AYA世代(思春期・若年成人)のがんの特徴とは?罹患率の高いがんについて解説
15〜39歳までの世代を、思春期・若年成人を意味する" Adolescent and Young Adult "の頭文字を取ってAYA世代と呼ぶことがあります。
本記事ではこのAYA世代のがんについて、10代~30代の世代別に罹患数の多いがんやそれぞれの特徴などについて解説します。
この記事のポイント
- 15〜39歳のAYA世代は、年齢層ごとにがんの傾向が異なることが特徴。10代では白血病や胚細胞腫瘍が多く、20代以降は女性に多い乳がんや子宮頸がんが増加する。
- 白血病や胚細胞腫瘍など、若年期から注意すべきがんは複数存在する。
- 胚細胞腫瘍・性腺腫瘍は、他のがんと比べてもAYA世代全体(15〜39歳)を通じて罹患率が高いがんである。
AYA世代のがんは年代ごとにがんの種類が異なる

まずはAYA世代で罹患率の高いがんについて確認してみましょう。
国立がん研究センターの調査によると各年代の罹患率の高いがん種(上位5位まで)は以下の通りとなっています。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
---|---|---|---|---|---|
0~14歳(小児) | 白血病 | 脳腫瘍 | リンパ腫 | 胚細胞腫瘍・性腺腫瘍 | 神経芽腫 |
15~19歳 | 白血病 | 胚細胞腫瘍・性腺腫瘍 | リンパ腫 | 脳腫瘍 | 骨腫瘍 |
20~29歳 | 胚細胞腫瘍・性腺腫瘍 | 甲状腺がん | 白血病 | リンパ腫 | 子宮頸がん |
30~39歳 | 女性乳がん | 子宮頸がん | 胚細胞腫瘍・性腺腫瘍 | 甲状腺がん | 大腸がん |
上記の表の通り、AYA世代(15歳〜39歳)の罹患率が高いがんの種類は、年代ごとに大きく異なっています。
特徴として、10代の罹患するがんの種類は小児と大きな変わりがない一方、20代以降になると女性特有のがんが増えています。
特に、30代では女性乳がん、子宮頸がんの増加が著しくなります。
AYA世代のがんについて
それでは、各年代の1位から3位までに含まれているがんについて簡単に説明していきましょう。
白血病とは
白血病とは血液のがんです。水泳の池江璃花子選手が罹患したことでも注目されました。
血液細胞には赤血球、血小板、白血球などがあり、骨髄(こつずい)の中で造血幹細胞(ぞうけつかんさいぼう)から血液細胞(白血球、赤血球、血小板)になる過程でがん細胞になります。
がん化した細胞(白血病細胞)は、骨髄内で増殖し、骨髄を占拠してしまいます。
そのため、正常な血液細胞が減少し、貧血、免疫系のはたらきの低下、出血傾向、脾臓(血液を貯蔵しておく臓器)の肥大などの症状があらわれます。
さまざまな種類があり、大きくは急性(がん化した細胞が急速に増殖する)と慢性(がん化した細胞がゆっくりと増殖する)に分けられます。
ココがポイント
白血病は若い世代に多く、0〜14歳の小児期、15〜19歳では罹患率が1位となっており、20〜29歳でも罹患率が高いがんとなっています。
脳腫瘍とは
脳腫瘍(のうしゅよう)とは脳腫瘍は、頭蓋骨の中にできる腫瘍の総称です。
腫瘍を構成している細胞の種類と、腫瘍が最初に発生した場所に基づいて分類されるため、各部位からさまざまな種類の腫瘍が発生し、脳腫瘍全体では150種類にわかれます。
成人と小児では発生しやすい脳腫瘍が異なります。
ここでは、小児でよくみられる脳腫瘍を例としてあげます。
- 神経膠腫 (しんけいこうしゅ:グリオーマ)
- 髄芽腫(ずいがしゅ)
- 頭蓋咽頭腫(ずがいいんとうしゅ)
- 胚細胞腫瘍(はいさいぼうしゅよう)
- 上衣腫(じょういしゅ)
ココがポイント
脳腫瘍は0〜14歳の小児期、15〜19歳(AYA世代)での罹患が見られるがんで、20歳以降は減少します。
リンパ腫とは
リンパ腫は「悪性リンパ腫」と表現することが一般的で、血液細胞由来のがんで、白血球の1種であるリンパ球ががん化した病気です。
血液細胞由来のがんと聞くと白血病と同じでは?と疑問を持つ方もいらっしゃると思いますが、白血病との違いは、白血病が主に血液や骨髄中に存在して腫瘍を作らないことに比べ、「悪性リンパ腫」は腫瘍を形成しやすい性質をもつことが大きな違いとなっています。
全身のいずれの場所にも病変が発生する可能性があり、多くの場合は頸部(けいぶ)、 腋窩(えきか)、 鼠径(そけい)などのリンパ節の腫れが起こりますが、消化管、眼窩(がんか:眼球が入っている骨のくぼみ)、肺、脳などリンパ節以外の臓器にも発生することがあります。
ココがポイント
リンパ腫は0〜14歳の小児期、15〜19歳、20〜29歳を通して、罹患率の高いがんです。
なおリンパ腫はホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の2つに分けられますが、日本では、成人・小児にどちらも非ホジキンリンパ腫の割合が多くなっています。
