保険 比較
通話
無料
無料保険相談はこちら
0120-995-311
9:00〜20:00(年末年始除く)
保険 比較
お気に入り
お気に入りは
最大10件です
資料請求
通話
無料
無料保険相談はこちら
0120-995-311
9:00〜20:00(年末年始除く)
メニュー
医療保険の選び方
コのほけん! ロゴコのほけん!

医療保険
の選び方

医療保険の選び方医療保険の選び方
酒井 富士子
酒井 富士子
株式会社回遊舎
代表取締役
著者詳細
「保険には入ったほうが良いと思うけれど、どんな保険に加入したらよいかわからない」と思っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?
実際、保険といっても、たくさんの種類があり、年代や家族構成などによっても、必要な保険は違ってきます。
その中でもどんな人でも必要で、保険に加入するならまず検討するといいのが、「医療保険」です。
このページでは「医療保険」とはどのような観点で選べばよいのかを解説します。
0

医療保険って
どんなもの?

入院と手術を支える
「医療保険」

「医療保険」とは、病気やケガで、入院や手術をした際に給付金が受け取れる保険です。

日帰り手術や1日だけの入院から給付金が受け取れ、加入したら一生涯を保障するタイプが主流となっています。自分のニーズにあった保障を自由に加えられるオプションである「特約」などを組み合わせて自分仕様の医療保険に加入できる点が魅力です。

医療保険を選ぶ前に、まずは基本的なしくみや特徴を確認してみましょう。

入院と手術
給付金
1

病気やケガになった場合、
一体いくらかかる?

公的医療保険(健康保険)に
入ってればOK?

病気やケガで病院にかかった場合、健康保険に加入していれば医療費の自己負担分は総額の3割となります。

また医療費の自己負担額が高額になり、1カ月にかかった医療費が限度額を超えた場合、その超過分が払い戻される「高額療養費制度」という制度もあるため、国の制度によって自己負担額は一定に抑えることができます。

高額医療費制度の仕組み
制度の概要を示すもので実際の自己負担額とは異なる場合があります。

医療費以外にもお金はかかる

例えば、入院時の食事代の一部、大部屋以外を選択した場合の差額ベッド代、交通費、入院に際しての日用品の購入費などが必要となります。

生命保険文化センター「令和元年度生活保障に関する調査」によれば、入院時の自己負担額は平均20万8000円、1日あたり平均2万3300円となっています。

また、有給を使用する場合を除き入院中は働けない分、収入が減る点にも注意が必要です。

自分以外の家族がいる場合、入院中も家族の生活費は通常通りかかってくるので、入院費用の額面以上に実際の支出は大きなものとなります。

通常、こうした費用は預貯金を取り崩して支払うことになります。
・手持ちに余裕資金がない場合
・他の目的で貯めているお金を取り崩したくない
という方は医療保険に加入しておくことで、思いがけない病気やケガがあっても安心ということになるわけです。

医療保険
医療保険
医療保険
自己負担自己負担自己負担
  • 医療費自体は健康保険制度によって自己負担を一定に抑えることができる
  • 入院時の食費やベッド代などは保険で健康保険では保障されないため、自分で支払う必要がある
    (平均一日23,000円)
  • 突然の入院に対応できる預貯金がない場合、医療保険に入っていると安心
2

医療保険、どうやって
選べばいい?

主契約と特約は
うどんとトッピングの関係性

実際に医療保険に加入するときは、まず、保障内容を把握しましょう。
医療保険はどの保険も、基本保障となる「主契約」と自分に必要な保障を追加するオプション「特約」の2つに分かれています。
まず主契約を検討し、次にオプションをつけるかどうか考えます。

主契約と特約はうどんとトッピングの関係性

主契約
の違いを知る

医療保険は、基本的には入院と手術にかかった費用について保障する保険です。

契約は入院すると給付される「入院給付金(災害・疾病)」と、手術すると給付される「手術給付金」の2つが主な保障となっています。主な内容は以下のとおりです。

主契約の種類
災害入院給付金疾病入院給付金
災害入院給付金
疾病入院給付金

災害入院給付金は災害や事故で、疾病入院給付金は病気で入院した際に受け取れる。

手術給付金
手術給付金

病気やケガで所定の手術を受けた時に受け取れる。

主契約を検討するポイントは
大きく3つ
POINT1

入院給付金を日額ベースで契約するか、
一時金で契約するか

医療保険は入院すると、一般的には1日5000円など、入院日数に応じて、給付金を支払う形が基本となっています。

一方、入院一時金タイプは入院さえすれば、入院日数に関係なく、一時金が(たとえば5万円)支払われるタイプです。入院すると、日数に関係なく、日用品の購入や交通費など必ずかかる費用があるので、短期の入院では一時金タイプのほうが、より有効といえます。

