年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20代以下 | 1,269円 | 2,386円 |
30代 | 3,452円 | 3,077円 |
40代 | 4,323円 | 3,676円 |
50代 | 4,775円 | 3,272円 |
60代 | 4,939円 | 3,831円 |
70代以上 | 5,279円 | 3,459円 |
更新日:2025年4月15日
30代になると、健康のことが気になり始める方は多いのではないでしょうか。特にがんは、他人事ではなくなってきます。しかし、「がん保険は本当に必要なのか?」と疑問に思う30代の方も多いでしょう。 この記事では、30代のがん罹患率やリスクに触れながら30代のがん保険の必要性について詳しく解説します。がん保険に加入することでどのような安心を得られるのか、また実際に加入するならどのようなプランが適しているのか、がん保険の選び方や加入時の注意点まで解説します。
30代はまだ若く、がんに対する危機感も薄い年代かもしれませんが、がんは決して他人事ではありません。生活習慣の変化や職場でのストレス、また遺伝的要因など、30代でもがんになる可能性は無視できないものとなっています。また、がんの治療は長期化することも少なくないため、働き盛りの30代は仕事を続けられなくなるリスクについても慎重に考慮しなければなりません。
ここでは、30代のがん罹患率とがんのリスク、また実際の加入率から30代におけるがん保険の必要性について解説します。
30代ではまだがんになるリスクは低いと考えられがちですが、実際には無視できない問題です。15歳から39歳までの若い世代のがん患者はAYA世代(Adolescent and Young Adult)と呼ばれ、ライフステージの変化にともなう生活習慣や生活環境の変化の影響を特に受けやすい世代のため、がんには注意が必要です。
国立がん研究センターの調査によると、30歳代(30代)のがん罹患率(人口10万人当たりある病気(がん)と診断された人の数)は91.1人です。20歳代(20代)のがん罹患率は31.1人であるため、20代から30代で罹患率は約3倍上昇していることがわかります。また1年間にがんと診断される数も30歳代(30代)は約16,300例です。20歳代(20代)では約4,200例であるため、がんの診断数についても20代から30代で約4倍増加していることがわかります。
それでは30代で罹患率の高いがんはどのようなものなのでしょうか。以下は国立がん研究センターが調査した30代で罹患率の多いがんのランキングです。
順位 | がん種 | 全がんに占める割合 |
---|---|---|
1位 | 女性乳がん | 22% |
2位 | 子宮頸がん | 13% |
3位 | 胚細胞腫瘍・性腺腫瘍 | 8% |
4位 | 甲状腺がん | 8% |
5位 | 大腸がん | 8% |
ランキングを見ると1位に女性乳がん、2位に子宮頸がんと、いずれも女性特有のがんがランクインしていることがわかります。これは様々な要因が考えられますが、30代の女性は妊娠・出産など心身への負担が大きなライフイベントを経験する人が多く、ホルモンバランスの乱れも起こりやすい年代であることが考えられます。こうしたライフイベントの経験や家庭・職場の変化に伴うストレスも、がんリスクを高める要因として大きなものといわれています。
また、がんの発症には遺伝的要因も考慮する必要があります。両親や親せきなどにがん患者がいる場合、がんにかかるリスクが高まる可能性があるため、特に注意が必要です。上で触れた乳がんは遺伝性のがんとして特に注意が必要ながんのひとつです。
実際に30代のがん保険加入率はどのくらいなのでしょうか。生命保険文化センターの調査によると、民間の生命保険会社などで取扱っているがん保険やがんに関する特約に加入している割合は全生保で約40%となりました。
なお、がん保険などの加入率を年代別と性別でみると、30歳代(30代)男性では42.9%、女性では46.4%となりました。これを20代の加入率と比較すると、20代より男性は約3倍、女性は約2倍ほどがん保険などの加入率が増加しています。
また、全体の加入率を見た際に、男性は40~60歳代で、女性では30~50歳代でがん保険もしくはがんに関する特約の加入率が高くなっていることも指摘されています。これらの結果から、がんに対する備えとしてがん保険などに加入する人が多くなるのは30代からであることがわかります。
がんは早期発見と予防が重要です。健康診断や定期的な検診を受けることで、がんが早期に発見できる可能性が高まります。また、食生活に気を配り、定期的な運動を行い、睡眠を十分に取るなど健康的な生活を送ることも、がんの予防においては非常に重要です。
しかし、30代はライフスタイルが大きく変わる世代です。家庭を持つ人も多くなるため、家庭や会社での役割が増え、経済的にも責任が増します。よって、自分自身の健康状態に気を配ることがなかなか難しい人が多い世代ともいえるでしょう。
