保険 比較
通話
無料
無料保険相談はコチラ
0120-995-311
10:00~19:00(年末年始除く)
保険 比較
お気に入り
お気に入りは
最大10件です
資料請求
通話
無料
無料保険相談はコチラ
0120-995-311
10:00~19:00(年末年始除く)
メニュー

生命保険(死亡保険)

生命保険の見直しをしよう!家計を把握するためにすべき簡単な方法とコツ

なぜ家計を把握する必要があるのか

毎月の収入の範囲内で支出するだけでしたら、家計簿を付ける必要はありません。食費や居住費などの支出をおおまかに把握しておき、毎月、赤字にならなければいいためです。しかし月々の収支だけで考えてしまうと、将来、収入以上の支出が必要な時期がある場合、借金をしなければならず、家計への負担が大きくなります。

将来、必要な資金があらかじめわかっていれば、現在の消費を調整することができ、無駄遣いをしなくなるでしょう。ただ家計簿をつけておかなければ、日々無意識に無駄遣いをしてしまう可能性があり、現在の消費を調整しようにも、現状が分からないため、どこに無駄があるのか気づくことが難しくなります。

家計簿をつけていれば、毎月、最低限必要な支出額を把握できるだけでなく、前月との支出額の比較、1年間の支出額の合計を把握することができます。また年1、2回しかない支出も記録することができ、使途不明金の発生を防ぐことができます。

家計簿を長続きさせるコツは大ざっぱな予算だけ考えておくこと

こまめに家計簿をつけている人は、家計簿を付けることが日課になっています。家計簿に限らず、習慣化しなければ長続きするのは難しく、無意識に家計簿をつけるようにならない限り、「家計簿をつけないと」という思いだけが強くなってしまいます。習慣化していない人が家計簿を長続きさせるコツは、気軽にできることから始めることです。

支出のうち、居住費やローンの支払いなど毎月金額が決まっている支出は、その金額を確認するだけで特別、何かをする必要はありません。家計簿は、食費や子供の学費、交通費など毎月変動する支出額を把握するためにつけますので、これらの記録に手間がかからなければ続く可能性が高くなります。

>毎月変動する支出は大まかな支出額を把握することから始めましょう。たとえば食費であれば、「月3万円以内」と想定できれば、その範囲内で支出します。そのほかも、学費月1万円、交通費月1万円、医療費月5,000円と目安をつけておけば、それらを収入から引いた額が貯蓄額となります。

口座で分けて管理する方法もありますが、口座の場合、食費や学費など細かく分け過ぎると逆に手間がかかりますので、「生活費」口座として、給与日に口座に必要額を移転し、そこから引き落として支出します。ただせめて食費や学費など項目ごとに支出額を把握しておきたいため、おおざっぱな内訳(予算)は記録しておきましょう。

この方法であれば、エクセルなどを使い、残高を記録するだけで済みます。

(具体例)

食費  予算3万円  残高200円

学費  予算1万円  残高-1,000円

交通費 予算1万円  残高なし

医療費 予算1万円  残高5,400円

なお、子供が生まれるなど家族が増えると、生活費も少しずつ増えていきますので、予算と実際の支出額との差が大きくなる可能性があり、調整は必要となります

家計簿をつけると収入と支出の動きがわかる

家計簿をこまめにつけているご家庭は、使途不明金がなく、実際の貯蓄額と家計簿を集計した「収入-支出」の金額がほぼ同額となります。一方、家計簿をつけていないご家庭が年間の収支をまとめて確認しようとし、通帳や領収書などで収支を計算すると、使途不明金に気づかないことが多々あります。

簡易的な家計簿でも大丈夫ですが、家計簿を付けることで年間の収支金額を把握することができ、将来の支出に対して、どのくらいの貯蓄額が必要になるか、試算することができます。

長期間の収支を見るときには、小さくても千円単位で十分ですので、キャッシュフロー(お金の流れ)を確認するために家計簿をつけるのであれば、端数は切り上げて(切り下げて)も構いません。
大きな支出を目標とすると、子育て世帯であれば、退職後の生活資金、大学費用などの学費、住宅取得費になりますが、退職後の生活資金は20年、30年以上も先の話ですので、後回しになりがちです。ただ平均寿命の長さから、退職後の生活資金の準備はしなければならず、無視することはできません。

そこで家計簿をつけ、長期のキャッシュフローを確認することで、大きな支出に備えた貯蓄額が明確になります。つまり、家計簿を付けることは、長期的なキャッシュフローを作成するために最低限必要となります。

家計の見直しをするための考え方

同じ収入でも家庭によって支出額は異なります。無駄遣いが多い家庭もあれば、節約が上手で借金のない家庭もあります。まずはこの差を考えてみましょう。

「節約」というと、「生活を切り詰める」というイメージが強いかもしれませんが、限られた収入の中で、「無駄をなくし必要なものにお金を使う」という考え方が大切です。程度の差こそあれ、どの家庭でも気になった場合の節約はしていると思いますので、できれば少し時間をかけて無駄がないか考えてみてください。意外に何となくの支出が無駄となっていることがあるためです。

