学資保険で貯めたお金はいつ受け取る?決め方を分かりやすく解説
学資保険は、子供の教育費を貯める手段として多くの方が加入している保険商品。そのため、学資保険に加入するときは「いくら貯まるのか」を確認する人は多いと思います。一方で貯まったお金を「いつ受け取るのか」を決めることもとても重要です。そこでこの記事では、学資保険の保険金やお祝い金を受け取るタイミングや、満期年齢の選び方について解説していきます。
学資保険の満期を決めるときはお金が必要になるタイミングを予想する
満期年齢とは、簡単にいうと学資保険の契約が終了する子供の年齢のことです。多くの学資保険は、満期年齢のタイミングで最後の保険金や給付金を受け取って契約が終了します。
満期年齢を決める、と聞くとピンとこないかもしれませんが、学資保険の保険金をどのタイミングでいくら受け取るのかを決めることとほぼ同じであると考えてください。
学資保険でどれだけたくさんのお金を貯めたとしても、必要なタイミングで受け取れなければ意味がありませんよね?そのため、学資保険で保険金を受け取るタイミングや満期の年齢を決めることはとても重要なのです。
学資保険は多くの場合、大学や専門学校の進学時に保険金を受け取れるように設定する場合が多いです。理由は、大学や専門学校への進学時がもっともお金がかかるから。大学の受験費用や入学にかかる費用、毎年の授業料などはどの学校よりも多くの費用がかかるのです。
また、大学進学のために学資保険に加入する場合でも「入学にかかるまとまったお金を準備したい」と想定している場合は、子供が大学に進学をするタイミングで保険金をまとめて受け取れるように設定する必要があります。
反対に「毎年継続的に発生する大学の授業料を準備したい」場合は、保険金を毎年分割で受け取れるようにしておいた方が良いでしょう。
このように、学資保険の保険金を受け取るタイミングを決めるときは、いつ発生するどのような費用に備えために学資保険に加入するのかを、ある程度想定して決めておくのがおすすめです。
次からは、実際の満期年齢の決め方について解説していきます。
大学進学に重点的に備えたい場合は18歳(17歳)満期を選ぶ
大学の進学時に発生するまとまった費用に備えたい場合は、満期年齢を18歳もしくは17歳に設定して、進学時に保険金を200万円〜300万円などの金額を一括で受け取れるようにすると良いでしょう。
大学の進学時に発生する費用には、以下のようなものがあります。
- 入学金
- 受験費用
- 受験地への交通費
- 初年度の授業料
- 下宿をする場合は下宿先の物件の敷金礼金、家具を揃える費用
特に入学金や受験費用は、複数の大学を受ける場合、多くの資金が必要となります。そのため、必要資金が100万円を超えることも珍しくありません。
学資保険で保険金を受け取ることで、受験費用や入学金の負担に対する心配が減り、金銭面を気にすることなくお子さんの進学先を選んであげられることでしょう。
また、満期年齢を17歳にすることで、お子さんが早生まれの場合やAO入試など受験時期が早い場合でも対応できるようになります。
学資保険で保険金を受け取れるのは、基本的に子供の年齢が満期年齢や受取年齢を迎えたあとです。そのため、お子さんが早生まれの場合やAO入試など受験時期が早い場合、18歳満期にしていると受験や進学が終わったあとに保険金を受け取ることになってしまいます。
このように、子供の大学の進学に重点的に備えたい場合は、18歳や17歳を満期年齢に設定すると良いでしょう。
大学生活の費用に備える場合は22歳(21歳)満期を選ぶ
大学や専門学校での毎年の授業料に備えたい場合は、満期年齢を21歳もしくは22歳を選ぶことで、子供が18歳になってから毎年4回〜5回にわたって保険金を受け取れるように設定できます。
例えば、合計で200万円の保険金を、子供が18歳になった年から22歳になる年まで5回にわたって毎年40万円ずつ受け取る、という形での受け取りが可能です。
受け取ったお金は、毎年の授業料や教科書代に充てることができます。そして、満期で受け取った保険金は、大学院へ進学するための資金や、社会人になるための準備資金としての活用が可能です。
進学する度にお金を受け取りたい場合はお祝い金を受け取れるタイプを選ぶ
学資保険は、大学進学時や在学中だけでなく、幼稚園や小中学校、高校各学などの各学校校への進学時にお祝い金を受け取れるものがあります。
各学校に進学するときは、大学ほどではないとはいえ費用が発生します。特に制服や体操着、運動靴、カバンなどを揃えるとそれなりのお金がかかりますよね。
そこで、進学時にお祝い金を受け取れる学資保険に加入することで、各学校の進学時に10万円や20万円といったお祝い金を受け取ることができ、進学費用に充てられます。
また、満期年齢は商品によって決まっていることが多く、18歳のものから22歳のものまで幅広く存在します。
ただし、お祝い金を受け取ると保険料が少し割高になるため注意が必要です。少しでも効率的にお金を貯めたいのであれば、大学以外の進学資金は貯金で賄うのも1つの方法でしょう。
まとめ
今回は学資保険の保険金を受け取るタイミングについて解説しました。学資保険の保険金を受け取るタイミングや満期年齢を決める際は、何のための資金を準備するために学資保険に入るのかを考えた上で、設定する必要があります。
しかし、 学資保険も様々な保険会社が販売しており種類も豊富なため自分だけでは自分に合った商品やプランを選びづらいこともあるでしょう。そんな時はお近くのファイナンシャルプランナーに相談してみてはいかがでしょうか。
あなたの生活背景や、どのような考えで学資保険を検討しているのかを丁寧にヒアリングした上で、最適なプランを提示してくれます。自分1人や家族内で話し合っても決めきれない場合は、悩まずに専門家に相談するのがおすすめです。