40代は働き盛りで収入も安定してくる一方、がんや心疾患・生活習慣病などにかかるリスクが高まる年代です。
そのため「病気に伴う経済的リスクへの備え」は、しっかり用意しておく必要があります。

この記事では、保険料を含めた40代・男性の平均的な医療保険の契約内容や40代・男性の方におすすめな医療保険の選び方などについて、詳しく解説します。
目次
40代・男性に医療保険をおすすめする理由
医療保険とは
被保険者が病気やケガで入院をしたり手術を受けたりした場合に、給付金が受け取れる保険のことです。
医療保険が必要ではない人の特徴
医療保険が必要ではないと考えることが多い方は下記の特徴が見受けられます。
医療保険が必要ではない可能性が高い人
- 職業が会社員、公務員など
- まとまった医療費及び生活費をまかなうだけの充分な貯蓄がある
- 突然の支出があっても困らない
- 健康に自信がある、もしくは不安がない
日本は国民皆保険制度を採用しており、公的医療保険制度が整っています。
そして、医療費が想定以上に高額になった場合、「高額療養費」や、「限度額適用認定証」などの各種制度が整えられています。
高額療養費(こうがくりょうようひ)とは
限度額適用認定証(げんどがくてきようにんていしょ)とは
「高額療養費」や、「限度額適用認定証」のどちらも、食事代や保険適用とならない費用(差額ベッド代など)は対象外となるため注意が必要です。
特に「高額療養費」は、後で払い戻されるとは言っても、多額の費用を窓口で支払うことになるため、経済的に大きな負担となる可能性があります。
できる限り、「限度額適用認定証」を利用したいところですが、病気・ケガなどにいつなるのかは予想がつかないため、ある程度の貯蓄などはあったほうがよいでしょう。
そして、職業が会社員や公務員の人であれば、病気やケガで働くことができなくなり、収入が得られない場合には「傷病手当金」、労働上の理由による場合には「労災保険の給付」などが制度として整えられているため、すぐに経済的に困る可能性は低いといえます。
健康に自信がある、不安がない人はもとより、貯蓄などが充分にあり、まとまった金額の支出にたえることができる方は、医療保険の必要性が低いといえます。
ポイント
- 公的医療保険制度で自己負担額は最高3割
- 医療費が高額の場合、「高額療養費」や「限度額適用認定証」の制度がある
- 会社員・公務員などには「傷病手当金」や「労災保険の給付」等がある
- 貯蓄が充分にある場合は医療保険・就業不能保険の必要性が低い
医療保険が必要な人の特徴
医療保険の必要性が高い人は下記の特徴が見受けられます。
医療保険の必要性が高い人
- 職業が自営業、フリーランス等
- 経済的に貯蓄する余裕がない
- 貯蓄することが苦手である
- 医療費などで貯蓄を切り崩したくない
- 医療費に対する備えをして安心したい
職業が自営業、フリーランス等の人は、会社員・公務員などとは異なり、病気やケガで仕事ができず収入が得られない場合には「傷病手当金」、労働上の理由による場合には「労災保険の給付」などが制度としてないため、「病気やケガで働けない=収入の減少」に直結しがちです。
経済的に貯蓄する余裕がない方、貯蓄が苦手という方は医療保険や就業不能保険を検討したほうが良さそうです。
それ以外にも、貯蓄を切り崩したくないと考えたり、備えることで安心したい方なども医療保険の契約を検討したほうが良いでしょう。
ポイント
- 自営業・フリーランスは「傷病手当金」や「労災保険の給付」等がないので就業不能保険も要検討
- 貯蓄が苦手もしくは余裕がない場合は定期医療保険も候補に
-
-
おすすめな医療保険とは?人気商品をご紹介
医療保険 「病気やケガで入院・手術等の出費に備える」医療保険 最短1分であなたにオススメの医療保険を提案します。 詳しくはこちら 比較・見積りからあなたにピッタリの医療保険をみつけましょう。 詳しくは …
続きを見る
医療保険に入ってない40代・男性は注意が必要
40代・男性の場合、医療保険の契約はしたほうが良いのでしょうか?
