終身がん保険は定期型よりおすすめ?違いや特徴・保険料の安さを比較
がん保険には「終身型」と「定期型」の2種類があります。この2つの違いは何でしょうか?
この記事では、保険料はどちらの方が安いのか、がんの罹患率から見るとどっちの方がおすすめなのかなど、終身がん保険と定期がん保険を徹底比較していきます。自分にはどちらのがん保険が必要なのか、疑問を解消していきましょう。
終身がん保険とは?定期型との違い
がん保険とは、がんと診断された場合や治療を受けた場合に保険金を受け取れる保険のことです。
ココがポイント
がん保険は、がんになった場合の保障が受けられる「保険期間(保障期間)」の長さの違いによって、終身型と定期型に区分されます。
保険期間(保障期間) | |
終身型 | 一生涯 |
定期型 | 一定期間(10年、15年など) |
終身型と定期型の違いを理解した上で、次に終身がん保険の特徴およびメリットを確認していきましょう。
終身がん保険の特徴① 保険料がずっと一定
終身がん保険は契約の更新がないので、一生涯保険料の金額が変わりません。
一方、定期型のがん保険は保障期間(保険期間)が決まっているので、引き続きがん保険に加入するためには「保険契約の更新」が必要です。
そして、更新するたびに保険料が更新時の年齢で再計算されるため、被保険者の年齢の上昇とともに保険料が高くなっていきます。
終身がん保険の特徴② 一生涯の保障を得られる
終身がん保険に加入すれば、保険料を支払っている限り、年齢に関係なく保障されます。
ココがポイント
なので若いうちに終身がん保険に加入していると、高齢になっても若いときの保険料金のまま、解約するか保障額の上限に達するまで保障が続きます。
対して定期型のがん保険は、先述したように加入する期間が決まっています。
更新をすることで、加入期間が終了した後も引き続き保障を受けられますが、80歳〜90歳までしか更新できないという年齢制限があるため注意をしましょう。
関連ページ:がん保険|終身型と定期型のメリット・デメリット
終身がん保険の保険料は安い?高い?定期型と比較
では次に、終身がん保険の保険料について、定期型のがん保険と比較しながら見ていきましょう。
20〜30代の保険料は終身がん保険の方が高い
20代〜30代にがん保険に加入する場合、保険料は終身がん保険の方が、定期型のがん保険よりも高くなります。
その理由は終身がん保険が「年齢が高くなった時に払うべき保険料を、若いうちに負担するしくみ」だからです。
人は年齢を重ねると、がんなどの病気にかかるリスクが上昇します。なので保険金を受け取る確率も、高齢な人ほど高くなりますよね。
そのため若い被保険者の保険料を安くし、高齢者の保険料を高く設定する必要があります。
年齢が高くなった時の保険料を、若いうちに支払うしくみにすることで保険料を一定にしているので、20〜30代の保険料は定期型よりも割高になるのです。
「有期払」を選ぶと1回の払込保険料がさらに高くなる
終身がん保険の保険料の払込方法は、次の2種類があります。
1. 有期払
有期払とは、60歳や65歳など特定の年齢までに保険料の支払いを終えてしまう保険料の払込方法です。
特定の年齢までに保険料の支払いを終える必要があるので、1回あたりの保険料負担がさらに大きくなります。なので有期払を選ぶと、年齢が若い頃の保険料がさらに高くなるのです。
なお支払いを終えた後は、保険料を負担することなく、終身にわたって保障を受けられるメリットもあります。
2. 終身払
終身払とは、一生涯保険料を支払い続ける払込方法です。
1回の保険料負担が有期払に比べて少ない代わりに、生きている限り保険料を支払い続けなければなりません。
【結論】総払込保険料は終身がん保険の方が安い
がんの罹患率は、男女共に30代を超えたあたりから徐々に上がり始め、ピークは80代〜90代と高齢になった時に迎えます。
ピーク時までがん保険に加入し続けることを考えると、若い頃の保険料の安さでがん保険を選ぶのは賢明とは言えないでしょう。
ココがポイント
20〜30代の保険料は比較的高めになる終身がん保険ですが、払込保険料の総額は定期型がん保険よりも安くなることが一般的です。
また有期払を選ぶことで、総払込保険料をさらに安くすることができます。
定期型は、更新をするたびに保険料が高くなるだけでなく、高齢になると保険料の上昇幅が大きくなるため、トータルで支払う保険料が高額になるのです。
ココに注意
ただし終身がん保険を途中で解約して、異なる終身がん保険に加入した場合は、保険料の支払い総額が高額になるので注意しましょう。
関連ページ:生命保険|保険料払込期間とは?
終身がん保険の保険料をなるべく安くする方法とは?
終身がん保険に加入するときは、特約を付加しすぎないことを意識しましょう。その理由は付加した特約の分だけ、保険料が高くなるからです。
がん保険の特約には、たとえば以下のようなものがあります。
がん保険の主な特約
- 退院後の通院費用を保障する特約
- 抗がん剤・放射線治療など特定の治療を保障する特約
- 先進医療を保障する特約
がん保険は、医療保険や生命保険と違って、商品によって主契約と特約が大きく異なります。
ココがポイント
どの保障が主契約でどの保障が特約なのかを確認し、不要な特約を外して保険料が膨れ上がらないようにしましょう。
関連ページ:がん保険の特約の種類はどんなものがある?特約の選び方を解説
終身がん保険と定期がん保険はどっちがおすすめ?
