コのほけん!
医療
医療
生命(死亡)
生命(死亡)
がん
がん
女性医療
女性医療
緩和医療
緩和医療
自動車
自動車
ペット
ペット
学資
学資
介護・認知症
介護・認知症
個人年金
個人年金
外貨建て
外貨建て
就業不能
就業不能
定期
定期
終身
終身
収入保障
収入保障
火災
火災
家財
家財
アクサ損害保険株式会社「アクサダイレクトの自動車保険・バイク保険」について|商品開発の現場から

アクサ損害保険株式会社「アクサダイレクトの自動車保険・バイク保険」について|商品開発の現場から

アクサ損害保険株式会社 商品引受部 シニアアナリストY.A.さんに、アクサダイレクトの自動車保険・バイク保険についてお話しをうかがってきました。

アクサ損害保険株式会社

アクサグループは保険および資産運用分野の世界的なリーディングカンパニーとして世界50か国で事業を展開しています。そのメンバーカンパニーであるアクサ損害保険株式会社は、1998年に設立され、翌年7月より営業を開始し、現在は主に個人のお客さまを対象とした自動車・バイク保険、ペット保険を販売しています。

特に、自動車・バイク保険は好調な売上を続け、保有契約件数は110万件を超えています。

保険は不安を抱えている人を支える

コのほけん!編集部

保険業界で働くきっかけについて教えてください。

Y.A.さん
大学生のとき、自動車保険の事故受付のアルバイトをしていたことがきっかけです。その業務を通じて、不安を抱えている方の支えになれる存在としての保険を知りました。

 

コのほけん!編集部
事故受付にお問い合わせいただくお客さまは落ち着いている方と、慌てている方だとどちらが多いですか?

Y.A.さん
慌てているお客さまのほうが多かったと思います。突然の何かしらのアクシデントやトラブルに遭われた直後に保険会社に電話するとなると、やはり気持ちが焦ったり、どうしたらいいかわからないと不安になったりしている状態にあるものだと思います。保険会社を頼りに連絡をしてこられたお客さまの気持ちを汲むことを大切に、少しでも力になりたいと思いながら業務にあたっていました。

現在の担当業務について

コのほけん!編集部

現在、担当している業務について教えてください。

Y.A.さん
保険商品の認可の取得に向けた金融庁との折衝や、約款の作成などを担当しています。また、新商品を企画検討するための部門横断チームのリーダーを務めています。部門横断チームは各部門のエキスパートで構成された少人数のチームです。各々の知識や経験を活かし、お客さまが求めているものは何か、お客さまの求めるものに対して当社ができることは何かといった考察などを行い、アクサのビジョンである「Payer to Partner」(保険金をお支払いする「ペイヤー」から、お客さまの生涯に寄り添う「パートナー」となる。)の実現に向けて検討を進めています。

アクサダイレクトの自動車保険のおすすめポイント

コのほけん!編集部

アクサダイレクトの自動車保険・バイク保険のおすすめポイントを教えてください。

Y.A.さん
当社では環境に配慮した保険商品を推進しています。

昨年(2022年)12月、当社は、電気自動車とプラグインハイブリッド自動車、電動バイクに対して保険料を割り引く「EV割引」や、ご自宅の駐車場などに設置された充電設備の損害を補償する「EV充電設備補償特約」を新設しました。

※詳細は当社ホームページをご確認ください。
https://www.axa-direct.co.jp/auto/faq/discount/01.html

また、当社のロードサービスでは、電気自動車と電動バイクが電池切れ(電欠)で自力走行不能となったときのサービスとして、充電可能な最寄りの設備までのレッカーサービスを保険期間内において“回数無制限”で提供しています。

現在、日本では電気自動車やプラグインハイブリッド自動車、電動バイクの普及が進められていますが、当社のこうした取り組みにより普及を促進し、環境負荷の低減に貢献したいと考えています。

商品開発で大変だった点

コのほけん!編集部

教えていただいた商品の開発で大変だった点を教えてください。

Y.A.さん
世の中に出回っている自動車のそれぞれの性能・機能に関する情報の収集や、それを基にしたデータの作成が大変でした。

たとえば、EV割引などの導入にあたっては、適用対象となる自動車と適用対象とならない自動車の判別をすることになりますが、その判断材料となる情報は、あらかじめ整備されたデータとして存在しているわけではなかったため、地道に調査を行うところから始める必要がありました。特に、海外メーカーの自動車については国内メーカーの自動車とは事情が異なる点もあり、情報の入手や見極めに苦労しました。割引やサービスは、定められた条件に基づいて公正に適用・提供されなければなりません。万が一、その基となるデータに誤りがあると、お客さまをはじめ商品にかかわる社内外の皆さまにご迷惑をおかけすることになってしまいます。そのようなことがないよう、複数人で確認を重ねながら、慎重に情報の収集やデータの作成を行いました。

アクサダイレクトの自動車保険・バイク保険はこんな人におすすめ!

