がん保険

がん経験者でも入れる保険はある?申し込み可能な保険の種類やおすすめの選び方も紹介!

がんにかかると、保険に入れないのでは―そんな不安を抱えている方も少なくありません。実際に、がんの経験があることで保険加入を断られるケースもあります。

しかし、がんを経験した方が保険を諦める必要はありません。この記事ではがんになっても加入できる可能性のある保険や、おすすめの選び方、さらに保険を検討する際の注意点などをわかりやすく解説します。

この記事のポイント

  • がんになると生命保険等への加入は制限されるが、保険会社所定の条件を満たせば加入できる保険もある。
  • 引受基準緩和型保険や無選択型保険はがんになっても加入できる可能性のある保険だが、免責期間(待機期間)や保険金額、また給付金額などに制限がある。
  • 引受基準緩和型保険や無選択型保険は、通常の医療保険などに比べ保険料が割高。保障内容と保険料が見合うものかよく検討する必要がある。

がんになっても入れる保険はある?

がんになっても入れる保険はある?

がんになったことがある方ほど、治療費や生活費などに備えたいという思いから保険に入りたいと思うのではないでしょうか。しかし一般的には、一度がんになってしまうと保険に入れなくなってしまいます。

ただし、商品によってはがん経験者でも保険に入ることができます。たとえば、生命保険(死亡保険)やがん保険就業不能保険などの一部がそうです。

以下を満たせば、がん経験者でも保険に入ることができるケースがあります。

  • がんが完治してからかなりの時間が経っている場合
  • がんが再発の可能性が低いと保険会社が判断した場合

がんになってしまうと、長期間にわたる治療費の負担や、仕事量の減少や退職による収入減により、生活が苦しくなるリスクにさらされてしまいます。

そんな経済的な不安を少しでも減らしてくれる保険があるのは、非常に心強いのではないでしょうか。

関連記事:がんの治療費と自己負担額は平均でいくら?手術や抗がん剤治療などの治療別に解説

がん経験者におすすめの保険とは?

がんを経験した方でも入りやすい保険には、引受基準緩和型保険無選択型保険があり、その他に保険会社によってはがん経験者のための保険などがあります。

引受基準緩和型保険

引受基準緩和型保険とは、持病がある方でも入りやすい保険です。通常の保険と比べて保険会社の引き受け査定が緩いので、持病があっても入りやすいのがメリットです。

ただし入りやすいかわりに、契約から1年間は保障が半分になるなど保障内容が抑えられていたり、保険料が通常の保険と比べて割高であるというデメリットもあります。

関連記事:引受基準緩和型医療保険とは?医療保険と告知項目はどう違う?特徴とメリット・デメリットも解説

無選択型保険

無選択型保険とは、医師の診査が不要で文字通り「誰でも入れる保険」です。

がん経験者でも誰でも入れるというメリットがある代わりに、保険料が割高で保障範囲が抑えられているので、希望する保障を得られにくいというデメリットがあります。

がん経験者であれば、終身タイプの無選択型を選ぶと安心です。

がん経験者も申し込み可能な引受基準緩和型保険の選び方

がん経験者も申し込み可能な引受緩和型保険の選び方

がんを経験した後でも、再発やその治療に備えて保険を検討したいと考える方は多いのではないでしょうか。しかし、一般的な医療保険では加入が難しいケースも少なくありません。

ここでは、健康状態に不安があっても告知内容が緩やかで比較的入りやすい「引受基準緩和型」の保険を中心に、目的やライフスタイルに応じたおすすめの選び方をご紹介します。

がん診断時にまとまった一時金を受け取れる保険を選ぶ

がんと診断されたときにまとまった一時金を受け取れるタイプの保険商品は、がんの初期にかかる費用や治療開始時の備えを重視する方におすすめです。

引受基準緩和型の保険は、通常の保険より加入時の告知項目が限られていたり緩やかだったりするのが大きな特徴です。がんの経験や持病がある方でも一定の条件を満たせば加入できる可能性があります。

がんの種類を問わず、診断確定でまとまった一時金を受け取ることができる商品や、上皮内がんなど初期のがんでも一時金の給付対象となる商品もあります。

がんの治療が長引いても保障される保険を選ぶ

抗がん剤・放射線・手術・ホルモン療法などの治療に対して、給付金を受け取ることができる保険商品もあります。このような商品は、がんの診断時よりも、その後の長期的な治療費の支出に不安がある方に向いています。

がんの標準治療だけではなく、がんゲノム検査など先進的な治療でも給付金を受け取ることができる商品もあるため、どんな治療に対応できるか、よく検討するのがおすすめです。

なお、診断一時金が手厚いタイプの保険と組み合わせることで、がん治療初期と継続期の両方に備えることも可能になります。

がんを含む三大疾病に備えられる保険を選ぶ

がんだけでなく、心疾患・脳血管疾患などの三大疾病も保障の対象となる保険もあります。これらの疾病の診断確定や入院に対して、給付金を受け取ることができるのが特徴です。

引受基準緩和型の商品は、簡単な告知のみで申し込みができ、健康状態に不安がある方でも加入がしやすくなっています。まとまった資金を確保できるため、治療の間の家族の生活費に備えたい方にも適しています。

なお、引受基準緩和型保険に特約を追加することで、先進医療への保障を手厚くするなど、さらにニーズに合わせた柔軟な保障設計が可能です。

がん経験者が保険に入る際の注意点

がんの経験がある方が保険加入する時の注意点は、主に以下の3つです。

  • 本当に必要な保障か検討する
  • 保険料と保障内容のバランスを考える
  • がんの経験などありのままを告知する

まず、本当にその保障が必要かどうかを考える必要があります。不安だから保険に入るということ自体は悪いことではありませんが、すでに入っている保険で保障が十分である可能性があります。一度、ご自身の保険契約の保障内容を見直してみるのもいいかもしれません。

引受基準緩和型保険や無選択型保険は、通常の保険と比べて、保険料が割高になっています。そのため、保障内容と保険料が見合うものかどうかを検討しましょう。

最後に、告知が必要な場合は、ありのままを告知するようにしましょう。たとえば、がんになったことを隠して告知せずに保険に加入できたとしても、保険金・給付金請求の手続きで、告知義務違反が判明する可能性があります。そのため、告知が必要なものについては誠実に答えるようにしましょう。

関連記事:保険に入れない病気一覧とは?持病で保険に入れない場合の対処法

まとめ

一度がんになってしまうと、今までは保険に入ることができませんでした。しかし今では数多くの商品が販売され、がんになったことがある方でも入れる保険が出てきました。

日本人の2人に1人が、生涯でがんにかかると言われている時代です。もし、がんになってしまったとしても入れる保険があるということを知っておくと安心です。

引受基準緩和型保険や無選択型保険については、保険会社ごとに加入基準や保障内容が異なりますので、詳しく知りたいという方は、保険会社や保険代理店に確認すると良いでしょう。

関連記事:がん経験者でも入れる保険はある?おすすめの保険や加入条件を解説

関連コラム

がん保険コラム一覧へ戻る