保険 比較
通話
無料
無料保険相談はこちら
0120-995-311
9:00〜21:00(年末年始除く)
保険 比較
お気に入り
お気に入りは
最大10件です
資料請求
通話
無料
無料保険相談はこちら
0120-995-311
9:00〜21:00(年末年始除く)
メニュー

生命保険(死亡保険)

終身保険・養老保険、掛け捨ての定期保険・収入保障保険の仕組みと違いについて

貯蓄性の高い終身保険や養老保険、掛け捨ての定期保険、収入保障保険の仕組みや違いについて解説します。どの保険も被保険者が死亡した場合や所定の高度障害になった場合に死亡保険金・高度障害保険金が支払われる保険ですが、保障期間(保険期間)や解約返戻金の有無などで違いがあります。この記事では、それぞれの生命保険の仕組みや違いを理解することで自分に合った保険が選べるようになることを目指します。

終身保険の仕組み

終身保険は死亡保障が一生涯続く保険で、保険料払込期間は終身払いや65歳払いなどの払込方法によって異なります。

終身保険の保険料は定期保険や収入保障保険と比べると割高ですが、養老保険よりも割安です。

終身保険には満期がなく、養老保険のような満期保険金がありません。


また終身保険には低解約返戻金型終身保険という保険もあります。

低解約返戻金型終身保険は保険料払込期間中の解約返戻金がおさえられている反面、保険料は終身保険よりも割安です。

関連記事:終身保険に満期はあるの?間違いやすい満期保険金・解約返戻金の違いを解説

関連記事:終身保険は60歳払込満了と終身払いどちらがおすすめ?払込満了後はどうなる?

養老保険の仕組み

養老保険は貯蓄機能のある生死混合保険です。
保障期間(保険期間)は一定の間で死亡保障が続き、満期を迎える際に被保険者が生存していると死亡保険金と同額の満期保険金が受け取れます。保険料払込期間は原則、保障期間と同一であることがほとんどです。

保障期間や保険料払込期間に応じた解約返戻金を受け取れます。

養老保険の保険料は、終身保険と比べると満期保険金の保険料も含まれるため割高です。

定期保険の仕組み

定期保険は掛け捨てタイプの死亡保険です。

保障期間(保険期間)は「10年間」や「60歳まで」のように一定期間で、保険料払込期間は保障期間と同じです。
掛け捨てタイプなので、満期保険金はなく、解約返戻金はないかあってもごくわずかです。

満期保険金や解約返戻金のない掛け捨てタイプであるため、保険料は終身保険や養老保険と比べると割安です。

収入保障保険の仕組み

収入保障保険は掛け捨て型の死亡保険で、定期保険と同じく保障期間(保険期間)が一定期間で満期があります。満期保険金や解約返戻金はなく、解約返戻金はあってもごくわずかです。

定期保険と異なる点は、保険金額が徐々に減少することです。一般的に月額15万円や10万円などの金額を決め、被保険者が亡くなってから満期までその金額が支払われます。亡くなる時期によって受け取れる保険金総額が異なります。

たとえば60歳までの保障期間の場合、その1ヶ月前に亡くなると1ヶ月分の保険金しか受け取れません。そこで収入保障保険では最低保証期間を設定できるのが一般的です。最低保証期間を5年とすれば、亡くなってから満期まで5年未満であっても、5年分を受け取ることができます。

収入保障保険の保険料は、終身保険・養老保険よりも安く、同じ掛け捨ての定期保険と比べても割安です。

終身保険と養老保険の違い

終身保険の保障期間(保険期間)は一生涯ですが、養老保険は「10年間」や「15年間」など一定の期間です。

また、終身保険の保障期間(保険期間)に満期はなく、養老雨保険には「満期」があります。

終身保険は被保険者に死亡することで死亡保険金を受け取ることができますが、養老保険は、保障期間(保険期間)中に被保険者が死亡すれば死亡保険金を、被保険者が死亡せず、満期日まで生存していれば、死亡保険金と同額の満期保険金を受け取ることができます。死亡保障と生存保障どちらにも対応した保険です。

終身保険と定期保険の違い

終身保険の保障期間(保険期間)は一生涯ですが、定期保険では「10年間」や「60歳まで」など一定の期間があります。

また定期保険には全期型や更新型があり、更新型で保障期間を延長したい場合は、期間満了時に更新する必要があり、その際に保険料は上がります。

将来保障が不要となり解約した場合に、終身保険では保障期間や保険料払込期間に応じた解約返戻金を受け取れますが、定期保険には解約返戻金はないか、あってもごくわずかです。定期保険は解約返戻金がない掛け捨てタイプで、保険料は終身保険と比べて割安です。

定期保険と収入保障保険の違い

定期保険と収入保障保険は同じ掛け捨てタイプで、解約返戻金がありません(あってもごくわずかです)。

定期保険は、たとえば10年1,000万円であれば10年間どの時期で亡くなっても1,000万円が支払われます。受け取れる保険金総額は変わりません。

一方、収入保障保険は、たとえば年金月額10万円で契約すれば亡くなってから毎月10万円受け取れますが、受け取れる保険金総額は亡くなる時期によって異なります。

収入保障保険の保険金総額(保障金額)は、徐々に減少しますが、その分、定期保険よりも保険料は割安です。

終身保険、養老保険、定期保険、収入保障保険の比較

終身保険と養老保険、定期保険、収入保障保険の特徴や違いをもとに、おすすめの活用方法を紹介します。

終身保険

特徴

保障期間(保険期間)は一生涯。解約返戻金はあるが、満期保険金はない。

おすすめの活用法

  • 自分の葬儀費用などを目的とする場合
  • 代償分割による遺産分割や相続税の納税対策などを目的とする場合
  • その他、掛け捨てタイプは極力避けたい場合 など

養老保険

特徴

保障期間(保険期間)は一定期間のみ、満期がある。解約返戻金や満期保険金がある。

おすすめの活用法

  • 貯蓄しつつ死亡保障も準備したい場合

定期保険

特徴

保障期間(保険期間)は一定期間のみ。解約返戻金や満期保険金はない(解約返戻金はあってもごくわずか)。

おすすめの活用法

  • 終身保険などほかの死亡保険に上乗せして保障が必要な時期に加入する。

収入保障保険

特徴

保障期間(保険期間)は一定期間のみ。解約返戻金や満期保険金はない(解約返戻金はあってもごくわずか)。保険金総額は徐々に減少する。

おすすめの活用法

  • 必要保障額が徐々に減少する子育て世帯が子の独立まで加入する。

生命保険(死亡保険)に加入したら、生命保険料控除制度の利用を忘れずに!

生命保険(死亡保険)に加入したら、忘れていけないのが生命保険料控除制度を利用することです。

会社員・公務員の方は、9月以降、生命保険会社から送付される生命保険料控除証明書を忘れずに、勤務先の年末調整で提出するようにしましょう。

フリーランス・自営業の方であれば、翌年の2月から3月15日までの確定申告の際に添付するようにしましょう。

関連記事:【2023年】年末調整で生命保険料控除を出し忘れたらどうなる?その対処法

まとめ

終身保険、定期保険、収入保障保険の仕組みや違いについて解説しましたが、それぞれ活用できる場面が異なり、状況に合わせて選択する必要があります。終身保険と収入保障保険を組み合わせる方法もありますので、無理のない保険料の範囲内で加入しましょう。

関連記事

コのほけん!で探しませんか

3つを選ぶだけで簡単比較