生命保険会社が破綻したときどうなる?過去に破綻した保険会社のその後の経緯
もし、あなたが加入している生命保険会社が破綻したらどうしますか?契約内容や保障内容はどうなるのでしょうか。そこで、生命保険会社が破綻したときの保険会社の対応と、契約がどうなるかを、過去に破綻した生命保険会社とその後の経緯を見ながら考えてみましょう。
本記事のポイント
- 生命保険会社が破綻した場合、救済保険会社があればそこへ契約を引き継ぐ手続きを行い、救済保険会社がない場合は生命保険契約者保護機構が子会社として設立する継承保険会社へ契約が移管される
- 生命保険契約の責任準備金の90%を限度として補償されるが、予定利率が高い場合はこの限りではない
- ソルベンシーマージン比率などの保険会社の支払余力を確認したり、格付け会社による保険会社の格付けを確認することが大事
生命保険会社が破綻したときどうなるか?
生命保険会社が破綻すると、契約はどうなるのでしょうか。保障内容はそのまま続けることができるのでしょうか。それとも契約はなくなってしまうのでしょうか。保険会社、契約者双方の立場から、破綻したらどうなってしまうのか見ていきましょう。
保険会社はどうなる?
日本国内で保険業を営む生命保険会社は、必ず生命保険契約者保護機構に加入します。もし生命保険会社が破綻したら、生命保険契約者保護機構により、破綻した生命保険会社の契約を引き継ぐ「救済保険会社」への資金援助が行われます。
救済保険会社が現れなかった時は、生命保険契約者保護機構が子会社として設立する継承保険会社に契約が引き継がれます。もしくは、生命保険契約者保護機構自体が保険契約を引き受ける場合もあります。
ただし、このような措置が取られるのは生命保険契約者保護機構に加入する生命保険会社だけですので、共済や少額短期保険は対象にはなりません。では、破綻した生命保険会社で生命保険に加入していた人はどうなるのでしょうか。
契約者はどうなる?
上記のように、生命保険会社が破綻した場合、その契約は生命保険契約者保護機構によって守られます。生命保険会社が破綻しても、契約を継続することはできますが、責任準備金を減らされてしまうことがあります。
責任準備金は90%まで原則で補償されますが、これは保険金や年金、満期金などが90%補償されているわけではありませんので注意が必要です。また、利率の高い養老保険や終身保険などの高予定利率契約の場合、補償される金額は90%以下となります。
逆に、定期保険や掛け捨ての医療保険などは、保険金額などの減額幅は少なくなります。また、契約した時期で見ると、一般的には予定利率が高い時期に契約した保険契約ほど、保険金額などの減少幅が大きくなる傾向にあり、加入したタイミングが同じ契約でも、満期までの期間が長いほど減額される金額が多くなります。
加入している生命保険会社が破綻した後も、保険契約を継続することを希望する場合、破綻した後も保険料を継続して払い込む必要があります。また、通常、破綻後でも保険契約の移転が完了するまで解約はできません。
もし破綻した後一定期間内に解約するなら、契約条件変更後の解約返戻金等からさらに一定の割合の削減(早期解約控除)が行われることがあるので注意が必要です。
関連記事:生命保険における予定利率と標準利率の違いは?利率の推移と今後の展望
過去に破綻した保険会社とその後の経緯
過去日本経済が好調だった際、保険会社の中には顧客獲得や運用収益確保のため、非常に高い予定利率の商品を販売したりハイリスクな投資を行っていた企業もありました。しかしながら、バブル経済崩壊に伴う金利低下や株価下落等により、予定利率を実際の運用収益が下回るいわゆる「逆ザヤ」状態となったり、投資収益が大きく悪化してしまった企業が続出しました。当時は、保険会社の破綻処理方法が明確化されていなかったり、保険会社の経営の透明性等にも懸念があったこともあり保険の解約も増加したことで、体力の無い中堅保険会社中心に経営破綻が相次ぎました。
では、過去に実際に破綻した生命保険会社がどういった経緯を辿ったか、一緒に見ていきましょう。
日産生命 1997年 4月破綻
戦後初の生命保険会社の破綻としても有名な日産生命ですが、バブル崩壊とともに多くの逆ザヤを抱えることになり、ここから無理な運用をして利益を出そうと、破綻寸前の株式市場に多くの資金を費やし、さらに多くの含み損を膨らませました。
破綻時の債務超過額は約600億円にものぼり、負債総額は約2兆1,000億円にも膨れ上がりました。破綻の際に存在した既契約は、1997年6月に受け皿会社として設立されたあおば生命保険株式会社に引き継がれ、現在のプルデンシャル生命に吸収合併されています。予定利率は2.75%へと下がりました。
東邦生命 1999年 6月破綻
