コのほけん!
医療
医療
生命(死亡)
生命(死亡)
がん
がん
女性医療
女性医療
緩和医療
緩和医療
自動車
自動車
ペット
ペット
学資
学資
介護・認知症
介護・認知症
個人年金
個人年金
外貨建て
外貨建て
就業不能
就業不能
定期
定期
終身
終身
収入保障
収入保障
火災
火災
家財
家財

自動車保険

初めての自動車保険の契約。何等級から始まる?自動車保険の乗り換え時は等級は引き継ぎできる?

自動車保険の等級制度は事故歴等に応じて保険料を割引・割増する制度です。自動車保険を初めて契約する場合は6等級から始まり、他の損害保険会社の自動車保険に乗り換える時には等級の引継ができます。本記事では契約時の等級制度と保険の乗り換え時の注意点についてご紹介いたします。

自動車保険の等級制度とは?

自動車保険の等級制度とは、どのようなものなのでしょうか?

等級とは、「ノンフリート等級別料率制度」を適用して、契約者本人の事故歴等をもとに、保険料を割増したり割引したりする制度のことです。

運転者の事故歴・自動車1台ごとの事故の発生状況に応じて、1等級から20等級まで区分し、保険料が割増・割引される制度です。1等級は一番保険料が高く、等級が上がるほど割引率も高くなり、20等級で最大の割引率となり、保険料も安くなります。

自動車保険|等級制度はどんな制度?保険料にどう影響?「無事故」「事故有」の違いについて
自動車保険|等級制度はどんな制度?保険料にどう影響?「無事故」「事故有」の違いについて

交通事故を起こして自動車保険を使った場合、次の更新(更改)のタイミングで、「等級」が下がって保険料が高くなります。これは「無事故係数」から「事故有係数」に保険料率が変更されて、保険料が計算し直されるた …

続きを見る

初めての自動車保険は何等級から始まる?

自動車保険に初めて加入する場合は、一般的に、6等級から始まります
2台目以降の契約で保険会社の一定の条件を満たす場合は、7等級からのスタートとなる場合があります。

6〜7等級はさらに細かく分類され、6等級と7等級の場合は数字だけでなく「数字+アルファベット」で表記する保険会社があります。

等級 意味
S 新規の契約
A 新規の契約で年齢制限なし
B 新規の契約で21歳以上の補償
C 新規の契約で26歳以上の補償
G 新規の契約で35歳以上の補償
F 継続の契約

年齢条件がつく等の条件がつく契約、またその内容を見分けるためにアルファベットをつけています。

なお、年齢条件がつく自動車保険の契約のほうが、保険料は割引されています。

初めて自動車保険を契約してから一番上の等級になるには何年かかる?

初めて自動車保険を契約してから、最大の割引が受けられる一番上の20等級になるには14年かかります。

自動車保険の乗り換え時に等級を引き継げる?

自動車保険の等級は他の保険会社への乗り換え(切り替え)時に引き継がれます。

その保険会社が通販型、代理店型、国内、外資系であるかに関わらず、等級を引き継げます。今の保険会社の等級がなくなってしまうから保険会社を変えられないということはありません。

共済への乗り換えの時は等級はどうなる?

共済の中でも、比較的一般的なJA共済やこくみん共済 coopなどの共済への乗り換え時も等級は引き継げます

ココに注意

共済によっては、所定の書類(無事故証明書など)が必要な場合、等級の引き継ぎができない場合もあるため確認が必要です。


フリート等級の制度の内容が異なる場合もあるため、余裕をもって確認をしておきましょう。

保険の乗り換え(切り替え)時の注意点

乗り換え(切り替え)をする自動車保険の満期の午後4時で前の保険会社の契約が終了し、午後4時以降は新しい保険会社で補償が開始となります。

ココに注意

前の保険の満期日の翌日から7日以内に新しい保険の始期日を設定しないと等級がクリアされ、20等級だったとしても6等級からのスタートになるためご注意ください。

問題なく、等級を引き継ぐためには、満期日の2カ月前には見積りを取り、他社への移行の手続きをしておきましょう。

なお、5等級以下は、満期を過ぎても13ヵ月以内は等級が引き継がれます

親子間でも等級の引き継ぎ(継承)ができる?

等級の引き継ぎ(継承)は、自動車保険の乗り換え(切り替え)時だけでなく、家族間でも可能です。

""

同居している家族であれば、子どもが免許をとって車を購入した、もしくは親が自分の車を廃車にしたという場合、同居の家族に等級を引き継ぐことができます。一般的に、等級の引き継ぎができるできないの条件は下記の通りです。

引き継ぎ(継承)できる 引き継ぎ(継承)できない
  • 同居の配偶者(内縁)
  • 同居の子ども
  • 同居の孫
  • 同居の親戚
  • 配偶者と同居の親族
  • 別居の子ども
  • 別居の孫
  • 別居の親戚

また、同居の子どもが別居してから自動車保険の名義変更をするといった場合は、等級の引き継ぎ(継承)ができないので、早めに保険会社に連絡して手続きを行いましょう。

細かい条件については、別の記事でご紹介いたします。

まとめ

ポイント

  • 初めての自動車保険は6等級から始まる
  • 初めて自動車保険を契約してから一番上の等級になるには14年
  • 自動車保険の乗り換え時に等級は引き継げる
  • 共済への乗り換えの時は等級は一般的に引き継げる
  • 保険の乗り換え(切り替え)時の注意点は満期から7日以内に手続きしないと等級がリセットされる
  • 親子間でも、同居などの条件を満たしていれば等級の引き継ぎ(継承)ができる

本記事では、自動車保険の等級制度の引き継ぎ(継承)に焦点を当ててご紹介いたしました。事故が起きた場合の等級の変化や保険料への影響については下記の記事をご参照ください。

自動車保険|等級制度はどんな制度?保険料にどう影響?「無事故」「事故有」の違いについて
自動車保険|等級制度はどんな制度?保険料にどう影響?「無事故」「事故有」の違いについて

交通事故を起こして自動車保険を使った場合、次の更新(更改)のタイミングで、「等級」が下がって保険料が高くなります。これは「無事故係数」から「事故有係数」に保険料率が変更されて、保険料が計算し直されるた …

続きを見る

関連記事