医療保険の仕組み
医療保険の保障は、保障の基本となる「主契約」と保障を任意で選べる「特約」で構成されます。
主契約に特約を付加しているため、主契約を解約すると特約も解約となります。
ココに注意
また特約のみを解約することはできますが、特約のみで医療保険に加入することはできません。

主契約とは?
医療保険の主契約は、病気やケガで入院したときに支払われる入院給付金と手術したときに支払われる手術給付金が一般的です。
基本的に日額5,000円や10,000円などの入院日額を決めて加入します。入院給付金と手術給付金はこの入院日額に応じて支給されます。
ココがポイント
最近は、入院一時金を主契約とする医療保険が人気です。
主契約の種類と特徴
医療保険では、病気やけがで入院や手術をしたときの保障が主契約となります。
医療保険加入時に決定した日額に基づいて給付金が支払われるタイプと入院をしたら入院日数に関わらず一時金が支払われるタイプがあります。それぞれのタイプの特徴をまとめると次のようになります。
<主契約の特徴 おもに保険料に影響する保障内容>
〇給付金タイプ
・入院日額(日額5,000円など)
・支払限度日数(60日型など)
〇一時金タイプ
・一時金の額(10万円など)
保険料払込期間によってもトータルでかかる保険料は変わります。
給付金タイプなら「日額5,000円」より「日額10,000円」のほうが、一時金タイプなら一時金の額が「5万円」よりも「10万円」のほうが保障は手厚くなりますが保険料は高くなります。
主契約の保障内容は保険料にどれくらい影響する?
主契約の保障内容を変更するとどれくらい保険料が変わるか確認します。
35歳男性の場合で比べてみましょう。
〇給付金タイプ
日額5,000円と10,000円で比較します。入院給付金は「日額 × 入院日数」、手術給付金は「日額 × 倍率」で支給額が決まりますので、日額を5,000円から10,000円にすると、給付金額も倍になります。
〈O社 医療保険〉
日額 | 手術給付金 | 保険料 | 備考 |
5,000円 | 入院中10万円・外来2.5万円 | 1,807円 |
|
10,000円 | 入院中20万円・外来5万円 | 3,247円 |
日額5,000円と10,000円の保険料を比較すると、2倍弱の違いがあることがわかります。長期入院した際には日額10,000円のほうが助かりますが、入院日数は短期化傾向にあるため日額5,000円で十分だと判断することもできます。
〇一時金タイプ
一時金タイプは、一時金の額によって保険料が変わります。一時金の額を増やすほど保険料は高くなりますが、どのくらい変わるか確認します。
〈N社 医療保険〉
一時金の額 | 保険料 | 備考 |
5万円 | 1,192円 |
|
10万円 | 1,561円 |
先進医療特約以外の特約を付加しない場合、5万円から10万円にしても保険料の差は369円です。
一時金タイプ(10万円)と給付金タイプ(日額5,000円)を比べると、手術ありの入院の場合、入院給付金と手術給付金を受け取れるため、受取総額は給付金タイプのほうが多くなります。ただし保険料は一時金タイプのほうが割安です。
コのほけん!で選ばれている主契約
※出典:2021年1月〜4月コのほけん!調べ
医療保険の給付金タイプでは、入院日額5,000円が最も選ばれています。
日額10,000円も全体の約37%と、少ないわけではありません。
病気やけがで入院や手術をした場合の家計への影響を考え、手厚い保障が必要な時期は日額10,000円とするなど、状況に合わせて選択するとよいでしょう。
特約とは?