【入院日数16日の場合】
日額給付金
5000円 ・・・ 4万円 ・・・ ●万円
合計
8万円
一時金
一時金
短期入院の場合
初期費用すぐ
活用できます!
入院
1日目
・・・
入院
8日目
・・・
入院
16日目
退院
POINT2

入院日額の金額を決める

日額タイプの保険を検討する場合、

  • 一日あたりに受け取れる給付金
  • 給付金を受け取れる入院日数の上限

を決める必要があります。

給付金は1日あたり5000円の給付金を受け取れるプランが最もベーシックですが、5000円の場合入院費用の全てを賄うことは難しいでしょう。
対して1万円のプランの場合、入院時の給付金としては安心できる額ですが、月々の保険料が高くなります。負担と給付金のバランスを考慮してプランを選びましょう。

日額一万円プランイメージ日額一万円プランイメージ日額一万円プランイメージ
日額5千円プランイメージ日額5千円プランイメージ日額5千円プランイメージ
保険会社
差額0円
日額1万円
日額5000

給付金が支払われる入院日数の上限については、入院日数の短期化にも伴い現在は60日型がベーシックです。

年齢の高い方、脳卒中など入院日数が長引く病気が気になる方は120日型を検討しても良いかもしれません。

050100150200250300
(出典)令和2年(2020)患者調査の概況「退院患者の平均在院日数等」をもとに作成
POINT3

手術給付金のタイプを選ぶ

入院給付金の日額(5000円)の10倍、20倍、40倍を支払うタイプと、日帰り手術5万円・入院手術10万円など金額固定のタイプのどちらかを選びます。

倍率タイプの方は、罹患した病気によっては固定額タイプよりも手厚い保障を受けられる場合があります。
手術時の保障を重視する方はこちらを選ぶと良いでしょう。ただし、保障が手厚い分固定額タイプより保険料が高くなる傾向がある点には注意が必要です。

固定額タイプの方は、外来(日帰り)での手術か入院での手術かで、受け取れる給付金の額が変わります。
罹患した病気によって給付金額が大きく変わる倍率タイプと異なり、一回の手術でいくらもらえるのか分かりやすい点が特徴です。また、倍率タイプと比べてリーズナブルな傾向があります。

二つのタイプの違いを認識した上で、自分の希望に合う方を選択しましょう。

手術給付金のタイプを選ぶ

「特約」
の違いを知る

オプションとして付けられる特約はかなり多くの選択肢があります。

特約の種類
治療費が高額になりやすい部分を
カバーする特約
先進医療特約
先進医療特約

国が認める先進医療に該当する治療を受けた際、技術料を給付金でカバーできる。

自由診療特約
自由診療特約

公的保険が適用されない医療技術や薬剤による治療費を給付金でカバーできる。

がん一時金特約
がん一時金特約

医師からがんと診断された時、一時金を受け取れる。金額は契約による。

三大疾病一時金特約
三大疾病一時金特約

がん、急性心筋梗塞、脳卒中により所定の状態になった場合、一時金を受け取れる。

通院保障が入院前後で保障される特約
通院特約
通院特約

退院後、入院の原因の病気やケガの治療で通院した場合に給付金が受け取れる

がんや3大疾病に手厚い特約
がん特約
がん特約

がんで入院した際、入院給付金が上乗せされて受け取ることができる。

8大疾病特約
8大疾病特約

がん・脳血管疾患・心疾患や所定の生活習慣病での入院時に給付金が受け取れる。

3大疾病特約
3大疾病特約

がん・急性心筋梗塞・脳卒中により所定の状態になった際に給付金が受け取れる。

特定の病気で所定の状態に
該当した際に保険料が免除となる特約
払込免除特約
払込免除特約

三大疾病や所定の要介護状態、身体障害状態となった場合、以後の保険料支払いが免除される。

コのほけん!で医療保険を契約したユーザーは、このような特約を選択する傾向にあります。

  • 先進医療特約(0%)
  • 女性向け特約(0%)
  • がん特約(0%)
  • 特定疾病特約(0%)
  • 入院時特約(0%)
  • その他(0%)
  • 通院時特約(0%)

特約は付ければつけるほど保険料が高くなっていく点に注意が必要です。また、特約の種類によっても値段が変わります
名称としては同じ特約でも、中身は保険会社によって詳細な内容が異なる場合があるため、契約まえに内容はよく確認しましょう。

  • 医療保険は「主契約」と「特約」の二つで構成されている。
  • 主契約は一時金タイプと日額タイプの二種で、一度の給付金額が上がるほど保険料も上がる。
  • 特約は追加できるトッピングのようなもので様々な種類がある。
3

