【2025年春の引っ越し事情は?】 「引っ越し費用が想定より高かった」と約3割が回答!約半数が家賃の上昇も実感
コのほけん!research

【2025年春の引っ越し事情は?】 「引っ越し費用が想定より高かった」と約3割が回答!約半数が家賃の上昇も実感

~ 引っ越し時期は3月後半がピーク、引っ越しの理由はよりよい住環境の物件への住み替えが最多に ~

執筆者

コのほけん!編集部

Sasuke Financial Lab株式会社/編集部
専門分野・得意分野
保険

Sasuke Financial Lab株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松井 清隆、以下「当社」)が運営する保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!(https://konohoken.com/)」は、2025年の1~3月に賃貸物件に引っ越した全国の19歳~60歳の男女258名を対象に、2025年3月14日~20日の7日間においてインターネットリサーチによる引っ越しと家賃に関する実態調査を実施しました。

調査背景

最近、引っ越し費用や家賃など住まいにかかるコストの上昇が続いています。特に今年、2025年の春は「物流の2024年問題」の影響が本格化してから初めての引っ越しシーズンとなり、引っ越しにかかる費用の増加や引っ越し時期のずれ込みなどの影響が懸念されました。そこで今回の調査では、2025年1月~3月に賃貸物件へ引っ越しをした全国の19歳~60歳の男女258名を対象に、実際にかかった引っ越し費用や家賃の変化などについて聞きました。

■■報道関係者様へのお願い■■
本リリース内容の転載・利用にあたっては、「コのほけん!編集部調べ(https://konohoken.com/)」と表記いただきますようお願い申し上げます。

関連調査:【「2024年問題」トラックドライバーの本音に迫る】 75.5%が「労働時間減少による手取り減少」を危惧、 約半数が「ライフプラン・保険の見直し」を検討したい

調査サマリー

引っ越しと家賃に関する実態調査

  • 全体の約4割が引っ越し時期を3月後半と回答。
  • 引っ越し後の家賃は1万円以上5万円未満の値上がり約5割で最多に。家賃が上がった理由は「広い・部屋数の多い物件にしたから」など。
  • 引っ越し業者の利用料金は全体で10万円未満が最多の一方、家族が多くなるほど高額になる傾向も。

調査結果詳細

Q1.引っ越しをした時期を教えてください。(N=258)

■ 引っ越しの時期、「3月後半」が最多に

Q1.引っ越しをした時期を教えてください。(N=258)

「3月後半」が最多の42.6%、次いで「1月前半」が14.0%、「10年以上」が16.1%という結果になりました。

  • 1月前半:14.0%
  • 1月後半:10.9%
  • 2月前半:9.7%
  • 2月後半:10.1%
  • 3月前半:12.8%
  • 3月後半:42.6%

Q2.引っ越しをした際の家族の人数を教えてください。(N=258)

■ 引っ越しをした家族の人数、「1人(自分のみ)」が最多に

Q2.引っ越しをした家族の人数を教えてください。(N=258)

今回の調査では「1人(自分のみ)」が43.8%、次いで「2人」が29.5%、「3人」が16.7%、「4人」が8.1%、「5人以上」が1.9%となりました。

  • 1人(自分のみ):43.8%
  • 2人:29.5%
  • 3人:16.7%
  • 4人:8.1%
  • 5人以上:1.9%

Q3.今回の引っ越しの理由を教えてください。(複数回答)(N=347)

■ 引っ越しの理由、「よりよい住環境の物件への住み替え」が最多に

Q3.今回の引っ越しの理由を教えてください。(複数回答)(N=347)

「よりよい住環境への物件の住み替え」が最多の42.2%、次いで「転職・就職」が16.3%、「異動・転勤」が14.3%という結果になりました。

  • よりよい住環境への物件への住み替え:42.2%
  • 転職・就職:16.3%
  • 異動・転勤:14.3%
  • 結婚:8.1%
  • 家賃の安い物件への住み替え:5.8%
  • 契約更新による住み替え:4.7%
  • 進学:3.1%
  • その他:5.4%

Q4.引っ越し業者の利用にかかった料金を教えてください。(N=258)