そこで、支出の「優先順位」を考えます

「退職後の生活資金」「子供の教育資金」「住宅取得資金」は優先順位が高いでしょうし、普段の生活費、交通費、医療費などの支出も優先順位は高くなります。最低限、生きていくために必要な支出は優先順位が高くなります。

そのほかの支出はどうでしょうか。外食費、新聞図書費、携帯利用料、交際費・娯楽費などは、優先順位は少し下がると思います。もちろん、すべてゼロにしてしまうわけにはいきませんので、この中でも優先順位を決め、割り当てる予算配分を決めていきます。

また便利さを求めすぎると、支出額は高くなりがちです。スマホが便利だからと言って、携帯にお金を使いすぎると、他の支出に影響が出るでしょう。余分な部屋数が欲しいからと言って、グレードの高い賃貸物件に住むことも同様です。

誰でもできる簡単な家計の見直し方法

収入に見合う支出をしているか、優先順位をつけて考えていきます。特に、毎月一定額支払う固定費の見直しは家計に余裕をもたらしてくれます。具体例を紹介します。

・携帯電話料金:スマホには便利なアプリが多く、最近では生活の一部となりつつあり、必要不可欠になっているかもしれません。ただ通話をメインに考えれば、携帯電話本体は安いものでよく、格安simを利用すれば毎月の通話料やデータ通信料を安く利用できますので、何となく周りが使っているからスマホを使っている人などは検討するといいでしょう。

・自動車関連費:自動車が生活に必要な場合を除き、2台ある車を1台にする、乗用車を軽自動車にするなどで自動車関連費を安くすることができます。駐車場代だけでなく、ガソリン代や自動車保険料など自動車は維持費がかなりかかりますので、頻繁に乗らないのであれば検討してみるといいでしょう。

携帯電話や自動車は一度グレードを上げてしまうと、強く意識しない限り、より良いものを求めてしまいます。必要であれば問題ありませんが、よくよく考えると優先順位が低いのであれば、見直しを検討してみましょう

保険の見直しポイント

毎月一定額を支払う固定費を見直しの対象とするなら、保険料も見直しの対象となります。先ほどの自動車関連費であれば、自動車に乗らないことで自動車による事故をゼロにし、保険料も不要となります。そのほか、保険の見直しのポイントを紹介します。

保険の比較をせずに加入した人

保険は保険会社によって保障内容と保険料が異なります。同じような保障内容でも保険料に差がありますし、毎月の保険料がほとんど変わらなくても、トータルで考えるとその差を感じることができます。保険は比較してようやく加入するかどうかの判断をすることができますので、すでに加入している人でも、比較せずに加入した人は再検討してみるといいでしょう

これから保険の加入を考えているシングル

独身でこれから保険の加入を考えている場合、まず家計に余裕があるかどうかを見極めましょう。特に社会人になって間もない人は、お金の使い方を身に付ける必要があります。数ヶ月の間、家計のやり繰りをして、ある程度の貯蓄ができるようになってからでも保険の加入は遅くありません。まずは家計をコントロールできるようになりましょう

目標額を貯めるための計算方法

たとえば10年後に1,000万円が必要だとします。単純に、「1,000万円 ÷ 10年 = 100万円/年」となり、1年間で100万円貯蓄する必要があると分かります。

では、普通預金に預けた場合はどうでしょうか。2019年10月現在のみずほ銀行の金利は、0.001%です。目標額を貯めるための毎年の積立額を計算するためには、「減価基金係数」を使います。

・減価基金係数 = 0.00001 (1 + 0.00001 ) < 10 – 1

= 0.00001 ÷ 0.0001000045 = 0.0999955・・・

・1,000万円 ✕ 0.0999955 = 99,995.5円

となり、毎年の積立額が、4.5円安く済みます。この計算式は、受け取った利息を再投資する複利運用した場合ですので、実際には普通預金でも、ほとんど利息は付きませんので、毎年100万円貯める必要があると考えた方がいいでしょう。ちなみに、100万円を1年間貯蓄した場合の利息は、税引後で8円となります。

また減債基金係数の計算は複雑ですので、インターネットの計算ツールを利用すれば簡単に求めることができます。

金利を1%~3%で複利運用した場合の、毎年の積立額は次のとおりです。1%の複利運用でも年4万円少なくて済みますので、金利の重要さが分かります。

10年間 1%の複利運用 2%の複利運用 3%の複利運用
1,000万円 960,000円/年 910,000円/年 870,000円/年

支出をコントロールできるようになろう

社会人になったばかりの人や結婚したばかりの人はこれから大きな支出を控えている状況です。毎月の支出額がそれほど大きくなく、借金もなければ、毎月の支出を通して、お金の使い方を勉強しやすくなります。

収入に応じて、これまで当たり前に払ってきたものも見直すことができれば、家計に余裕が生まれるかもしれません。やり繰りの上手な人は、無駄な支出をほとんどしていませんので、「節約」というより「必要なものに集中して支出する」習慣をつけましょう

>支出のコントロールができれば、保険料や積み立てなど、継続的に支払う必要がある支出にも対応しやすくなるでしょう。

関連記事

コのほけん!で探しませんか

3つを選ぶだけで簡単比較