コのほけん!
医療
医療
生命(死亡)
生命(死亡)
がん
がん
女性医療
女性医療
緩和医療
緩和医療
自動車
自動車
ペット
ペット
学資
学資
介護・認知症
介護・認知症
個人年金
個人年金
外貨建て
外貨建て
就業不能
就業不能
定期
定期
終身
終身
収入保障
収入保障
火災
火災
家財
家財

自動車保険

損害保険とその種類と必要性や選び方

損害保険にはさまざまな種類があります。生命保険とは違ったその特徴や種類、加入の必要性と選び方についてまとめています。

損害保険とは

私たちの生活には、非常に多くのリスクが潜んでいます。火災、交通事故、地震、台風、津波、洪水、大雪、盗難など、これらのリスクを回避するためには、貯蓄などで自分で備えておくだけでなく、損害保険で備えることも効果的です。

損害保険は、偶然のリスクによって生じた損害に備えるための保険です。そのため、リスクに応じて必要な損害保険も変わってきますので、ニーズに合わせて幅広い損害保険の中から選ぶ必要があります。

保険業法では、損害保険は「第二分野」と定義されており、生命保険の「第一分野」、医療保険やがん保険、損害保険など生命保険と損害保険両方ともが属する「第三分野」とに分かれています。

損害保険の種類

損害保険の種類は大きく4つに分かれます。

自動車の保険
住まいの保険
からだの保険
その他の保険

自動車の保険

自動車保険には、法律で加入が義務付けられている自賠責保険、契約者が任意で加入する民間の自動車保険があります。

任意の自動車保険には、他人の身体や財物に損害を与えてしまったときに補償される対物賠償保険や対人賠償保険、運転者や同乗者などの身体に損害を被った場合に補償される人身傷害保険・搭乗者傷害保険・無保険車傷害保険・自損事故保険、自分の自動車に損害を被った場合に補償される車両保険があります。

住まい保険

住まいの保険には、民間の損害保険会社が販売する住宅火災保険や住宅総合保険、国と保険会社が共同で運営する地震保険があります。

住宅火災保険や住宅総合保険は、火災・落雷・破裂・爆発・風災・雹災・雪災等により建物や家財に損害を被った場合に補償さします。地震保険は地震や噴火またはこれらによる津波により建物や財物に損害を被った場合に補償します。

からだの保険

からだの保険には、偶然・急激・外来の事故によりケガをした倍に補償する傷害保険、ケガや病気によって入院した場合に補償する医療保険、旅行中にケガをした場合に補償する国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険があります。

その他の保険

その他の保険には、ケガや病気などによって就業不能となった場合の所得を補償する所得補償保険、他人の身体や財物に損害を与えた場合に補償する個人賠償責任保険、ゴルフのプレー中に発生した賠償事故やケガなどを補償するゴルファー保険があります。

また、個人契約だけでなく、会社や個人事業主が契約する法人契約の損害保険もあります。法人契約では、個人契約とは異なり、事業内容や売り上げによって補償内容や保険料が決まるのが一般的です。

生命保険と損害保険の違い

一般的には、生命保険は「ひと」、損害保険は「もの」が対象の保険です。ただ、先ほどもお伝えした通り、医療保険やがん保険などの第三分野の保険は「ひと」が対象でありながら、損害保険会社が販売していることもあります。

同じ「ほしょう」という読み方でも、生命保険と損害保険では使われている漢字が異なります。生命保険では「保障」という漢字を、損害保険では「補償」という漢字を使用します。

「保障」とは、権利や自由、安全や生活を守るためのものをいい、「補償」とは、損害や費用などを金銭で補うためのものをいいます。また、生命保険の保険金が一般的に契約時に決まった金額の保険金や給付金を受け取る定額払いのものが多いのと異なり、損害保険は契約時に決めた保険金の範囲内で実際にかかった損失分のみが支払われる実損払いが一般的です。

加入の必要性と選び方

次に、損害保険の加入の必要性について考えてみましょう。

損害保険の加入の必要性

損害保険の中で、火災保険や自動車保険を例に見てみると、どちらも補償の対象となるのは「ひと」ではなく「もの」です。しかし、「もの」は「もの」でも財産であることが多いので、損害を被ると生活に支障をきたすことが多くあります。

火災保険の場合、補償されるのは火事のときだけではなく、風災や雪災、大雨による浸水被害なども補償されます。

令和元年、東日本に大きな被害をもたらした台風19号で多摩川が氾濫したのは記憶に残っている方も多いかもしれません。この台風によって川崎市内を広範囲にわたって浸水し、合計1,891戸の住宅が被害を受けました。比較的軽い床下浸水は286戸、床上浸水は8割を越えました。加入している火災保険の補償内容にもよりますが、火災保険に加入していれば、受け取った保険金で損害を受けた建物を修理することも可能です(水災補償がある場合)。

自動車保険の場合、交通事故を起こして自分が加害者になってしまったとき、相手の自動車の修理代金以外にも、もし身体に損害を与えてしまったときは多額の損害賠償責任を負うことがあります。

強制保険でもある自賠責保険に加入してれば、死亡による損害3,000万円、後遺症による損害4,000万円、傷害による損害120万円まで補償してくれますが、それ以上の損害に対しては任意の自動車保険に加入していなければ全額自己負担となってしまいます。

交通事故の死亡・後遺症の賠償責任の最高額は、平成23年11月に横浜地裁で行われた裁判例で、5億843万円でした。自賠責保険に加入するのは義務ですが、それだけではまったく足りないことは一目瞭然です。

判決:平成23年11月1日 横浜地裁/被害者:41歳男性、眼科開業医
歩行者横断禁止規制のある国道を酩酊して横断を開始し第一車線中央付近で立ち止まっていた被害者に走行中のタクシーが衝突し、死亡させた。
被害者は、病院勤務を経て5年前に眼科クリニックを開設した41歳の眼科医。事故前4年間の平均所得が5,500万円を超える高額所得者であったため、逸失利益が4億7,850万円と高額となった。
被害者側は、医師は一般会社員のような定年もなく、70歳まで稼働できると主張したが、裁判所は、眼科開業医の就労可能年齢が70歳であることや所得水準が事故時と同程度であることの立証もないとして就労可能期間を67歳までとした。
事故状況から被害者に60%の過失を認定した。

引用:インズウェブ「交通事故の死亡・交渉賠償額の高額ランキング」より

このように、損害保険に加入していれば、万が一のときの高額賠償に備えることができます。

損害保険の選び方

損害保険は、一般的には保険代理店で加入するか、インターネット経由での加入となります。どの種類の損害保険を選ぶときでも、必ず行うべきことがあります。それは、複数の保険会社で比較をすることです。
同じような補償内容でも、保険会社によって保険料が異なります。また、同じ保険料でも補償内容や保険金の支払われる条件が異なる場合があります。

損害保険の加入を検討するときは、生命保険と同じように必ず複数の保険会社で比較検討してから加入するようにしましょう。

まとめ

損害保険は交通事故や火災、地震、台風、大雪などに備える保険
損害保険は「もの」にかかわる補償
損害保険には、火災保険、自動車保険、傷害保険のほかにも賠償責任保険や地震保険などがある
損害保険は住宅や自動車などの財産を守るもの、高額な賠償金に備えるために必要
損害保険に加入するときは必ず複数の保険会社で比較検討する

関連記事