■ 引っ越し業者の利用料金、「10万円未満」が最多だが家族の人数によって差も

Q4.引っ越し業者の利用にかかった料金を教えてください。(N=258 

「10万円未満」が最多の30.6%、次いで「10万円以上20万円未満」が24.8%、「20万円以上30万円未満」が13.6%という結果になりました。また「引っ越し業者は利用しなかった」は24.0%となりました。

  • 10万円未満:30.6%
  • 10万円以上20万円未満:24.8%
  • 20万円以上30万円未満:13.6%
  • 30万円以上40万円未満:3.5%
  • 40万円以上50万円未満:1.9%
  • 50万円以上:1.6%
  • 引っ越し業者は利用しなかった:24.0%

なお、引っ越しをした際の家族の人数別にみると「1人(自分のみ)」と「2人」では「10万円未満」が最多でしたが、「3人」では「10万円未満」と「10万円以上20万円未満」、また「4人」では「10万円以上20万円未満」と「20万円以上30万円未満」が最多となりました。「5人以上」では「10万円以上20万円未満」が最多となりました。

10万円未満

10万円以上20万円未満

20万円以上30万円未満

30万円以上40万円未満

40万円以上50万円未満

50万円以上

引っ越し業者は利用しなかった

1人(自分のみ)
(N=113)

33.6%

22.1%

12.4%

2.7%

1.8%

0.0%

27.4%

2人
(N=76)

31.6%

25.0%

10.5%

1.3%

3.9%

2.6%

25.0%

3人
(N=43)

27.9%

27.9%

14.0%

11.6%

2.3%

2.3%

14.0%

4人
(N=21)

19.0%

28.6%

28.6%

0.0%

0.0%

4.8%

19.0%

5人以上
(N=5)

0.0%

40.0%

20.0%

0.0%

0.0%

0.0%

40.0%

Q5.Q5.引っ越し業者の利用料金は想定と比べどうでしたか。(※引っ越し業者を利用したと回答した人のみ)(N=182)

■ 引っ越し業者の利用料金、「想定と同じだった」が最多に

Q5.Q5.引っ越し業者の利用料金は想定と比べどうでしたか。(※引っ越し業者を利用した人のみ)(N=182)

「想定と同じだった」が最多の46.2%、次いで「想定より高かった(+5万円未満)」が25.8%、「想定より安かった」が24.7%という結果となりました。

  • 想定より安かった:24.7%
  • 想定と同じだった:46.2%
  • 想定より高かった(+5万円未満):25.8%
  • 想定よりかなり高かった(+5万円以上10万円未満):3.3%
  • 想定より非常に高かった(+10万円以上):0.0%

Q6.引っ越し前と比べ家賃はどうなりましたか。(N=258)

■ 引っ越し後の家賃、「高くなった(+1万円以上5万円未満)」が最多に

Q6.引っ越し前と比べ家賃はどうなりましたか。(N=258)

「高くなった(+1万円以上5万円未満)」が最多の46.1%、次いで「安くなった」が25.6%、「変わらなかった」が20.9%という結果になりました。

  • 安くなった:25.6%
  • 変わらなかった:20.9%
  • 高くなった(+1万円以上5万円未満):46.1%
  • かなり高くなった(+5万円以上10万円未満):7.4%
  • 非常に高くなった(+10万円以上):0.0%

Q7.家賃が上がった理由は何だと思いますか。(複数回答)(※家賃が高くなったと回答した人のみ)(N=138)

■ 家賃が上がった理由、「広い・部屋数の多い物件にしたから」が最多に

Q7.家賃が上がった理由は何だと思いますか。(複数回答)(※家賃が高くなったと回答した人のみ)(N=138)

「広い・部屋数の多い物件にしたから」が最多の29.4%、次いで「立地を優先したから(駅駅近・職場や学校への近さなど)」が16.9%、「人気の高いエリアに引っ越したから」が13.7%という結果になりました。

  • 広い・部屋数の多い物件にしたから:29.4%
  • 立地を優先したから(駅近・職場や学校に近いなど):16.9%
  • 人気の高いエリアに引っ越したから:13.7%
  • 築年数の新しい物件にしたから:12.9%
  • 引っ越したエリアの家賃相場が上がっていたから:12.9%
  • 設備の充実した物件にしたから:11.3%
  • その他:2.8%

まとめ

今回の調査では、2025年の1~3月に賃貸物件に引っ越した全国の19歳~60歳の男女258名を対象に「引っ越しと家賃に関する実態調査」を実施しました。その結果、2025年春の引っ越しについて「繁忙期の引っ越し集中」と「家賃の上昇」、そして「引っ越し費用の増加」 という3つの傾向が明らかになりました。