男性の40代は、がんや生活習慣病など様々な病気のリスクが高くなる年代であるため、
ココに注意
何らかの病気やケガ等で入院・手術を受けた場合、医療保険に加入しづらくなる可能性があります。
40代男性の死亡率と死因は?
それでは40代男性はどのような病気にかかることが多いのでしょうか?
まずは死亡率から見ていきましょう。
厚生労働省の「簡易生命表(令和元年)」を見ると、40歳男性の死亡者数は、1,000人につき男性が0.93人となっています。
これは、1,000人の40歳男性がいた場合に、1年後に約1人が死亡している、もしくは、約999人が生存している、ということになります。
年齢 | 男性 |
---|---|
死亡者数 | |
40 | 0.93 |
そして、厚生労働省の調査によると、40代男性の死因順位は以下のようになっています。
第1位 | 悪性新生物(腫瘍) |
第2位 | 自殺 |
第3位 | 心疾患 |
第4位 | 脳血管疾患 |
第5位 | 不慮の事故(40~44歳)、肝疾患(45~49歳) |
※出典:厚生労働省『令和元年人口動態統計月報年計の概況』
死因から自殺や不慮の事故を除くと、
ココがポイント
40代男性はがんまたは悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肝疾患等の病気で亡くなることが多いことがわかります。
40代になると生活習慣病のリスクも増える
また健康組合連合会による調査によると、40歳以降、生活習慣関連10疾病の有病者数が激増していることもわかっています。
40代以降に有病者数が増える10疾病
- 糖尿病
- 脳血管障害
- 虚血性心疾患
- 動脈閉塞
- 高血圧症
- 高尿酸血症
- 高脂血症
- 肝機能障害
- 高血圧性腎臓障害
- 人工透析
※出典:健康組合連合会『平成30年度生活習慣関連10疾患の動向に関する調査』
上記の10疾病について35~39歳の有病者数と比較すると、40~44歳の有病者数は約2倍、45~49歳の方は約3.5倍となっています。
-
-
医療保険の必要性についてもっと詳しく読む
医療保険の必要性 「病気やケガで入院・手術等の出費に備える」医療保険 最短1分であなたにオススメの医療保険を提案します。 詳しくはこちら 比較・見積りからあなたにピッタリの医療保険をみつけましょう。 …
続きを見る
40代の医療保険の加入率は?
生命保険文化センターの発表によると、民保加入世帯(かんぽ生命を除く)においての40代・世帯主の医療保険の加入率は、以下のようになっています。
世帯主年齢 | 医療保険・医療特約 の加入率 |
40~44歳 | 91.3% |
45~49歳 | 89.2% |
※出典:生命保険文化センター『平成30年度生命保険に関する全国実態調査』
40代の8割以上が、医療保険に加入しています。
-
-
20~50代の生命保険料の相場・死亡保険金の平均は?毎月いくら払ってる?
生命保険(死亡保険)への加入を検討するとき、まず死亡保険金(死亡保障額)はいくら必要なのかを考えることが大切です。 必要な死亡保険金額は年齢やライフステージで異なり、自分に合った死亡保険金額の保険に加 …
続きを見る
40代・男性の疾病入院給付金は平均いくら?
生命保険文化センターの調査によると、民保加入世帯(かんぽ生命を除く)の40代・世帯主の疾病入院給付金の平均金額は、40代前半後半でそれぞれ次のようになっています。
平均値は、40〜44歳で10,160円、45〜49歳で9,900円となっています。
40〜44歳 世帯主の疾病入院給付金
45〜49歳 世帯主の疾病入院給付金
※出典:生命保険文化センター『平成30年度生命保険に関する全国実態調査』
40代・男性の医療保険の平均的な保険料はいくらぐらい?
