コのほけん!
医療
医療
生命(死亡)
生命(死亡)
がん
がん
女性医療
女性医療
緩和医療
緩和医療
自動車
自動車
ペット
ペット
学資
学資
介護・認知症
介護・認知症
個人年金
個人年金
外貨建て
外貨建て
就業不能
就業不能
定期
定期
終身
終身
収入保障
収入保障
火災
火災
家財
家財
【調査結果】2022年10月の火災保険値上げに関する意識調査

【調査結果】2022年10月の火災保険値上げに関する意識調査

国内最大級の保険選びサイト「コのほけん!」を運営する Sasuke Financial Lab 株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松井清隆、以下「当社」)は、「2022年10月の火災保険値上げに関する意識調査」を実施しましたので、調査結果をお知らせいたします。

調査期間は2022年8月1日の1日間で、全国の20歳以上の男女を対象に、インターネットリサーチを実施し、240名の有効回答を集計しました。

調査結果

Q1 火災保険に加入していますか?

■最多は「はい」51.3%

Q1

Q1 火災保険に加入していますか?
1 はい 51.3
2 いいえ 33.3
3 知らない・わからない 15.4
全体(N数) 240

過半数の方が火災保険に加入されている一方、火災保険に加入していない方が3割いらっしゃる現状がわかりました。

Q2 火災保険で保険の対象にしているものをお選びください。

■最多は「建物と家財の両方58.5%

Q2

Q2 火災保険で保険の対象にしているものをお選びください。
1 建物と家財の両方 58.5
2 建物のみ 28.5
3 家財のみ 4.9
4 知らない・わからない 8.1
全体(N数) 123

Q1で「火災保険に加入している」とご回答いただいた方(123人)を対象に、火災保険を何にかけているのかについて質問したところ、「建物と家財の両方」にかけられている方が多いことがわかりました。

「家財のみ」とご回答いただいた方は、賃貸などにお住まいの方であることが推測されます。

Q3 火災保険の保険料は、年々値上げされていることをご存知ですか?

■最多は「知らない・わからない55.0%

Q3

Q3 火災保険の保険料は、年々値上げされていることをご存知ですか?:
1 知っている 20.8
2 知っているが詳しくは知らない 24.2
3 知らない・わからない 55.0
全体(N数) 240

火災保険の保険料は、損害保険各社でつくる「損害保険料率算出機構」が定める「参考純率」を目安として各損害保険会社が決定します。その「参考純率」は近年の自然災害の増加による保険金支払いの増加に伴い、年々引き上げされています。

この点について「知っている」「知っているが詳しくは知らない」方が45%いる一方、55%の方は知らないという実態がわかりました。

関連記事:2022年10月火災保険の保険料全国平均で10.9%値上げ、契約期間最長10年→5年に短縮

Q4 火災保険の保険料が10月に値上げになる可能性があることをご存知ですか?

■最多は「知らない・わからない71.7%

Q4

Q4 火災保険の保険料が10月に値上げになる可能性があることをご存知ですか?
1 知っている 11.7
2 知っているが詳しくは知らない 16.7
3 知らない・わからない 71.7
全体(N数) 240

火災保険の保険料の基準となる参考純率の引き上げについて、新聞やテレビニュースなどのメディア各社で報道されていますが、大多数の方はいつ値上げになるのか等も含めて把握されていないようです。

Q5 火災保険の保険期間が短くなることをご存知ですか?

■最多は「知らない・わからない」81.7%

Q5

Q5 火災保険の保険期間が短くなることをご存知ですか?
1 知っている 7.9
2 知っているが詳しくは知らない 10.4
3 知らない・わからない 81.7
全体(N数) 240

今回の参考純率の引き上げ以外にも、契約年数の見直し(現状最長10年から5年への短縮)が実施される見込みですが、この点についてもほとんどの方がご存知ないようです。

Q6 火災保険は契約の期間が長い程、割引率が高くなることをご存知ですか?

■最多は「知らない・わからない66.7%

Q6

Q6 火災保険は契約の期間が長い程、割引率が高くなることをご存じですか?
1 知っている 16.3
2 知っているが詳しくは知らない 17.1
3 知らない・わからない 66.7
全体(N数) 240

火災保険は契約期間が長いほど保険料の割引率が高くなる傾向がある、つまり、「長期契約は保険料が安くなる」傾向にあります。この点について、「知っている」「知っているが詳しくは知らない」を合わせても認知度は33.4%にとどまるようです。

Q7 火災保険への申し込みもしくは見直しを考えていますか?