入院給付金や手術給付金、入院一時金などの主契約だけでは十分な保障を得られないと考える場合には、特約を付加し、特に気になるリスクに対する保障を充実させることができます。
特約の種類
特約にはさまざまな種類があり、保険会社によって保障内容や支給要件は異なります。ここでは一般的な特約の種類とその特徴を紹介します。
①先進医療特約
先進医療特約は、厚生労働省が指定する先進医療技術で治療した場合にその技術料相当額が支払われる特約です。
がん治療の技術が大半を占めています。
②がん特約
がん特約は、がんと診断されたらがん診断一時金、がんで入院・手術をした場合はがん入院給付金・がん手術給付金と、がんに特化した特約です。保障内容は保険会社によって異なります。支払限度日数が無制限となるなど医療保険にはない保障を得ることができます。
③女性疾病特約
女性疾病特約は、女性特有の病気になった場合に、保障が医療保険に上乗せされる特約です。主契約を必要最小限におさえ医療費の負担を減らしつつ、女性疾病特約を付加して必要な保障を充実させることができます。
④入院一時金特約
入院一時金特約は、入院したら一定額が支払われる特約です、入院一時金特約を付加することで、手術のない短期入院でも一定額を受け取ることができます。
⑤三大疾病一時金特約
がん・心疾患・脳血管疾患について、医師に診断されたり、所定の状態になったりした場合に一時金が支払われる特約です。医療費が高額になりがちな三大疾病の保障を手厚くします。がんについてはがんと診断されたら支払われるタイプが一般的ですが、心疾患や脳血管疾患については保険会社によって支払条件が異なりますので注意が必要です。
⑥保険料払込免除特約(特則)
保険料払込免除特約は、所定の状態になった場合に、保障を受けつつ、以降の保険料が免除される特約です。保険料が免除される要件は、保険の種類や保険会社によって異なります。
特約が保険料に及ぼす影響
特約を付加するとどのくらい保険料が変わるか、給付金タイプと一時金タイプに分けて確認します。
35歳男性と女性の場合で比べてみましょう。
〇給付金タイプ
日額5,000円で保険期間は終身、終身払いで比較します。
〈O社 医療保険〉
日額 | 特約 | 保険料 |
5,000円 | 先進医療 | 1,807円 |
三大疾病一時金(100万円) | 4,637円 | |
入院一時金(10万円) | 2,697円 |
入院給付金・手術給付金・先進医療を基本とすると保険料は1,807円、これに100万円の三大疾病一時金を付加すると約2,800円高くなります。また入院一時金(10万円)を付加すると、890円高くなります。35歳女性の保険料は次のとおりです。
〈O社 女性医療保険〉
日額 | 特約 | 保険料 |
5,000円 | 先進医療 | 1,972円 |
三大疾病一時金(100万円) | 4,232円 | |
入院一時金(10万円) | 2,912円 |
女性の場合、入院給付金・手術給付金・先進医療を基本とすると保険料は1,972円、これに100万円の三大疾病一時金を付加すると2,260円、入院一時金(10万円)を付加すると、940円高くなります。なお新キュア・レディでは、女性特有の疾病の場合、女性入院給付金が上乗せされ日額10,000円となります。
男性も女性も、三大疾病一時金を付加すると保険料が高くなりますので、保障内容とのバランスを考え、必要かどうかを検討するとよいでしょう。
〇一時金タイプ
一時金タイプの医療保険についても、特約なしの場合を基本とし、特約を付加することでどのくらい保険料が変わるか確認します。
〈N社 医療保険〉
一時金の額 | 特約 | 保険料 |
10万円 | - | 1,518円 |
先進医療 | 1,561円 | |
特定疾病保険料払込免除 | 2,067円 |
2,067円 10万円の入院一時金に先進医療特約を付加すると、50円ほど高くなります。また特定疾病保険料払込免除特約を付加すると500円ほど高くなります。
保険会社によっては、特定疾病や女性疾病の場合に一時金を増額する特約もあります。
特約は任意で選択できますので、必要な保障と保険料を確認しながら、最適の保障を探してみてください。
コのほけん!で選ばれている特約
※出典:2021年1月〜4月コのほけん!調べ
先進医療特約は、付加しても数十円~数百円程度ということもあり、付加している人の割合は高くなっています。
また女性入院特約を選ぶ割合が高く、三大疾病一時金特約も同様、特定の疾病に対する保障を手厚くしていることがわかります。
-
-
医療保険|特約とは?詳しく解説
医療保険の保障内容を充実させるために、複数の特約を付加することができます。医療保険の特約にはどのようなものがあるのか、本記事で紹介いたします。 AI商品提案を始める(無料) 医療保険ランキング 目次 …
続きを見る
主契約や特約の確認方法
主契約と特約については、パンフレットや保険証券などに記載されています。
ネット上で保険料シミュレーションをするとわかりますが、「〇〇特約」と記載のある保障は任意で付け外しすることができます。
なかには特約扱いでも自動付加されていることがありますので、主契約と特約の区別がつきにくいかもしれませんが、それでも主契約と特約を意識して検討したほうが、医療保険を理解しやすくなるでしょう。