40代男性の医療保険の平均的な保険料はいくらなのでしょうか?
コのほけん!で取扱いのある医療保険では、40歳男性の医療保険料は約1,000円から約6,000円の間です。
保障期間(保険期間)が定期か終身か、保障内容(入院給付金、手術給付金、その他給付金)などで選ぶ商品で全く異なるため、平均的な保険料はいくらということができません。
比較見積もりが可能なので、ご自身の年齢に変更して確認をしてみてください。
既に医療保険に入っている40代は見直しがおすすめ
「医療保険には加入しているものの、若い頃に加入したまま放置している」という方は、現在契約している医療保険の保障内容を確認しましょう。
ココがポイント
医療事情は時代とともに変化しており、何年も前に加入した医療保険では十分な保障を得られない可能性があるのです。
ここからは、40代の方が医療保険の見直しをする際にチェックすべき2つのポイントをご紹介します。
チェックポイント①40代の平均入院日数
生命保険文化センターの調査によると、40代の入院日数の平均は12.3日で、入院日数ごとの分布は以下のようになっています。
入院日数 | 40代の割合 |
5日未満 | 25.0% |
5~7日 | 32.1% |
8~14日 | 24.1% |
15~30日 | 12.5% |
31~60日 | 4.5% |
61日以上 | 1.8% |
※出典:生命保険文化センター『令和元年度生活保障に関する調査』
5~7日の方が32.1%と最も多く、5日未満の方が25.0%であることがわかります。
ココがポイント
つまり、入院日数が1週間以内という方が全体の半数以上を占めています。
入院日数の短縮化に対応できる医療保険選びを
また近年は通院治療が増加していることもあり、入院日数が短縮化傾向にあります。
厚生労働省が実施した調査によると、平成20年には35.6日だった平均入院日数が、平成26年には31.9日、平成29年には29.3日まで短くなっています。
※出典:厚生労働省『平成29年度患者調査』
かつての医療保険は、
入院〇日目から保険金を給付
といった内容のものが少なくありませんでした。しかし入院日数の短縮化が進む現在、このような医療保険では十分な保障を得られない可能性があります。
ココがポイント
そこでまずは、現在加入している医療保険が「入院1日目から入院給付金が支払われるものかどうか」を確認してみましょう。
そのうえで、短期入院でも十分な保障を得られるよう「入院一時金特約」などの付加を検討してみることをおすすめします。
-
-
非公開: 医療保険の入院給付金日額と支払限度日数・通算支払限度日数の決め方
各保険会社からたくさんの種類が販売されている医療保険。保障の内容も商品によってさまざまですので、「選びにくい」と感じている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、医療保険の選び方について入院日数 …
続きを見る
チェックポイント②40代が入院する際にかかる平均自己負担額
生命保険文化センターの調査によると、入院する際にかかる自己負担額の平均は下記のとおりです(18歳~60代までの平均)。
入院する際にかかる自己負担額の平均 | |
男性 | 22.0万円 |
これに対して40代の方が入院する際にかかる自己負担額の平均は、以下のようになっています。
40代が入院する際にかかる自己負担額の平均 | |
男性 | 26.3万円 |
つまり40代は他の年代に比べて、入院する際にかかる自己負担額が大きいのです。
※出典:生命保険文化センター『平成28年度生活保障に関する調査』
1入院支払限度日数についても見直しを
近年は入院日数が短縮化しているものの、疾病によっては入院が長期化する場合もあります。
40代は入院時の自己負担額が他の年代に比べて大きいことを考慮すると、長期入院に伴う医療費負担の増加リスクにもしっかり備えておきたいところです。
そこで見直したいのが「1入院支払限度日数」です。
1入院支払限度日数とは
また特約を付加することで、三大疾病など特定の病気で入院した場合に、1入院支払限度日数を長くしたり、無制限にできる商品もあります。