■最多は「知らない・わからない46.7%

Q7

Q7 火災保険への申し込みもしくは見直しを考えていますか?
1 考えている 11.7
2 考えていない 41.7
3 知らない・わからない 46.7
全体(N数) 240

火災保険の申し込み・見直しを考えている方は11.7%にとどまり、2022年10月の火災保険の値上げに対しての関心度の低さが垣間見えます。

Q8 火災保険の申し込みもしくは見直しについて相談できる相手はいますか?

■最多は「わからない42.9%

Q8

Q8 火災保険の申し込みもしくは見直しについて相談できる相手はいますか?
1 自分で決められるので相談しない 10.4
2 いる 25.4
3 いない 42.9
4 わからない 21.3
全体(N数) 240

火災保険の申し込みや見直しについて相談できる相手がいると答えた方は全体の25.4%でした。

Q9 火災保険について相談会があったら参加したいですか?

■最多は「いいえ50.8%

Q9

Q9 火災保険ついて相談会があったら参加したいですか?
1 はい 11.7
2 いいえ 50.8
3 わからない 37.5
全体(N数) 240

Q7とQ9の回答結果をみると、火災保険については相談したいと考える方が少ない可能性が見えてきました。

Q10 火災保険を選ぶ際に重視する(した)ことをお選びください。(複数回答)

■最多は「保険料の安さ49.6%

Q10

Q10 火災保険を選ぶ際に重視する(した)ことをお選びください。(複数回答)
1 保険料の安さ 49.6
2 補償の充実度 47.9
3 保険会社などのブランド 20.8
4 安心感 38.8
5 簡便な手続き方法 17.1
6 プランのバリエーション 9.2
7 割引 22.1
8 サービス 16.3
9 特になし 25.4
全体(N数) 240

火災保険を選ぶ際に重視するのは「保険料の安さ」、次いで「補償の充実度」を挙げられている方が多く、あとは「安心感」「ブランド」など、保険金の支払いの際に関係してくる部分について重視される方が多いようです。

総括

近年、自然災害の増加により損害保険会社各社の保険金の支払いが増加しています。

それに伴い、火災保険の保険料の目安となる「参考純率」の引き上げが続いていますが、一方で、値上げについてそこまで知られていない実態が今回のアンケート調査で見えてきました。

よい機会ですので、10月の料率改定の前に、一度、ご自身の火災保険の内容について確認してみてはいかがでしょうか?

調査概要

調査名:2022年10月の火災保険値上げに関する意識調査
調査対象:インターネットモニター会員を母集団とする全国の20歳以上の男女
調査期間:2022年8月1日
調査方法:インターネットリサーチ
対象者:属性詳細:

男性 女性 合計
20代 10 29 39
30代 19 34 53
40代 36 26 62
50代 27 27 54
60代 19 13 32
合計 111 129 240

■■報道関係者さまへのお願い■■

本リリース内容の転載にあたりましては、「コのほけん!編集部 調べ (https://konohoken.com/) 」と表記いただけますよう、お願い申し上げます。

執筆者

関連記事

40歳会社員の約8割が「介護保険制度の見直し」に不安。具体的には、「保険料の増額」や「負担額の引き上げ」など

2023/06/05

40歳会社員の約8割が「介護保険制度の見直し」に不安。具体的には、「保険料の増額」や「負担額の引き上げ」など

Sasuke Financial Lab株式会社が運営する保険の診断・一括比較・見積もりサイト「コのほけん!( https://konohoken.com/ )」は、40歳会社員の介護保険制度に対する意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。

【「2024年問題」トラックドライバーの本音に迫る】 75.5%が「労働時間減少による手取り減少」を危惧、 約半数が「ライフプラン・保険の見直し」を検討したい

2023/05/26

【「2024年問題」トラックドライバーの本音に迫る】 75.5%が「労働時間減少による手取り減少」を危惧、 約半数が「ライフプラン・保険の見直し」を検討したい

Sasuke Financial Lab 株式会社が運営するデジタル保険代理店「コのほけん!」は、「2024年問題に対するトラックドライバーの本音調査」を実施しましたので、調査結果をお知らせいたします。

