ペット保険

ペット保険の選び方とは?知っておきたい補償と保険料のポイントを解説

「物価があがって、ペットシーツやペットフード、トリミング代など、ペットにかけるお金が増えた。」そんな風に感じていませんか?

最近はそのような「いつものお金」だけでなく、医療費も値上がりしています。そのような中、万が一の時に家計の支えとなるペット保険が注目されていますが、ペット保険の種類は多く、どの保険を選べばいいのか、わからない、と困っている方も多いはずです。

この記事では、ペット保険の最近の状況や、ペット保険を選ぶ際に押さえておきたい補償内容や保険料、サポート体制のチェックポイントまで、わかりやすくお話していきます。

この記事のポイント

  • 医療技術の進歩によりペットのための精密検査や高度医療が普及した結果、1回の診療で数万円かかるケースなど、ペットの治療費は高額化している。
  • ペット保険は自分のライフスタイルやペットの特性に応じ、通院・入院・手術の補償範囲の有無や特約の内容、補償限度額などを比較・検討するのがおすすめ。
  • ペット保険の保険料はペットの年齢が上がるごとに負担が増していく。ペットが長生きした際の保険料についても考えておくことが重要。

ペット保険の必要性とは

ペット保険の必要性とは

「うちの子に限って大きな病気なんて…」そう思っていても、病気やケガは突然やってきます。ペット保険は、そんな“もしも”の時に負担を補う大切な備えの1つです。

人間と同様、ペット治療の医療技術も進歩しており、治療の選択肢が広がる一方で費用負担もかさむ傾向にあります。ペット保険の選択肢も増えた一方、選ぶ難易度は上がっています。

医療技術の向上と高度治療の普及でペットの治療費は高額になる傾向に

最近では長生きをする子が増え、人間同様にペットでも長寿化が進んでいます。

背景には、飼われる方の生活環境や食習慣への意識の高まりなどもありますが、ペット治療における医療技術の進歩もあります。さまざまな高度治療が可能になりつつあり、例えば、X線検査や超音波検査、内視鏡検査やCT検査、MRI検査といった精密検査や、放射線治療や再生医療(細胞治療)など、かつては人間の医療でしか考えられなかった治療が、ペット治療にも適用されるようになってきています。

これにより、治療の選択肢が増えた一方、ペットの医療費もかさむ傾向にあります。

例えば、日本獣医師会のまとめた「令和5年家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査 調査結果 」によると、精密検査に対応している病院は限定されるものの、対応している病院では1回あたり5,000円~10,000円程度かかるケースが多くなっています。

そのうえ、例えば内視鏡検査やCT検査、MRI検査など、検査の種類によっては1回あたり20,000円~50,000円程度かかるケースも多く、同時にいくつかの検査を行う可能性もあります。

ペットの医療費の備えの必要性は高まってきています。

ペット保険への注目の高まりで保険の選択肢も多様化している

ペットの医療費が上昇する中、物価上昇とあいまって、万が一のペットの医療費負担を補うペット保険が注目されています。

クロス・マーケティングが実施した「ペットに関する調査(2024年)実態編」によると、犬もしくは猫を飼っている方のうち、ペット保険を利用している、もしくは利用したい・利用を検討していると答えた方は、犬63%猫44%でした。

近年のこういった状況に比例するように、ペット保険の種類も増加しています。

各保険会社がさまざまなニーズに対応する商品を展開しており、例えば、入院・手術だけを補償の対象とするものや、通院も含めて補償されるもの、免責金額を設定しているものや一日あたりの補償に上限を設けているもの、時間外診療や診断書、葬祭費まで補償の対象とするものなど、内容は商品ごとにさまざまです。

より自分たちのライフスタイルやペットの状況に合った保険を選べるようになった一方、選ぶ難易度も上がっているといえます。保険の「中身」をしっかり見極めた上での加入が重要です。

関連記事:ペット保険はいらない?治療費の実態から加入の必要性を解説

ペット保険の補償範囲と保険料のバランスをチェックする

保険を選ぶうえでは、つい「月々の保険料」に目がいきがちですが、本当に大切なのは、大きな負担が発生する“万が一”の時に家計の助けとなるかどうかです。

ここでは、ペット保険を選ぶ際、必ずチェックしておきたい補償範囲と保険料をチェックする際のポイントについて見ていきましょう。

ペット保険の通院・入院・手術の補償範囲と特約を確認する

ペット保険にはさまざまなものがありますが、共通するのは、掛け捨てで、ペットの医療費の支出に備える、という点です。

ペット保険ではいわゆる積立型はなく、通院・入院・手術を補償するものが一般的です。

押さえておきたい補償内容のチェックポイントは以下の3つです。

  • 補償の対象
  • 補償の範囲
  • 免責金額

補償の対象について

ペット保険で、一般的に補償の対象となるのは通院・入院・手術の3つですが、商品によっては、通院補償がないもの、通院・入院補償がなく手術のみを補償するものなどもあります。