自分に必要な保障
考えて保険を探す

不安に備えて安心を確保する
不安に備えて安心を確保する

医療保険を検討するとき大切なことは、自分のニーズを踏まえたうえで、ご自身の保険加入状況や心配事から、何の保障を手厚くすべきか考えることです。

たとえば現在契約している医療保険の保障が切れるという場合は、一生涯保障が続く終身タイプを選びましょう。今は問題なくても年齢を重ねるほど健康におけるリスクは増していきます。年齢や持病の状況によっては保険に加入できない可能性もあるので、一生涯の安心を若いうちから確保することが大切です。

若年層で、まだ無保険のためとりあえず保険加入を考えているという人であれば、数年後に見直しができるようにシンプルな保障で検討します。

また、加入後に保障を手厚くしたい場合(保険金額の増額や特約の追加)は、再度そのときの健康状態などの告知審査が必要になるため、それができない可能性があることも注意が必要です。

備えたい内容から探す
女性特有の病気に不安がある人は?
女性特有の病気に不安がある人は?

女性の場合は女性特有の病気や、女性がかかりやすい病気などへの保障を手厚くした「女性医療保険」に加入するという選択肢もあります。

女性特有の病気
  • 乳房や子宮、卵巣などのがん
  • 卵巣機能障害
  • 子宮内膜症
  • 子宮筋腫など

女性医療保険は基本的に、通常の医療保険に「女性疾病特約」が付加されたものを指します。
通常の医療保険の保障に加えて、女性特有の病気での入院なら、女性疾病入院給付金が上乗せで受け取れるという保障が一般的です。

また商品によっては、女性特有の病気によって手術を受けた際の手術給付金が、上乗せして保障されるものもあります。

身内にがん患者がいる人、がん家系の人は?
身内にがん患者がいる人、がん家系の人は?

自分の親族などにがんに罹患した方がいる場合、自分も罹患の可能性があるのではと考える人もいるでしょう。
がんは転移・再発の可能性が高く、手術等で治療した後も、抗がん剤の投与などで通院による治療が長期にわたります。
備えたい人はがん特約の付加や、がん保険への加入がおすすめです。

人気のタイプの保険から探す
3大疾病や8大疾病に手厚い保険
3大疾病や8大疾病に手厚い保険

最近では、特約ではなく主契約の保障内容で、三大疾病であるがん・急性心筋梗塞・脳卒中や、それらに糖尿病などの生活習慣病も加えた八大疾病にある程度まで備えられる保険が人気を集めています。

このタイプの保険は、肥満気味だったり、喫煙・飲酒量が多かったりなど、生活習慣病にかかる懸念のある人におすすめです。

リターン型の保険
リターン型の保険

リターン型医療保険とは、一定の年齢まで契約を継続して保険料を支払い続けると、その年齢に達したときにこれまで支払った保険料が戻ってくるというものです。

医療保険には、掛け捨て型と貯蓄型の二種類があります。
掛け捨て型は支払った保険料が返ってこない分、保険料が安く設定されているのに対して、貯蓄型は万一の際の保障に加えて貯蓄機能がある分、保険料が割高になっています。

医療保険は基本掛け捨て型ですが、貯蓄性を持つのが「リターン型医療保険」です。

ボーナス(生存給付金)付の女性医療保険
ボーナス(生存給付金)付の女性医療保険

女性医療保険の中には、保険加入からある一定期間経過後(例えば3年ごと)に生存しているとき、お祝い金を受け取れる商品もあります。

満期到来時ではなく、比較的短いスパンで生存給付金がもらえるので、ボーナスのように楽しみながら続けることができそうです。掛け捨てではなく少しでもお金が戻ってくることで、保険加入のモチベーションがわきそうです。

まとめ

いかがでしょうか。医療保険は病気とケガでの入院と手術を保障する保険です。しかし、実際に自分のニーズがどこにあるのか。選択肢が多いので、自分のニーズを考えながら、保障面でも保険料面でも納得のいくものを選びましょう。

酒井 富士子

株式会社回遊舎/経済ジャーナリスト/金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役
株式会社回遊舎
経済ジャーナリスト/金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役。 日経ホーム出版社(現日経BP)にて「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長を歴任。 リクルートの「赤すぐ」副編集長を経て、2003年から現職。 「キーワードでまるごとわかる お金の教科書」(学研プラス)など著書多数。
経済ジャーナリスト/金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役。 日経ホーム出版社(現日経BP)にて「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長を歴任。 リクルートの「赤すぐ」副編集長を経て、2003年から現職。 「キーワードでまるごとわかる お金の教科書」(学研プラス)など著書多数。
所有資格
FP技能士2級
専門分野・得意分野
金融・経済全般。「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」 をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。