株価の下落などで逆ザヤが発生し、1999年の決算で2000億円を超える債務超過があるとのことで、金融監督庁から業務停止命令が発令されました。経営陣は自主再建を断念し、東邦生命は経営破綻しました。
破綻後は、アメリカのGEエジソン生命が受け皿となりましたが、その後1.5%まで予定利率が下げられ、AIGにより買収されたエジソン生命は、AIGエジソン生命となり、その後はジブラルタ生命へと移り変わりました。
第百生命 2000年 5月破綻
1914年に設立された第百生命(旧:日華生命保険)は、1999年4月カナダの最大手マニュライフ社と合併し、マニュライフ・センチュリー保険となり、新規の営業権を譲渡することになりました。
第百生命は新契約を追うことをせず、既存契約のみ管理する管理会社となりましたが、それでも株価の下落など経済環境の激変するなかで事業を維持することができず、経営すべてをマニュライフ生命にゆだねる形で、2000年5月に自主再建を断念し、経営破綻しました。
予定利率は1.0%まで下げられ、養老保険や個人年金保険などの高利率の商品に加入していた契約者は影響を受けることになりました。
大正生命 2000年 8月破綻
1997年に経営破綻した日産生命の影響もあり、中小規模の生命保険会社への不安が高まったことで解約が激増し、併せて株価の下落による逆ザヤから急激に経営が悪化しました。1999年に金融監督庁の立ち入り検査により、多額の債務超過があることが判明しました。増資によって2000年3月末での債務超過は回避しましたが、同年6月に増資と引き換えに投資したことが金融監督庁により問題視され、金融監督庁は業務停止命令を発令し、これによって自主再建を断念した大正生命は経営破綻しました。
予知利率は1.0%まで下げられ、あざみ生命が引き受けることになりましたが、2002年に大和生命と合併、その大和生命も世界金融危機(リーマンショック)により2009年に経営破綻してしまいました。その後はジブラルタ生命により買収され、現在はプルデンシャルジブラルタファイナンシャル生命保険となっています。
千代田生命 2000年10月破綻
千代田生命は、バブル期の積極的な経営が災いし、バブル崩壊後は不動産向け融資の失敗から不良債権化や株式担保融資の担保割れなどが発生しました。不良債権の額は毎期ごと増大し、株価の下落による景気低迷と低金利政策の影響もあって、予定利率を運用利回りが下回る「逆ザヤ」現象が続き、信用不安が増大し、契約者の規約が相次いだことにより、2000年10月に経営破綻しました。
予定利率も1.5%まで下げられ、AIGグループにより買収されAIGスター生命となり、その後、ジブラルタ生命へと変わっていきました。
協栄生命 2000年10月破綻
自衛隊や教職員などをメインターゲットに生命保険を販売していた協栄生命でしたが、バブル期に高利回りの長期運用商品(終身保険や個人年金保険など)を販売しすぎたことで逆ザヤとなり、負債総額は4兆5297億円にもなり、協栄生命は経営破綻しました。
予定利率も1.75%まで下げられ、その後はジブラルタ生命に買収され現在にいたっています。
東京生命 2001年 3月破綻
バブル崩壊後の低金利政策や株価の下落により、逆ザヤが起きて経営状態を悪化させてましたが、2000年になって、第百生命、大正生命、千代田生命、協栄生命と経営破綻が続いたことから、同じ規模感の東京生命に対しても経営不安が広がってしまいました。
その結果、2001年3月に自主再建を諦め、東京生命は経営破綻しました。予定利率も2.6%まで下げられ、現在はT&Dフィナンシャル生命となり事業を継続しています。
大和生命 2008年10月破綻
大正生命からあざみ生命となり、その後大和生命になって事業を続けていましたが、前述のとおり、大和生命も世界金融危機により2009年に経営破綻してしまいました。現在は、プルデンシャルジブラルタフィナンシャル生命として、銀行窓口での生命保険の販売に力を入れるようになりました。
まとめ
生命保険会社が破綻すると、受け皿となる生命保険会社により契約は引き継がれます。しかしその際に予定利率が下げられることになり、高利率で契約していた契約者は損をすることになります。
過去に数々の生命保険会社が破綻してきましたが、このような保険会社を選ばないようにするためにも、ソルベンシーマージン比率などの保険会社の支払余力を確認したり、格付け会社による保険会社の格付けも見ておくといいでしょう。
生命保険に加入するときは、保障内容と保険料のバランスももちろんのこと、加入する保険会社が安全かどうかも必ず確認しておきましょう。そして、万が一のときのことを考えて、破綻してしまたときの対処法についても知っておくといいでしょう。