-
-
おすすめな医療保険とは?人気商品をご紹介
医療保険 「病気やケガで入院・手術等の出費に備える」医療保険 最短1分であなたにオススメの医療保険を提案します。 詳しくはこちら 比較・見積りからあなたにピッタリの医療保険をみつけましょう。 詳しくは …
続きを見る
【40代男性向けおすすめ】医療保険の選び方のポイント
40代の医療保険は、この年代の人が抱える病気のリスクについて考慮しつつ、現代の医療事情に対応できる保障内容にする必要があります。
ここまでで40代は病気のリスクが増える上、入院時の自己負担額も他の年代に比べて高い傾向にあることが分かりましたね。

40代男性におすすめしたい医療保険の「保障内容」
医療保険選びをする上でまず決めなければならないのが、基本保障である「入院給付金日額」です。
ココがポイント
医療保険の中には「入院給付金日額の〇倍」という形で手術給付金額が決まる商品が少なくないため、この金額をいくらにするのか慎重に検討する必要があります。
上述のように40代の入院時の自己負担額の平均、また1日あたりの自己負担額は、以下のようになっています。
40代が入院する際にかかる自己負担額の平均 | |
男性 | 26.3万円 |
入院1日あたりの自己負担額の平均 | |
男性 | 34,118円 |
※出典:生命保険文化センター『平成28年度生命保険に関する全国実態調査』
以上のデータを踏まえると、入院給付日額は1万円あるとひとまず安心でしょうか。

医療保険は「掛け続ける」ことが大切ですので、基本保障である入院給付日額は1万円前後にしつつ、不足分については特約でカバーすることをおすすめします。
40代男性におすすめの医療保険の「特約」とは
近年は、入院日数の短縮化と通院治療の増加が進んでいます。そこで医療保険選びをする際は、
- 入院した場合にまとまった一時金が給付される「入院一時金特約」
- 退院後の通院治療についても保障を受けられる「通院給付金特約」
の検討をおすすめします。
また40代になると、がんや心疾患・脳血管疾患といった、いわゆる「三大疾病」への罹患リスクが高くなります。
さらに、糖尿病や高血圧症・高脂血症といった「生活習慣病」のリスクも高まります。

40代男性におすすめな医療保険の特約
- 三大疾病一時金特約
- 三大疾病支払い日数無制限特約
- がん診断給付金特約
- 生活習慣病追加給付特約
- がん外来治療給付特約
- 抗がん剤治療給付特約
40代男性が医療保険に加入するなら「終身型」がおすすめ
医療保険は、
- 保障期間(保険期間)が決められている「定期型」
- 生涯にわたり保障が続く「終身型」
の2種類に大別されます。
これらのうち定期型の医療保険には「更新」があり、40代以降は更新後の保険料がかなり高くなることも少なくありません。
もちろん、保障内容を下げることで保険料負担を抑えることは可能ですが、病気のリスクが高くなるこの時期に保障を薄くすることは、あまりおすすめできません。
40代の保険は、終身型の商品を検討することをおすすめします。
ココがポイント
終身型の医療保険ならば保障が生涯にわたり続きますし、保険料も加入時のまま変わらないからです。
-
-
非公開: 終身医療保険とはどんな保険?定期型との違いをわかりやすく比較
一定の保険料で生涯の保障を得られることから、近年その人気が高まっている「終身医療保険」。 このタイプの保険には、保障を得られる期間や保険料の他にも、保険料払込期間や解約返戻金の有無など、注目すべき点が …
続きを見る
まとめ
40代は、がん・心疾患・脳血管疾患といったいわゆる「三大疾病」や、糖尿病・高血圧症・高脂血症といった「生活習慣病」のリスクが高くなる年代です。
また40代は、入院した場合の自己負担額が高額になりがちな年代でもあります。
そのため40代の保険選びでは、こういった病気になった場合にも十分な保障を得られるよう、
- 入院給付金を十分な金額にする
- 三大疾病や生活習慣病のリスクに備えられる特約の付加を検討する
必要があります。
