保険 比較
通話
無料
無料保険相談はコチラ
0120-995-311
9:00~18:00(土日・祝日除く)
保険 比較
お気に入り
お気に入りは
最大10件です
資料請求
通話
無料
無料保険相談はコチラ
0120-995-311
9:00~18:00(土日・祝日除く)
メニュー

生命保険(死亡保険)

生命保険|掛け捨て型と貯蓄型の違い

生命保険には、掛け捨て型と貯蓄型があり、加入する際にはどちらかを選択するか、どのように組み合わせるかなどを検討しなければなりません。加入の目的などでどちらを選んだらよいか変わってきますので、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。

本記事では、掛け捨て型保険と貯蓄型保険の特徴や種類、それぞれの加入目的について解説しますので、保険選びの参考にしていただければと思います。

掛け捨て型と貯蓄型とは?

生命保険は、掛け捨て型と貯蓄型の2つのタイプに分けることができます。

どちらも万一のときの保障を得られる点では共通していますが、簡単に言うと

ココがポイント

掛け捨て型は支払った保険料が戻ってこない、貯蓄型は支払った保険料が戻ってくる

という違いがあります。

この掛け捨て型と貯蓄型について、商品によっては両タイプ販売されていることもあり、保障内容が似ていても保険料に差が出ますので、加入する際には確認しておく必要があります。

掛け捨て型保険と貯蓄型保険について、具体的に解説していきます。

掛け捨て型保険とは?

掛け捨て型保険とは

掛け捨て型の生命保険とは、被保険者が死亡した場合の死亡保険金と所定の高度障害になった場合の高度障害保険金以外に、支払った保険料が戻ってこない保険のことです。

生命保険では「定期保険」「収入保障保険」などが掛け捨て型保険に該当します。

おもな掛け捨て型の保険として次のようなものがあります。

おもな掛け捨て型の保険

  • 定期保険、収入保障保険
  • 医療保険、がん保険
  • 就業不能保険 など

生命保険の場合は、定期保険と終身保険でタイプが分かれますが、医療保険のように両方のタイプが販売されている商品もあります(ただし医療保険やがん保険の大半は掛け捨て型です)。

がん・心疾患・脳血管疾患に備えた三大疾病保障保険にも両方のタイプがあります。

なお就業不能保険は、働けない状態が続くなど所定の要件を満たすと保険金が支払われる、病気やケガによる所得の減少に備えた保険です。

貯蓄型保険とは?

貯蓄型保険とは

貯蓄型の生命保険とは、死亡保障と高度障害保障に加え、解約返戻金や満期保険金として戻ってくるお金がある保険のことです。

解約返戻金のある「終身保険」「低解約返戻金型終身保険」や解約返戻金と満期保険金がある「養老保険」などが貯蓄型の生命保険に該当します。

おもな貯蓄型の保険として次のようなものがあります。

おもな貯蓄型の保険

  • 終身保険、低解約返戻金型終身保険
  • 養老保険
  • 学資保険
  • 個人年金保険 など

終身保険や低解約返戻金型終身保険、養老保険は死亡保障のある貯蓄型の生命保険です。

養老保険は一定期間内で亡くなった場合には死亡保険金、所定の高度障害に該当すれば高度障害保険金、満期まで何もなければ満期保険金が受け取れる保険です。死亡保険金と高度障害保険金、満期保険金はいずれか一つしか受け取れません。

また60歳以降など所定の年齢に到達すると年金が受け取れる個人年金保険や教育資金目的の学資保険も貯蓄型の保険です。

このほか、外貨建て保険変額保険などさまざまな貯蓄型の保険が販売されています。

掛け捨てと貯蓄の違い

掛け捨て型は何もなければ支払った保険料が戻ってきませんが、貯蓄型は将来、保険料の一部または支払った保険料以上にお金を受け取れるタイプです。

定期保険や収入保障保険、医療保険などでは保険料を支払うことで得られるものは保障のみですが、終身保険や養老保険では保障に加え、将来何らかの形でお金を受け取ることができます。

掛け捨て型には貯蓄機能はありませんが、その分、保険料は割安です。

たとえば同額の死亡保障がついた定期保険と終身保険の保険料を比較すると、定期保険のほうが安くなります。

また終身保険では解約返戻金の額も重要となるため、死亡保障だけでなく将来受け取れる解約返戻金にも注目して比較する必要があります。

そのため貯蓄型は定期保険のような掛け捨て型よりも保険の仕組みは複雑になり、より慎重に選ばなければなりません。

掛け捨て型保険の加入目的

ココがポイント

掛け捨て型保険の加入目的は、少ない保険料で大きな保障を得ることです。


たとえば子育て世帯で3000万円の死亡保障が必要な場合、終身保険だけで準備するのは難しいですが、定期保険や収入保障保険であれば支払い可能な範囲の保険料となるでしょう。

また掛け捨て型保険を選び保険料の負担をおさえることで、医療保険や損害保険などほかの保険への加入がしやすくなります。

病気やケガによる医療費負担、自然災害や交通事故による損害など、さまざまなリスクに幅広く備えることが可能になります。

貯蓄型保険の加入目的

ココがポイント

貯蓄型保険の加入目的は、まとまった資金を準備することです。

たとえば将来の大学入学資金を準備するために、貯蓄や資産運用などの方法がありますが、万一親が亡くなってしまうと十分な資金を準備できなくなり、子は学ぶ機会を失ってしまう可能性があります。

このような場合に備え、学資保険であれば、万一契約者である親が亡くなったとしても、学資として保険金を受け取ることができます。

また保険は将来のリスクに対する備えのために加入しますが、解約返戻金のある保険であれば、保険が不要になったり、緊急に資金が必要になったりした場合などに、保険を解約して解約返戻金を受け取ることができます。

将来の不確実な状況に対して、柔軟な対応をしたい場合にも貯蓄型保険は有効です。

ただ、貯蓄型保険の保険料は割高になりますので、できれば具体的な目的に対する備えとして活用したほうが加入目的は明確になります。

また貯蓄型保険を活用する場合でも全額を保険に頼るのではなく、貯蓄などと併用したほうが柔軟性は高まります。

まとめ

掛け捨て型と貯蓄型の生命保険の違いや加入目的について解説しましたが、リスクに対する備えを重視する場合は、あまり保険料の負担が重くならないようにする必要があります。

保険は少ない保険料で大きな保障を得ることができますが、保障される範囲は保険ごとに限定的ですので、使い道が自由な現金と合わせて準備することを心がけるとよいでしょう。

関連記事

コのほけん!で探しませんか

3つを選ぶだけで簡単比較