ご自身のライフスタイルや家計の状況と照らし合わせ、必要な補償を明確にしたうえで、必要な補償をそなえた保険をピックアップしましょう。

なお、お住まいの地域によっては、使える動物病院がない、というペット保険もあります。補償の対象となる動物病院の地域についても、あわせて確認しておきましょう。

補償の範囲について

次に、補償の範囲を確認しましょう。

例えば、入院補償と一口に言っても、内容は商品ごとに異なります。

1日あたりの補償額に上限が設けられているもの、入院日数に上限があるもの、日帰り入院は対象外となるもの、入院回数に上限が設けられているものなど、さまざまです。

ペットの性格やなりやすい病気、もし病院に行くとした場合の理由などを考えてみながら、必要な補償内容を明確にしたうえで選びましょう。

免責金額について

ペット保険の中には少ないですが、免責金額を設けているものもあります。

免責金額が設定されている場合、保険を使える頻度は下がるものの、一般的に大きな補償を割安に準備することができます。

保険は大きな経済的な負担に備えたい時に適したものです。とはいえ、少額の医療費の負担にも利用されたい、というケースもあるでしょう。

ご自身が保険をどのようなシーンで利用したいのか、明確にした上で免責金額の設定があるものとないもの、好ましい方を選びましょう。

なお、ペット保険には特約を付加できるものもあります。特約の内容は様々ですが、特約をつけることによって補償の対象や範囲を広げたりすることができます。

ペット保険の保険料はペットの年齢や種類、プランにより異なることに注意する

ペット保険の保険料は一律ではありません。ペット保険では犬と猫を補償の対象とするものが一般的ですが、保険料は犬と猫で異なります。

猫については、保険料は1種類のみというものが一般的ですが、犬の場合は犬種や体重などにより3つ〜5つに区分し、保険料に差をつけているものが一般的です。一般に大型犬の方が、保険料は高くなります。

さらに、ペットの年齢が上がるにつれて保険料も上昇するものが一般的で、保険料がどのように上がっていくのかは、保険商品ごとに異なります。

例えば一生を通じて保険料の上昇がゆるやかに上がるように設定されているものや、7歳や9歳、10歳など、一定の年齢を超えると保険料の上昇が大きくなるものなどがあります。

加入前には、今だけではなく、長生きした場合の将来的な保険料の見通しも一緒に確認しておきましょう。

なお保険会社によっては、複数のプランがあり、プランにより補償内容や保険料が異なります。

例えば、窓口精算ができるプランとできないプランから選べるものや、50%・70%・90%など、補償割合ごとにプランを選べるもの、特定の追加補償や免責金額を設定できるプランがあるもの、などがあります。

複数の保険商品を比較する際は、同じ条件にそろえた上で比較するようにしましょう。

関連記事:保険のキホン 〜ペット保険の基礎知識〜

ペット保険のサービス内容とサポート体制を比較する

ペット保険のサービス内容とサポート体制を比較する

ペット保険を選ぶ際、最も重要なのは補償内容ですが、付帯するサービスやサポート体制も商品ごとに差があるため、大切な比較ポイントです。

ここでは、ペット保険を利用する際の満足度を上げる、付帯サービスやサポート体制のチェックポイントについてお話します。

獣医師や専門スタッフへの電話相談などの付帯サービスをチェックする

ペット保険には、付帯サービスがつくものも多くあります。例えば、以下のようなサービスがあります。

  • 専門スタッフや獣医師への無料相談サービス

    ペットと暮らす中で気になることや病気に関する心配などを獣医師に無料で相談できるサービス。相談方法は商品ごとに異なります。(例.電話、メール、SNSなど)

  • 保険加入者のコミュニティサービス

    加入者間で交流し、それぞれの体験談を聞いたりすることができるサービス。

  • 迷子捜索サービス

    保険に加入するペットが迷子になってしまった時、利用できるサービス。ペット探偵による一定の捜索サービスを無料で利用することができます。

  • 多頭割引サービス

    複数のペットを契約する場合、利用できる保険料の割引サービス。割引率などは、保険会社によって異なります。

  • 会員向けの割引優待サービス

    割引料金でレジャーやショッピングを楽しむことができるサービス。

  • 家族登録制度

    契約時にあらかじめ指定した家族が、契約者にかわって一定の手続きができるサービス。特に契約者が高齢の場合、利用を検討したいサービスです。

複数の保険会社で見積もりを取りネットや口コミも活用して比較検討する

ペット保険にはたくさんの種類があり、内容もさまざまです。選ぶ際には、複数の保険商品を比較した上で検討することが大切です。

 なお、複数の保険商品を比較する際は、同じ条件で比較することが重要です。まずは、ご自身のライフスタイルや家計の状況、ペットの性格やなりやすい病気などと照らしあわせながら、必要な補償を明確にしておきましょう。

 比較する際は、最低でも2〜3社で見積もりを取り、内容や保険料を比較検討するのがおすすめです。最近ではネットで簡単に見積もりが取れるサービスも増えています。主要なペット保険を一度に比較できるため、便利なサービスです。上手に活用しましょう。

また、比較サービスの中には、実際に利用している契約者の方の口コミを参照できるものもあります。口コミを参照することで、利用前にはわからなかった、リアルな使い勝手を知ることができるでしょう。

関連記事:ペット保険の窓口精算とは?仕組みやメリット、利用の流れを徹底解説!

まとめ

ペット保険はご自身と大切なペットとの暮らしを支えるツールでもあります。ただし、保険選びには「補償内容」「保険料」「サービス体制」など、チェックすべきポイントが多くあります。重要なことは、ご自身が備えたい万が一に備えられるかどうかです。

洋服や家電を選ぶときのように、ご自身のライフスタイルやペットの性格などにあわせて、実際に活用するシーンを想像しながら検討しましょう。

いざというときに「入っておいてよかった」と思える保険を、さまざまな情報をあつめて、しっかり見極めてください。

関連コラム

ペット保険コラム一覧へ戻る