半数近くが新年度開始直前の「3月後半」に引っ越しを行い、引っ越し業者の利用料金についてはおよそ半数が「想定と同じだった」一方で、「想定より高くなった」という人も約3割にのぼりました。また、引っ越し後の家賃については約半数が値上がりを実感しており、その理由としてよりよい住環境への住み替えを理由として挙げた人が多かった一方で、「引っ越したエリアの家賃相場が上がっていた」という回答も約1割ありました。これらの結果から、住まいにかかるコストは今後も上昇する可能性が考えられます。

家賃は家庭の固定費の中でも大きな割合を占めますが、昨今の物価高対策として固定費における保険料を見直したい方はぜひコのほけん!をご利用ください。コのほけん!では保険の一括比較・見積もりサービスのほか、ライフコンサルタントによる無料の保険相談を実施しています。「現在の保障内容で保険料を抑えたい」、「自分や家族に最適な保険プランを知りたい」という方はぜひお気軽にご相談ください!

調査概要

調査名 :引っ越しと家賃に関するアンケート
調査主体:自社調べ
調査対象:2025年の1~3月に賃貸物件に引っ越した全国の19歳~60歳の男女258名
調査期間:2025年3月14日~20日の7日間
調査方法:インターネットリサーチ
※端数処理の関係上、グラフ内の割合は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計が必ずしも100%になりません。

執筆者

コのほけん!編集部

Sasuke Financial Lab株式会社/編集部
個人ひとりひとりが「この保険に決めた!」と納得できるように、保険の基本からメリット・デメリットを含む選び方、また保険金や給付金請求といった保険の使い方など役立つ情報から、役に立つかどうかちょっと疑問なマニアックな保険の情報、お金に関する情報を保険オタクのコのほけん!編集部員がお届けします。
個人ひとりひとりが「この保険に決めた!」と納得できるように、保険の基本からメリット・デメリットを含む選び方、また保険金や給付金請求といった保険の使い方など役立つ情報から、役に立つかどうかちょっと疑問なマニアックな保険の情報、お金に関する情報を保険オタクのコのほけん!編集部員がお届けします。
専門分野・得意分野
保険

関連記事

【新NISA開始から1年】 投資・資産運用歴は5年未満が最多。毎月の運用額は3万円未満が半数超えの一方、10万円以上も約1割という結果に!

2025/02/14

【新NISA開始から1年】 投資・資産運用歴は5年未満が最多。毎月の運用額は3万円未満が半数超えの一方、10万円以上も約1割という結果に!

Sasuke Financial Lab株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松井 清隆、以下「当社」)が運営する保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!(https://konohoken.com/)」は、現在投資や資産運用を行っている全国の19歳~60歳の男女347名を対象に、2025年2月4日~6日の3日間においてインターネットリサーチによる投資と資産運用に関する実態調査を実施しました。

【「年収の壁」について緊急アンケート調査】配偶者のいるアルバイト・パート従業員の約半数が「年収の壁」がある働き方に満足せず

2024/12/18

【「年収の壁」について緊急アンケート調査】配偶者のいるアルバイト・パート従業員の約半数が「年収の壁」がある働き方に満足せず

Sasuke Financial Lab株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松井 清隆、以下「当社」)が運営する保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!(https://konohoken.com/)」は、全国の20歳~59歳のアルバイト・パートで働く既婚の男女360名を対象に、2024年12月5日~7日の3日間においてインターネットリサーチによる「年収の壁と働き方に関する意識調査」を実施しました。

【11月22日はいい夫婦の日】 夫婦でお金について話し合う頻度は月1回以上が最多に。約4割が話し合いで揉めた経験アリと回答!

2024/11/19

【11月22日はいい夫婦の日】 夫婦でお金について話し合う頻度は月1回以上が最多に。約4割が話し合いで揉めた経験アリと回答!

Sasuke Financial Lab株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松井 清隆、以下「当社」)が運営する保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!(https://konohoken.com/)」は、全国の20歳~59歳の既婚の男女360名を対象に、2024年11月12日~13日の2日間においてインターネットリサーチによる「夫婦とお金の話し合いに関する実態調査」を実施しました。

【子育て家庭の家計負担を調査】 約6割が子育て費用で家計の苦しさを実感…税負担を軽くする生命保険料控除を活用している割合は?

