説
盗難をはじめとした自分の車への損害には、車両保険などで対応することができます。この記事では車の盗難に対する保険での備え方や、盗難件数の実態についても解説しています。
3位 車両保険は必要?加入がおすすめのケースと保険料を下げるポイントもあわせて解説
自分の車の損害に備える車両保険。この記事では、必要性を見極めるポイントや、保険料を抑える工夫、補償内容の選び方を解説しています。
■ 火災保険
1位 火災保険・地震保険や家財保険は年末調整・確定申告で保険料控除の対象?火災保険の保険料控除制度について解説
生命保険には支払った保険料が所定額内で控除される「保険料控除制度」がありますが、火災保険にはあるのでしょうか?この記事では、火災保険の保険料控除制度について解説しています。
2位 火災保険は一度使うともう使えない?火災保険を使う際の注意点や保険金(給付金)の請求方法も解説
台風などで自宅に被害を受け、火災保険の保険金(給付金)を請求すると、今後もう保険は使えなくなってしまうのでしょうか。この記事では、火災保険の保険金を請求する際の注意点について解説しています。
3位 賃貸なら火災保険や家財保険に自分で加入しなくてもいい?賃貸における火災保険・家財保険の必要性を解説!
賃貸物件なら、火災保険の加入は必要ないのでしょうか。この記事では、賃貸物件における火災保険・家財保険の必要性や加入の際の注意点について解説しています。
■ ペット保険
1位 ペット保険はいらない?治療費の実態から加入の必要性を解説
「ペット保険っていらないのでは?」と考える人も多いのではないでしょうか。この記事ではペットにかかる治療費の実態や、加入によるメリットや選び方のポイントを解説しています。
2位 ペット保険の窓口精算とは?仕組みやメリット、利用の流れを徹底解説!
ペット保険の保険金請求の負担を軽くしたいなら「窓口精算」ができるペット保険がおすすめです。この記事では、ペット保険における窓口精算の仕組みについて解説しています。
3位 ペット保険を解約するには?解約の流れや解約前にチェックしておきたい注意点を解説
補償の見直しなどでペット保険を途中解約しても、損にはならないのでしょうか。この記事では解約のメリット・デメリットや手続き方法、注意点を解説しています。
▎調査概要
- 調査対象期間:2025年1月〜6月末
- 集計対象:コのほけん!内で公開している保険コラム記事
- 集計方法:コのほけん!保険コラム記事のセッション数をもとに、保険種別ごとにセッション数の多かった記事1位~3位を選出
- 総セッション数:806,997(コのほけん!保険コラム記事のみ)
- 対象のページ:コのほけん!保険コラム記事
- 実施者:Sasuke Financial Lab株式会社