万が一がんに罹患した場合、高額な治療費や長期の療養が必要になることもあります。こういった状況に備え、がん保険は一時金や入院費用、通院費用などで、がん治療に必要な様々なコストをカバーすることが可能です。また、30代は働き盛りの年代ですが、治療で仕事を休まざるを得ない場合の収入減少に対する備えとしても役立ちます。
また、30代ではまだ健康状態が良好であることが多いので、比較的安価な保険料でがん保険に加入できるというメリットがあります。このような早期にがん保険に加入することによるメリットを活かし、将来的ながんのリスクを最小限に抑える計画を立てるとよいでしょう。
また、男性はもちろんですが、特に女性は30代で罹患率が急増する乳がんや子宮頸がんといった女性特有のがんに備えておく必要性が高くなります。上で解説したように、女性のがん保険の加入率が30代から高くなるのは、そうしたがんのリスクに備えがん保険などに加入する人が30代から多くなるためと考えられます。そのため女性は特に、30代以降のがんリスクにがん保険や女性医療保険で備えておく必要性は高いといえるでしょう。
がん保険を選ぶ際には、まず自身のライフスタイルや経済状況を考慮することが重要です。
特に30代では、家庭の状況や将来の見通しに基づいて、適切ながん保険を選ぶ必要があります。以下で解説するがん保険の選び方についてのポイントから自分にとって最適なプランを考え、がん保険選びに役立てるとよいでしょう。
がん保険を選ぶ際には、まず保障内容の充実度を確認することが重要です。特に30代の方には、ライフステージの変化や将来の家族計画を見据えて、柔軟な保障を提供するプランが適しています。基本的な入院・通院保障に加えて、がんと診断された際には一時金が受け取れるかチェックすることがおすすめです。
次に、保険料の支払方法や契約更新時の条件を確認しましょう。長期的な視点で見た場合、保険料の負担が家計に与える影響を考慮し、無理のない範囲で支払えるプランを選ぶことが重要です。また、保険会社の信頼性についても確認しておくと安心です。万が一の際に確実に保障が受けられるよう、インターネットのサイトなどで保険会社の評判や口コミをチェックするのもおすすめです。
最後に、特約やオプションの追加についても検討してみるとよいでしょう。例えば、働けなくなった際の生活保障や、家族への保障を考慮した特約など、自分のライフスタイルに合ったプランをカスタマイズすることで、より安心感を得ることができます。
30代はまだ若く健康な人が多いものの、上で解説したように実際にはこの年代からがんのリスクが徐々に高まることから、早めに適切ながん保険のプランを選ぶことが重要です。
30代におすすめのがん保険プランの選び方としては、まずがんの治療が長期化する場合を想定した入院給付金や通院給付金が充実しているかを確認することがポイントです。また、がんと診断された時点で一時金が支払われるかも必ず確認しておくとよいでしょう。がん保険の一時金は初期のがん治療費や生活費をカバーする上で非常に役立ちます。
さらに、30代はライフスタイルの変化が多い時期ですので、子どもの教育費や住宅購入費など将来的にかかる出費も考慮に入れ、保障の見直しがしやすいプランを選ぶと良いでしょう。例えば、ライフステージに応じて保険金の増減が可能なプランであれば、こうした変化に対応しやすく安心です。
また、30代は経済的にもまだ安定していない場合が多いため、保険料が手頃であることも重要なポイントです。特に、若年層向けのがん保険のプランを用意している保険会社を選ぶことで、費用を抑えつつ十分な保障を得ることができます。
最後に、がんの予防や健康維持をサポートする付帯サービスが含まれているプランも検討してみましょう。健康相談サービスやがん予防のための検診費用を補助するオプションは、日頃の健康維持にも役立ちます。以上の点を考慮し、自分のライフスタイルや経済状況に合った最適ながん保険プランを選ぶとよいでしょう。
30代でがん保険を検討したりまた実際にがん保険に加入するしたりする際には、がん保険特有のいくつかのポイントに注意する必要があります。
以下で解説するポイントをしっかりとおさえておくと、がん保険選びの際に自分に必要な保障内容が明確になり、より自分に合ったがん保険を選ぶことができます。特に30代はライフステージの変化が多い時期であるため、がん保険選びもその変化に合わせて行う必要があります。
まず、がん保険のプランを見た際に保険料と保障内容のバランスが適切か確認するようにしましょう。保険のプランを見るときには保険料がいくらかというところに目が行きがちですが、実際に必要な保障がカバーされていなければ、いざという時に十分な保険金を受けることができません。また、保障内容が充実していても、保険料が高すぎて長期間支払い続けることが難しい場合もありますので、無理のない範囲であるかチェックすることは重要です。