2024/11/01

【子育て家庭の家計負担を調査】 約6割が子育て費用で家計の苦しさを実感…税負担を軽くする生命保険料控除を活用している割合は?

Sasuke Financial Lab株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松井 清隆、以下「当社」)が運営する保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!(https://konohoken.com/)」は、全国の20歳~59歳の子どものいる男女361名を対象に、2024年10月25日~27日の3日間においてインターネットリサーチによる「子育て家庭と生命保険料控除制度に関する実態調査」を実施しました。

【考えておきたい災害時のお金】71.4%が災害によるお金の不安を懸念、 一方で「お金の防災」を行ったことがあるのは約2割

2024/10/03

【考えておきたい災害時のお金】71.4%が災害によるお金の不安を懸念、 一方で「お金の防災」を行ったことがあるのは約2割

Sasuke Financial Lab株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松井 清隆、以下「当社」)が運営する保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!(https://konohoken.com/)」は、全国の20歳~60歳の男女360名を対象に、2024年9月12日~13日の2日間においてインターネットリサーチによる「災害とお金の不安に関する意識調査」を実施しました。

【強まる年金と老後への不安】 約8割が日本の年金制度に約8割が不安を感じているが、年金以外で老後資金を備えていない人は約6割

2024/08/27

【強まる年金と老後への不安】 約8割が日本の年金制度に約8割が不安を感じているが、年金以外で老後資金を備えていない人は約6割

Sasuke Financial Lab株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松井 清隆、以下「当社」)が運営する保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!(https://konohoken.com/)」は、全国の20歳~59歳の男女365名を対象に、2024年8月7日~8日の2日間においてインターネットリサーチによる公的年金制度に関する意識調査を実施しました。

【夏の電気代・熱中症にどう備える?】 約6割が今年の夏は節電・節約を意識して過ごすと回答、節約の方法は「エアコン・冷房の利用を控える」が最多

2024/07/08

【夏の電気代・熱中症にどう備える?】 約6割が今年の夏は節電・節約を意識して過ごすと回答、節約の方法は「エアコン・冷房の利用を控える」が最多

Sasuke Financial Lab株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松井 清隆、以下「当社」)が運営する保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!( https://konohoken.com/)」は、全国の20歳~50歳の男女362名を対象に、2024年6月21日~22日の2日間でインターネットリサーチによる夏の電気代と熱中症に関する実態・意識調査を実施しました。

【コロナ禍を経た保険加入の意向と行動】保険会社・代理店の営業職員経由で保険に加入する人が約5割に!保険加入時に重視することも変化

2024/05/27

【コロナ禍を経た保険加入の意向と行動】保険会社・代理店の営業職員経由で保険に加入する人が約5割に!保険加入時に重視することも変化

Sasuke Financial Lab株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松井 清隆、以下「当社」)が運営する保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!( https://konohoken.com/)」は、全国の20~49歳の男女486名を対象に、2024年5月7~8日の2日間でインターネットリサーチによる保険加入に関する意向調査を実施しました。

【法改正後、電動キックボード利用者の安全意識】 8割以上が電動キックボードの利用中に「ヒヤリ」経験あり!走行中のヘルメット着用率は?

2023/11/15

【法改正後、電動キックボード利用者の安全意識】 8割以上が電動キックボードの利用中に「ヒヤリ」経験あり!走行中のヘルメット着用率は?

Sasuke Financial Lab株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松井 清隆、以下「当社」 )が運営する保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!( https://konohoken.com/ )」は、電動キックボードを週に1回以上利用する方100名を対象に、電動キックボードの利用に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。

【物価高のイマ、有効活用したい  「生命保険料控除」】  年収1,000万円以上の会社員の約7割が「働き損」を実感...6割以上が「有効」と捉える「節税対策」とは?

2023/10/20

【物価高のイマ、有効活用したい 「生命保険料控除」】 年収1,000万円以上の会社員の約7割が「働き損」を実感...6割以上が「有効」と捉える「節税対策」とは?

Sasuke Financial Lab株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松井清隆、以下「当社」 )が運営する保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!( https://konohoken.com/ )」は、年収1,000万円以上の会社員109名を対象に、高所得者の家計負担に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。