ここまで終身型と定期型がん保険の保険料の比較をしてきましたが、保険料はあくまで保険を選ぶ上で見るポイントのひとつ。次に「がんの保障はいつまで必要なのか」という観点から、どちらがおすすめなのかを考えてみましょう。
国立がん研究センターの「最新がん統計」によると、生涯でがんに罹患する確率は、男性が65.5%・女性が50.2%です。
また、がん罹患率を年齢階級別にみると、男女ともに年齢に比例して少しずつ高くなり、50代~80代にかけて顕著に増加しています。
平均寿命が延伸化傾向にあることを考慮すると、この傾向は今後も続くでしょう。上記のとおり、
- 2人に1人は生涯でがんになりリスクがあること
- がん罹患率は年齢とともに高くなり、その傾向は高齢になっても続くこと
を考えると、高齢になってからもがんへの備えは必要であるといえます。
そうすると、がん保険は一定の年齢で保障がなくなってしまう定期型ではなく、生涯にわたり保障が続く終身型の商品を選ぶほうがいいのではないでしょうか。
※出典:国立がん研究センター「最新がん統計」
関連ページ:終身がん保険は定期型よりおすすめ?特徴や保険料の安さを比較
医療保険があればがん保険は不要?
がん保険は、保障の対象を「がん」に限定している保険です。これに対して医療保険は、がんだけでなく、あらゆる病気やケガを保障の対象としています。
では医療保険に加入していれば、がん保険は必要ないのでしょうか?
がんに備える方法としては、
- 医療保険にがん特約を付加する
- がん保険に加入する
という2つの選択肢があります。
関連ページ:がん保険は不要?医療保険でいい?
医療保険にがん特約を付加してがんに備える場合
医療保険にがん特約を付加する場合、あらゆる病気やケガに対する保障に加え、がんになった場合は上乗せされた一時金が受け取れる商品が一般的です。
また、医療保険の中には女性用がん特約を付加できる商品もあり、これを付加すると、女性特有のがんになった場合に給付される一時金が増額されます。
関連ページ:女性保険のメリットとは?年代別の必要性やおすすめな選び方を紹介
がん保険に加入してがんに備える場合
がん保険に加入する場合、保障の対象となる病気はがんに限られます。
ただ「抗がん剤治療給付金」や「がん通院治療給付金」など、がんについては医療保険よりも手厚く、がん治療に特化した保障を受けられます。
近年はがん治療が多様化しており、中には公的医療保険制度が適用されない治療法もあります。
そのためがんに不安を抱えている方は、医療保険で病気やケガのリスクをカバーしつつ、がん保険で医療保険ではカバーしきれないがんのリスクに備える、という方法がおすすめです。
関連ページ:がん保険の選び方・見直し方をもっと詳しく知る
終身がん保険に加入する前に!2つの注意点
終身がん保険に加入するにあたっては、以下の2つの注意点があります。
一時金(診断給付金)の保障範囲・支払回数をチェック
がん保険の診断一時金(診断給付金)は、基本的にがんの診断が確定した場合に給付されます。
ココに注意
ただし、保障の対象となるがんの種類や一時金の支払い回数は、商品によって異なります。
診断一時金の保障範囲には、以下のような種類があります。
がん診断一時金の保障範囲の種類
- 上皮内がんを含めて、すべてのがんを保障対象とするもの
- 上皮内がんは保障対象外であるもの
- 上皮内がんも保障するものの、給付される一時金が半額になるもの
- がんと診断確定され、がん治療のために入院したことを保障条件とするもの
近年は、がん検査の技術が進んでいることもあり、がんの早期発見が可能になりつつあります。
そのためがん保険選びにおいては、一時金だけでなく入院給付金や手術給付金といった、他の保障についても上皮内がんが保障対象となっているかどうかを確認することが大切です。
次に、がん診断一時金の支払い回数についてです。がん保険には、
- 1回しか一時金の給付を受けられない商品
- 何度でも給付を受けられる商品
があります。ただし「何度でも」といっても完全に無制限ではなく、1年に1回、2年に1回、というように一定の条件が付けられている商品が一般的です。
関連ページ:がん保険の一時金(診断給付金)はいくら必要?相場を解説
がん保険には「免責期間」があることを忘れずに
ほとんどのがん保険には、契約が成立してから保障開始までの「免責期間」が設けられています。
免責期間は商品によって異なりますが、90日であることが一般的です。この期間中は、がんになっても保障を受けられませんので、注意をしましょう。
がん保険に加入する際は、免責期間の有無と、その期間がどのくらいなのか、必ず確認しておくようにしましょう。
関連ページ:がん保険|待機期間(免責期間)とは?
まとめ
この記事のポイントは、下記のとおりです。
- 終身がん保険は一生涯がんの保障が続く保険のこと。対して定期型は一定期間のみ保障される
- 終身がん保険の保険料は契約時から変わらないため、定期型よりも総払込保険料が安くなる可能性がある
- がんの罹患率は年齢と共に上昇していくため、一生涯がんに備えられる終身型がおすすめ
終身がん保険は「生涯にわたってがんに対する保障が欲しい」という方にとって、長い目で見ると保険料負担を抑えることができるのでおすすめです。