「がん」と言っても、症状や場所によって治療方法は異なります。
さまざまな治療方法がありますので、医師によっては異なる治療方法を勧めるかもしれません。
治療を受ける際には、どのような治療方法で、どの程度身体に負担がかかり、治療後どのような症状になるかなど具体的に知りたいものです。
ただ、信頼する主治医から具体的に説明されたとしても、不安などから別の治療方法なども聞いてみたくなるかもしれません。
納得して治療を受けるために、ときにはほかの医師の意見を聞き、自身の病状について十分理解することが大切です。この記事では、主治医以外の医師の意見を聞くセカンドオピニオンについて解説します。
目次
セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンは「2番目の(セカンド)」「意見(オピニオン)」から、「主治医以外の医師の意見」のことを表します。
言葉自体は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。ここではセカンドオピニオンの特徴と、セカンドオピニオンに対するファーストオピニオンについて解説します。
セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンとは
がんと診断された場合、具体的にどのような病状なのか、どのような治療方法があるのか、置かれている立場を明確にしたいと考えます。
治療する前には、患者は医師から病状や治療方法について十分な説明を受け、患者が理解・納得した上で、自ら適切だと思われる治療方法を選ぶという「インフォームド・コンセント」という考え方が大切です。
信頼できる主治医からの説明であっても、ほかの治療方法はないか気になることもあるでしょう。
このような場合、主治医とは別の医師に最適な医療方法などの意見を求めることやその意見をセカンドオピニオンといいます。セカンドオピニオンにより、納得して治療に専念できるようになる効果も期待できます。
ファーストオピニオンとは
セカンドオピニオンに対しファーストオピニオンは、主治医の意見を表します。
基本的には最初からセカンドオピニオンの活用を考えるのではなく、主治医が説明する病状やがんの進行度、提案された治療方法をよく聞き、不明な点は質問をして疑問点や不安な点を解消することが大切です。
漠然とセカンドオピニオンを聞いたとしても良し悪しを判断できない可能性も考えられます。
ココに注意
まずはファーストオピニオンについて理解することを優先しましょう。
セカンドオピニオンの特徴
セカンドオピニオンの活用によって、がんの専門家である複数の医師から、治療方法などさまざまな情報を収集でき、十分検討することで自分に合った治療方法を選べる可能性が高まります。
セカンドオピニオンはほかの医師からも情報を集め、主治医と情報を共有することで、より安心して治療に専念できるようにします。そのため原則、「主治医を変える(転院する)」ことを目的にはしておりません。
またセカンドオピニオンにかかる費用は自由診療となり、全額自己負担しなければなりません。
一般的には、セカンドオピニオンを聞く病院を自分で探すか主治医や相談窓口に相談しますが、加入している保険によっては医療保険などにセカンドオピニオンサービスが付帯されています。
保険会社が提供するセカンドオピニオンサービスは、保険会社が対応しているわけではなく、保険会社と提携している企業と専門医が対応するのが一般的です。利用対象者や利用回数など保険会社によって異なりますが、受診費用は無料の場合がほとんどですので、サービスが付帯されているかどうか確認しておくとよいでしょう。ただし、受診後の治療については費用がかかります。
どんな時に利用する?
セカンドオピニオンの利用タイミングは人それぞれですが、一般的にはほかの医師の意見を聞いてみたいと考えたときです。ただし、やみくもにセカンドオピニオンを利用するのではなく、セカンドオピニオンの特徴や流れ、メリット・デメリットを理解した上で利用すると、セカンドオピニオンをより有効活用できるのではないでしょうか。
セカンドオピニオンの目的
ココがポイント
セカンドオピニオンは、患者や家族が十分な情報をもとに現状を理解し、納得して治療を受けられるようにすることが目的です。
保険会社のサイトではセカンドオピニオンの事例が掲載されています。
簡単にまとめると次のようなケースが見られます。
主治医から手術せず様子を見ましょうと言われたが、本当に手術しなくて大丈夫か心配
主治医から勧められた手術は大手術で、ほかに方法はないか気になっていた。
このようにセカンドオピニオンで違った角度から説明を受け、主治医の意見に対する理解度が深まるケースや新たな選択肢が増え、自分に合った治療方法を納得して選べたケースなどが見受けられます。
利用の仕方、流れ
がんの治療については、国が定める要件を満たした病院であるがん診療連携拠点病院があり、この指定病院ではセカンドオピニオンにも対応しています。またがんに関する相談窓口となっている「がん相談支援センター」では、セカンドオピニオンについての相談をすることもでき、病院探しの手助けになります。
このように相談する窓口は整備されていますが、ここでは一般的なセカンドオピニオン利用の流れや準備しておくことなどを紹介します。
利用をする前に整理すること
セカンドオピニオンを聞く際には、事前に次のような点を確認しておくとよいでしょう。
チェックリスト
- 受診方法
- 予約方法
- 費用
- 所要時間
- 必要書類 など
ココがポイント
セカンドオピニオンは保険外診療となり、全額自己負担です。
利用する病院によって費用は異なりますので、事前に確認しておくとよいでしょう。
利用の流れ
一般的なセカンドオピニオン利用の流れ
- 主治医の意見(ファーストオピニオン)をよく聞く
- セカンドオピニオンを聞く病院を探し、主治医に伝える
- 病院に連絡するとともに、主治医に紹介状を書いてもらう
- セカンドオピニオンを聞く
- 主治医に結果報告する
セカンドオピニオンは、主治医と連携しながら利用します。
step
1主治医の意見(ファーストオピニオン)をよく聞く
step
2セカンドオピニオンを聞く病院を探し、主治医に伝える
step
3病院に連絡するとともに、主治医に紹介状を書いてもらう
step
4セカンドオピニオンを聞く
step
5主治医に結果報告する
メリット・デメリット
セカンドオピニオンは、納得して治療を受けるために役立ちますが、必ずしも良い面だけではありません。
ここではセカンドオピニオンのメリットとデメリットについてまとめます。
メリット
メリット
- 病状に対する理解が深まる
- 治療方法の選択肢が増える
- 納得して治療することができる
セカンドオピニオンのメリットとして、主治医以外の意見を聞くことで、主治医の話に対して理解が深まり、別の治療方法について提案される可能性もありますので、納得して治療を受けられるようになります。
デメリット
デメリット
- 主治医と異なる意見で、どのように選んだらよいかわからなくなる
- 主治医と全く同じ意見で、同じような話にしかならない
セカンドオピニオンが期待通りの内容でない可能性もあります。
たとえば主治医と全く異なる考えで混乱したり、意見が全く一緒で参考にならなかったりということが考えられます。
セカンドオピニオンの利用は保険外診療ですので、費用に見合う意見を期待しがちです。
デメリットを考えても、主治医の説明をよく理解することが重要で、ただ情報収集のためだけですと、結論は出にくいかもしれません。
まとめ
セカンドオピニオンを聞くことは、納得してがんの治療を受けるために、ときには有効な手段です。
同じような意見でも伝え方が異なると、その印象も変わるものです。特に大きな手術になる場合には不安も大きくなります。
必要に応じて家族や友人に同席してもらい、一緒に考えられる人がいると最適な治療方法について正しい判断がしやすいかもしれません。ご自身の状況に合わせて納得できる選択をしましょう。