胚細胞腫瘍・性腺腫瘍とは
胚細胞腫瘍(はいさいぼうしゅよう)とは、胎生期(胎児の時)の原始生殖細胞といわれる、精子や卵子になる前の未成熟な細胞から発生した腫瘍の総称です。
精巣・卵巣といった性腺由来の性腺腫瘍(せいせんしゅよう)と、仙尾部(せんびぶ)、後腹膜(こうふくまく:腹部の大血管周囲)、前縦隔(ぜんじゅうかく:胸骨の裏で心臓の前の部分)、頸部、頭蓋内(ずがいない)など性腺外に出るものに分けられます。
頭蓋内では松果体の付近に多く発生します。
15歳からの青年期に発症した性腺腫瘍の精巣腫瘍や卵巣胚細胞腫瘍については、成人と同様の治療を行うことがあります。
ココがポイント
胚細胞腫瘍・性腺腫瘍は0〜14歳の小児期、15〜19歳、20〜29歳、30〜39歳と全期間通じて、罹患する可能性があります。
甲状腺がんとは
甲状腺がん(こうじょうせんがん)とは、甲状腺の一部に腫瘍ができる結節性甲状腺腫のなかで、悪性の腫瘍を甲状腺がんといいます。
甲状腺は、ヨードを取り込んで甲状腺ホルモン(トリヨードサイロニン[T3]、サイロキシン[T4])をつくり、蓄え、分泌しています。甲状腺ホルモンは、基礎代謝の亢進(こうしん)、脳や骨の成長、脂質や糖の代謝を促します。
このほかに、血液中のカルシウム濃度の調節に関わるカルシトニンというホルモンも分泌しています。
発生要因のうち、確実なものは若年時(特に小児期)の放射線被ばくが挙げられます。
ココがポイント
甲状腺がんは20〜29歳、30〜39歳で特に女性の割合が多いがんのひとつです。
女性乳がんとは
女性乳がんとは乳房にある「乳腺」にできる悪性腫瘍であり、大きく「非浸潤(ひしつじゅん)がん」と「浸潤(しつじゅん)がん」に分けられます。
乳がんの多くは乳管から発生し、「乳管がん」と呼ばれます。
小葉から発生する乳がんは、「小葉がん」と呼ばれます。
乳管がん、小葉がんは、乳がん組織を顕微鏡で病理検査すると区別できます。
この他に特殊な型の乳がんがありますが、あまり多くはありません。
乳がんは、しこりとして見つかる前に、乳房の周りのリンパ節や、遠くの臓器(骨、肺、胸膜、肝臓、脳など)に転移して見つかることがあります。
乳がんの種類や性質によって、広がりやすさ、転移しやすさは、大きく異なります。
関連記事:がん保険|乳がんとその医療費の目安、女性のがん保険の選び方について解説
子宮頚がんとは
子宮頸がん(しきゅうけいがん)とは子宮頸がん(しきゅうけいがん)とは、子宮の入り口の子宮頸部と呼ばれる部分から発生するがんです。
子宮頚部(しきゅうけいぶ)は子宮(内部が空洞の洋梨のような形をした臓器で、胎児が発育する場所)の下方の狭い末端部にあります。
子宮と腟(産道)は子宮頚部によってつながっています。子宮の入り口付近に発生することが多いので、婦人科の診察で観察や検査がしやすく、発見されやすい病気です。
また、早期に発見すれば比較的治療しやすく予後のよいがんですが、進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要です。
進行すると骨盤の中のリンパ節に転移したり、子宮を支えている靱帯を伝って広がったり、また血管やリンパ管を通って子宮から遠い臓器(肺など)に転移したりすることがあります。
子宮頸がんの主な原因はヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染です。HPVは性的接触により子宮頸部に感染します。
HPVは男女ともに感染するありふれたウイルスで、性交経験のある女性の過半数は、一生に一度は感染機会があるといわれています。
しかしHPVに感染しても、90%の人においては免疫の力でウイルスが自然に排除されますが、10%の人ではHPV感染が長期間持続します。
このうち自然治癒しない一部の人は異形成とよばれる前がん病変を経て、数年以上をかけて子宮頸がんに進行します。
子宮頸がんは子宮がんのうち約7割程度を占めます。
ココがポイント
子宮頸がんの発症のピークは以前40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。
まとめ
AYA世代に多いがんの特徴をみてきましたが、以下のようにまとめることができます。
- 10代は小児がんと罹患するがんの種類が重複している
- 20代は小児がんと成人のがんと両方の特徴を備えている
- 20代から30代にかけて女性特有のがんの罹患率が多くなる
この調査結果からもわかるように、AYA世代の20代から30代の女性については女性特有のがんの罹患数が多い時期に当たりますので、この期間は特にがん保険の必要性が増し、また、選び方も重要になってくると言えます。
関連記事:20代が知っておくべきがん保険の基礎知識 | 選び方とおすすめのプラン
30代が知っておくべきがん保険の基礎知識 | 選び方と注意点