終身保険

4種類の貯蓄型保険を比較!終身保険・学資保険・個人年金保険・養老保険の違いやメリット・デメリットを解説

「保険で損はしたくない」「掛け捨ては避けたい」と考える方に人気なのが、貯蓄型保険です。

保険機能に加えて、満期金や解約返戻金などが受け取れるのが魅力ですが、終身保険・養老保険・学資保険・個人年金保険など種類も多く、それぞれ特徴が異なります。そこで今回は、代表的な4種類の貯蓄型保険の違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説します。保険選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント

  • 貯蓄型保険は支払った保険料が無駄にならないタイプの保険で、「終身保険」「学資保険」「個人年金保険」「養老保険」の4種類
  • 各保険には用途や保険金の支払われるタイミングが異なるため、自分に合った保険を選ぶことが大切
  • 貯蓄型保険は途中で解約すると元本割れを引き起こすため、計画的な検討が必要

貯蓄型保険とは?

貯蓄型保険とは?

そもそも、貯蓄型保険ってなに?という方のために、簡単に貯蓄型保険について説明します。すでにご存知の方は次の項目まで読み飛ばしていただいて大丈夫です。

貯蓄型保険とは、貯蓄と保険の両方の側面を持った保険のことを言います。掛け捨てと呼ばれる保険は、「保険金が支払われると定められた病気や事故」などが発生しなければ、保険金は支払われず、支払った保険料は戻ってきません。しかし、貯蓄型保険は、満期保険金や解約返戻金などが設定されており、支払った保険料と同程度、もしくはそれ以上のお金が返ってくることもあります。もちろん、保険によって異なりますのでご注意ください。また、年金や死亡保険金、後遺障害の保険金などは、保険会社所定の条件を満たしたら支払われます。イメージとしては「預貯金に近い使い方もできる保険」です。

貯蓄型保険には、下記の4つの種類があります。

  • 終身保険
  • 学資保険
  • 個人年金保険
  • 養老保険

これらの概要や違いについては次の項目で説明していきます。

4種類の貯蓄型保険

では、さっそく貯蓄型保険の4つの種類について解説します。ご自身にあった貯蓄型保険はどれかな?と考えながら読み進めてくださいね。

終身保険

終身保険とは、死亡するまで保障が続く生命保険のことをいいます。死亡すれば受取人が所定の死亡保険金を受け取ることができます。さらに途中で解約したら解約返戻金を受け取れます。

解約返戻金の金額は、加入してから徐々に、もしくは一定年齢で急上昇するタイプが多いので、加入期間が短ければわずかな解約返戻金しか受け取れないこともあります。

関連記事:終身保険とは死亡保障が一生涯続く死亡保険。終身保険の6つの種類の仕組みと特徴を解説

学資保険

学資保険とは、子どもの教育資金に備える保険です。毎月保険料を納めるタイプのものと、一括で支払うものがあります。

学資保険は、支払った保険料と同額程度の保険金を受け取り可能です。学資保険に、子どもの医療保障や死亡保障、親が亡くなった場合の保障などをセットすることもできます。

保険金が支払われるのは、契約時に設定した満期、もしくは各学校の入学などのタイミングです。

関連記事:学資保険のおすすめの選び方をFPが解説!返戻率のしくみや保障を見直す際の注意点も解説

個人年金保険

個人年金保険とは、国民年金や厚生年金とは別に個人が私的に契約する年金のことをいいます。公的年金だけでは、老後の生活が不安な方が加入しています。

一定期間受け取れるタイプの年金と、一生涯受け取れるタイプの年金があります。年金受取期間中に、契約者が亡くなった場合は、遺族が保険金を受け取ることが可能なタイプもあります。

関連記事:個人年金保険の必要性とメリット・デメリットを徹底解説!保険料の相場はどれくらい?