【20〜59歳女性971名が回答】自分らしさを%で表現すると「公的な場面」 35.41 %、「私的な場面」では 69.85 %

2023/03/03

【20〜59歳女性971名が回答】自分らしさを%で表現すると「公的な場面」 35.41 %、「私的な場面」では 69.85 %

3月8日の国際女性デーに向け、オウンドメディア・企業ブログを持つ賛同企業とリレー形式でコンテンツをつなぐ「国際女性デーバトン」に参加、コンテンツ企画として、女性が考える「自分らしさ」についてアンケート調査を実施。全国の20歳から59歳までの女性を対象に、インターネットリサーチを実施し、971名の有効回答を集計。

Z世代362人に聞いた!お小遣い帳をつけている人は少数派?全体の約2割ということが判明

2023/02/15

Z世代362人に聞いた!お小遣い帳をつけている人は少数派?全体の約2割ということが判明

デジタル保険代理店「コのほけん!」は、「Z世代(10・20代)のお小遣いに関するアンケート調査」を実施、調査結果をお知らせいたします。調査期間は2023年1月27・28日の2日間で、全国の15歳から29歳までの男女を対象に、インターネットリサーチを実施し、362名の有効回答を集計しました。

30代女性の9割は、自宅に保険の営業職員を招くことに抵抗が。保険加入者の6割は対面加入。

2023/01/31

30代女性の9割は、自宅に保険の営業職員を招くことに抵抗が。保険加入者の6割は対面加入。

完全正解は4人/485人中!完全正解率0.8%のiDeCoとNISAに関する金融リテラシー・クイズから見える理解度とは?

2023/01/30

完全正解は4人/485人中!完全正解率0.8%のiDeCoとNISAに関する金融リテラシー・クイズから見える理解度とは?

デジタル保険代理店「コのほけん!」は、「iDeCoとNISAに関するクイズ型アンケート調査」を実施、速報版をまとめました。調査期間は2023年1月23日の1日間で、全国の20歳から59歳までの男女を対象に、インターネットリサーチを実施し、485名の有効回答を集計しました。

2023年、約8割の人は初売りで福袋を買わず、その理由は?福袋を買った人で満足したのは63.8%

2023/01/10

2023年、約8割の人は初売りで福袋を買わず、その理由は?福袋を買った人で満足したのは63.8%

デジタル保険代理店「コのほけん!」は、「2023年初売り福袋の購入に関するアンケート調査」を実施しましたので、調査結果をお知らせいたします。調査期間は2023年1月5日の1日間で、全国の20歳以上の男女を対象に、インターネットリサーチを実施し、603名の有効回答を集計しました。

お年玉の管理や使い方はどうする?親子でお金の使い方や管理について話をする人は51.5 %

2022/12/13

お年玉の管理や使い方はどうする?親子でお金の使い方や管理について話をする人は51.5 %

デジタル保険代理店「コのほけん!」は、「お年玉に関するアンケート調査」を実施しましたので、調査結果をお知らせいたします。調査期間は2022年12月9日の1日間で、お子さんがいる、全国の20歳〜59歳までの男女を対象に、インターネットリサーチを実施し、241名の有効回答を集計しました。

2022年のクリスマスプレゼント事情、5割の人がクリスマスプレゼントを贈る予定なし!その理由は?

2022/11/30

2022年のクリスマスプレゼント事情、5割の人がクリスマスプレゼントを贈る予定なし!その理由は?

デジタル保険代理店「コのほけん!」は、「クリスマスプレゼントに関するアンケート調査」を実施しましたので、調査結果をお知らせいたします。調査期間は2022年11月25日の1日間で、全国の20歳〜の男女を対象に、インターネットリサーチを実施し、361名の有効回答を集計しました。

テレワーク経験者は少数?約半数の人が就職や転職でテレワーク制度の有無を重視していない結果に

2022/11/22

テレワーク経験者は少数?約半数の人が就職や転職でテレワーク制度の有無を重視していない結果に

デジタル保険代理店「コのほけん!」は、「テレワークに関するアンケート調査」を実施しましたので、調査結果をお知らせいたします。調査期間は2022年11月10日の1日間で、全国の20歳以上の男女を対象に、インターネットリサーチを実施し、361名の有効回答を集計しました。