コのほけん!編集部

アクサダイレクトの自動車保険・バイク保険をおすすめしたいお客さまはどんな方ですか?

Y.A.さん
当社の商品は、すべての方におすすめです。

なかでもPRしたいユニークなポイントは、業界初(※)の「子育て応援割引」を導入している点です。

※詳細は当社ホームページをご確認ください。
https://www.axa-direct.co.jp/auto/goodprice/childcare.html

0歳から12歳までのお子さまがいる世帯を対象としているこの割引は、未来を担う子どもを育てる家族をサポートしたいという願いから生まれました。お子さまを乗せることをきっかけに、より安全運転を心がけるようになり、ドライブレコーダーを設置したり安全性が高い自動車に買い替えたりするご家庭もあるようです。子育て応援割引には、子育て世帯の家計や安全運転への意識向上を応援したいという思いが込められています。

※国内の自動車保険会社19社における子育て世帯への割引制度の有無 アクサ損保調べ(202212月時点)

アクサダイレクトの自動車保険・バイク保険

まとめ(編集部後記)

本インタビューで、アクサ損害保険株式会社の商品開発を担当するY.A.さんから、アクサダイレクトの自動車保険・バイク保険についての貴重なお話を聞くことができました。

アクサ損害保険株式会社では、環境に配慮した保険商品に力を入れていることや、子育て応援割引の導入についても説明してくれました。

商品開発で大変だった点についても率直に話してくれたY.A.さんの姿勢は非常に真摯であり、アクサ損害保険株式会社が顧客満足度の高い保険商品を提供している理由が見えてきました。

本インタビューがお客さまの保険選びの参考になれば幸いです。
今回ご紹介した商品のご契約に際しては、重要事項説明書や約款等をご確認ください。

アクサダイレクトの自動車保険・バイク保険

執筆者

関連記事

チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムZ」|商品開発の現場から

2023/03/14

チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムZ」|商品開発の現場から

チューリッヒ生命の執行役員(商品開発)兼商品本部長の笠原吉家さんに「終身医療保険プレミアムZ」についてお話しをうかがってきました。

SBI生命「SBI生命の終身医療保険Neo」商品開発の現場から

2023/03/06

SBI生命「SBI生命の終身医療保険Neo」商品開発の現場から

SBI生命の商品部長 松本真介さんに2022年11月に販売開始となった「SBI生命の終身医療保険Neo」についてお話をうかがってきました。

なないろメディカル礎-なないろ生命の商品開発現場から

2023/02/22

なないろメディカル礎-なないろ生命の商品開発現場から

なないろ生命商品開発部の岡本康宏部長に、2022年5月に販売開始した「なないろメディカル礎」について、商品開発の現場の裏側のお話を伺ってきました。

ネオファースト生命 がん保険「ネオdeがんちりょう」商品開発の現場から

2023/02/01

ネオファースト生命 がん保険「ネオdeがんちりょう」商品開発の現場から

ネオファースト生命 がん保険「ネオdeがんちりょう」について、ネオファースト生命 CX保障開発部 後藤泰輔マネージャーにお話を伺いました。

アクサダイレクト生命 保険数理からみた、商品開発の現場

2023/01/17

アクサダイレクト生命 保険数理からみた、商品開発の現場

アクサダイレクト生命の商品開発部長であり、日本アクチュアリー正会員である田中正太さんにお話を伺ってきました。

強くてやさしいクルマの保険ー三井ダイレクト損保のつよやさ推進室より

2022/12/29

強くてやさしいクルマの保険ー三井ダイレクト損保のつよやさ推進室より

強くてやさしいクルマの保険ー三井ダイレクト損害保険会社 マーケティング部 つよやさ推進室 室長 林健太郎さんにお話しをうかがってきました。

短期間で商品改定「はなさく医療」 はなさく生命の商品開発現場から

2022/09/16

短期間で商品改定「はなさく医療」 はなさく生命の商品開発現場から

はなさく生命商品開発部の課長 並木基彦様に、2022年4月のはなさく医療のリニューアルについて、商品開発の現場の裏側のお話を伺ってきました。