養老保険

養老保険とは、保障と貯蓄の両方の側面を持つ保険です。

保険期間は、契約時に定めた一定期間。保険期間中に死亡したら、死亡保険金が支払われ、満期まで無事に生存していれば死亡保険金と同額の満期保険金を受け取れます。このことから「生死混合保険」とも表現されています。

貯蓄型保険のメリットとデメリット

それぞれの保険の概要がわかったところで、メリットとデメリットを確認していきましょう。

貯蓄ができるとはいえ、メリットだけではありませんので、デメリットを把握してから加入を検討するとよいでしょう。

終身保険のメリットとデメリット

まずは、終身保険のメリットとデメリットを確認しましょう。

終身保険のメリット

  • 一生涯保障が続くから安心
  • 解約した場合、解約返戻金を受け取れるので、支払った保険料が無駄にならない

終身保険のデメリット

  • 契約後早期に解約すると解約返戻金がまったくなかったり少ないことが一般的である
  • 定期保険等の保険料と比べて保険料が高い

学資保険のメリットとデメリット

次に、学資保険のメリットとデメリットをご紹介します。

学資保険のメリット

  • 貯金ができない性格の方でも、強制的に教育資金を積み立てることができる
  • 入院保障や死亡保障をセットすることで万が一の際も安心

学資保険のデメリット

  • 医療保障等の特約をつけると解約返戻率が下がるため、支払った保険料よりも受取保険金が減る可能性がある
  • 途中で解約すると、支払った保険料の合計額を下回る解約返戻金しか受け取れない(元本割れになる)

個人年金保険のメリットとデメリット

個人年金保険のメリットとデメリットを説明します。

個人年金保険のメリット

  • 将来の年金不安に備えることができる
  • 様々なタイプの中からリスクとリターンに見合った商品を選ぶことができる
  • 払込金額以上の年金を受け取り可能

個人年金保険のデメリット

  • 途中解約すると元本割れする可能性がある
  • 年金受取時に、利益部分は収入とみなされてしまうため、健康保険や介護保険料、住民税などが高くなることがある

関連記事:変額個人年金保険とは?リスクや税金控除をカンタン解説

養老保険のメリット、デメリット

養老保険のメリットとデメリットはこちらです。

養老保険のメリット

死亡保険金と同額の満期保険金を受け取ることができる

養老保険のデメリット

  • 貯蓄と死亡保険の2つの機能を合わせ持つため保険料が高い
  • 積立利率(予定利率)が現在は低いため、累計保険料総額と満期保険金を比べると元本割れになる

失敗しない貯蓄型保険の選び方

貯蓄型保険は、これまで確認したように大きく分けると4つ種類がありました。

それぞれ、特徴が大きく異なりますので、ご自身の年齢やライフスタイル、家族構成などに応じて選びましょう。例えば、お子さんが生まれたばかりで将来の教育資金に不安がある方は学資保険がおすすめです。

支払える保険料は少ないけど、掛け捨ては嫌だという方は、終身保険であれば、少ない負担で貯蓄性のある保障をつけることができます。

保険会社のホームページで、各保険の保障内容や保険料を比較して、自分にぴったりの貯蓄型保険を選ぶようにしましょう。ご自身で選べない、それを選んでよいのかわからないという方や、保障のつけ方が難しいという方は、ファイナンシャルプランナーなど保険をよく知るプロに相談してみることをおすすめします。

公平な第三者の立場で、貯蓄型保険が必要かどうかを含めて、あなたに最適な保険のあり方をアドバイスしてもらえますよ。

まとめ

最後に、今回お話した内容をまとめておきましょう。

貯蓄型保険とは、支払った保険料が無駄にならないタイプの保険です。貯蓄型保険の種類は大きく分けると以下の4種類になります。

  • 終身保険
  • 学資保険
  • 個人年金保険
  • 養老保険

それぞれ用途や保険金の支払われるタイミングなどが異なりますので、ご自身のライフスタイルにあったタイプを選ぶことが大切です。

どの保険にも共通するのは「貯金が苦手な方でも、強制的に貯蓄ができること」です。ただし、貯蓄型保険の多くは、途中で解約すると解約返戻金が支払った保険料よりも少ない「元本割れ」を引き起こしますので、慎重な検討が必要。

これからの収入と支出を計算した上で、支払える保険料の範囲内で貯蓄型保険を選びましょう。自分でそこまで調べられない、障害の収入と支出なんてわからない、という方は、ファイナンシャルプランナーなど保険をよく知るプロにご相談ください。

ライフプランを設計した上で、あなたの人生にとって、貯蓄型保険が必要かどうかを判断します。コのほけん!の無料保険相談サービスも、ぜひお気軽にご利用ください。

関連コラム

終身保険コラム一覧へ戻る