次に、保険の特約やオプションの選択にも注意が必要です。例えば、入院給付金や通院給付金、先進医療特約など、自分のライフスタイルや健康状態に合わせて必要な特約を選ぶことで、より適切な保障を得ることができます。なお、特約を追加することで保険料が上がることもあるため、必要性をよく考えた上で選ぶとよいでしょう。
がんは思いもよらないタイミングで、突然診断されることも多い病気です。本人は軽い体調不良を診てもらうつもりで病院に行ったら、だいぶステージの進行したがんと診断されたという話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。このようなケースに備え、早期にがん保険に加入しておくことで、万が一がんになった後も経済的・精神的負担を軽減することが可能です。
特に30代はライフステージの変化が多く、結婚や出産を経験し、子ども教育費や住宅購入などの大きな出費が重なる時期でもあります。よって30代でがん保険に加入することで、がんによる経済的リスクをあらかじめ防ぐことができます。
また30代は上の年代に比べ、がん保険にも安価な保険料で加入することができます。がん保険に30代のうちに加入することには、健康状態が良い時に加入できるというメリットもあります。年齢が上がるにつれて健康に関する制約が増え、選べるプランも少なくなり保険料も上がるため、30代はより良い条件で長期的にがん保険の保障を手に入れられる最適なタイミングとしておすすめです。
また、加入時期が早いほど保険料の支払い期間が長くなりますが、結果として月々の負担が軽減されるというメリットもあります。
がん保険の保険金の受け取り方は、契約者が知っておくべき基本的な手続きです。例えばがんと診断された際に受け取れる一時金を保険会社に請求するためには、医師の診断書や病院の証明書が必要になります。また、保険会社によっては、給付金の請求方法や必要書類が異なるため、手続きにはどんな書類が必要か、事前に確認しておくことが重要です。
さらに、がん保険の保険金の受け取り方や利用法を家族とも共有しておくと、いざという時にスムーズに対応できます。本人の代わりに家族が保険金請求を行う場面も想定し、がん保険の契約内容や受け取り手続きについて話し合っておくとさらに安心です。
また保険金の利用法は個人のライフスタイルや経済状況によって異なりますが、例えばがんの一時金であれば初期のがん治療費や入院費の支払いに直接充てるケースが想定できます。それ以外にも、療養中の生活費や家族のサポート費用などに利用することができます。また治療が長期化した場合に備え、一時金の一部を予備資金として残しておくのもよいでしょう。特に、働くことが難しくなるケースでは、生活費の補填としての利用を検討することも大切です。
30代は、がんのリスクが徐々に高まる一方で、家族や仕事のキャリアのために経済的な安定を保ちたい時期でもあります。さらに、特に女性は、妊娠や出産を考慮しつつ、女性特有のがんへの備えも考え始めたい年代です。
がんになった場合に備え、30代のうちにがん保険に加入しておくことで、いざという時には医療費や生活費の負担を軽減し、安心して治療に専念できる環境が整います。
まずは、がん保険の選び方の第一歩として自分自身の健康状態やライフスタイルを見直し、どのような保障が必要かを明確にしましょう。そして、複数の保険会社から見積もりを取り様々なプランを比較・検討したうえで、自分に最適ながん保険を選ぶことが大切です。もしがん保険選びで迷ったら、保険の専門家やプロに相談するのもおすすめです。
こちらの動画でもがん保険についてわかりやすく解説をしています。「がん保険の選び方のポイント」「診断一時金タイプや治療給付金タイプ」などについてもファイナンシャルプランナーが解説しているので、ぜひこちらもご参考にしてみてください。
がん保険をテーマにした保険のコラムの一覧です。『がん保険とは?』『がん保険の必要性は?』などの話から基礎知識の解説など、保険選びに役立つトピックスを掲載しています。
がん治療の費用相場は、がんになった部位やがんの進行度(症状)・治療の期間・方法によって様々で、低いものだと数十万円〜、高いケースでは数百万円まで幅があります。
一般的ながん保険の基本保障には、入院日数や通院日数に応じて受け取れる「入院給付金」や「通院給付金」、がんの手術を対象とした「手術給付金」があります。加えてがん保険には、がんと診断が出た際にほかの給付金より早く手元に入る「がん診断一時金」があり、これががん保険の特徴とも言えます。
がん診断一時金(診断給付金)は契約時に金額を自由に設定できますが、金額を大きくすると保険料も高くなります。50万円〜300万円の範囲が一般的です。
がん診断一時金(診断給付金)は、入院日数や症状・治療方法などによって必然と受ける金額が決まってしまう他の保障とは異なり、自分で自由に受取金額を選択できます。また、がんになったとき自由に使えるまとまったお金を受け取れる点は、がん診断一時金のメリットと言えます。
民間の医療保険でもがんについて保障されますが、がん保険はがんだけに特化した保険です。がん保険と医療保険の違いは、主に、診断一時金の有無、入院・通院に関する給付金の内容、免責期間の有無があげられます。