生命保険料はどうやって決まっているのか?
保険料はどうやって決まるのでしょうか?そもそも保険料とはどんなものなのでしょうか?本記事では、保険料を構成する純保険料と付加保険料、予定利率などについて解説いたします。
保険料とは?純保険料と付加保険料について解説
生命保険の保険料には、将来の支払に備えた積立金、保険会社が経営するために必要な経費や人件費など様々なお金が含まれていますが、大きく分けると、「純保険料」と「付加保険料」になります。
純保険料は、保険会社が将来支払う保険金に充当される保険料で、さらに、死亡保険金として支払われる死亡保険料と生存保険金として支払われる生存保険料に分けることができます。生存保険は、個人年金保険や養老保険などが該当します。
付加保険料は、保険会社が経営するための費用に充当される保険料で、店舗の賃料や人件費、税金などが該当します。
保険料は3つの予定基礎率から計算されている!
保険会社が多くの加入者から保険料を受け取り、必要な人に保険金を支払いますが、予定より保険料を多く受け取ったり、少なく受け取ったりすることがあります。将来の支払に備えて積み立てる金額を上回ると余剰金が発生しますが、この余剰金は、死差益、利差益、費差益の3つに分けることができます。
死差益は、予定の死亡者数よりも実際の死亡者数が少ない場合(実際の死亡者数よりも予定の死亡者数が多い場合)、保険金の支払いが少なることから生まれる剰余金です。
保険会社は受け取った保険料を、保険金の支払いに備えて運用していますが、この運用による収入が予定より多い場合(予定している収入が実際の収入より少ない場合)は、利差益が発生します。
費差益は、実際の事業費より予定している事業費の方が多い場合(予定している事業費より実際の事業費の方が少ない場合)に発生します。
これらの余剰金が発生すると配当金として契約者に還元されますが、配当金の支払いがある保険のみ対象となります。死差益・利差益・費差益から配当金が支払われる保険を有配当保険、利差益からのみ配当金が支払われる保険を準配当保険、配当金の支払いがない保険を無配当保険といいます。
無配当保険は、配当金の還元がない分、保険料は割安となります。
・ 実際の死亡者数 < 予定の死亡者数 ⇒ 死差益の発生
・ 運用による収入 > 予定していた収入 ⇒ 利差益の発生
・ 実際の事業費 < 予定していた事業費 ⇒ 費差益の発生
⇓
配当金
3つの予定率と保険料の計算方法
保険料は予定死亡率、予定利率、予定事業費率によって決まり、純保険料は予定死亡率と予定利率、付加保険料は予定事業費率が基になっています。
予定死亡率が低い、予定利率が高い、予定事業費率が低い場合に保険料は下がります。逆に、予定死亡率が高い、予定利率が低い、予定事業費率が高い場合に保険料は上がります。
公益社団法人日本アクチュアリー会で作成した保険用の標準生命表などを参考に、各保険会社のアクチュアリー(保険計理人又は保険数理人)は、予定死亡率などの利率を算出し、各商品の保険料を求めています。
保険料の内訳(純保険料と付加保険料)を調べてみると・・・
保険料は純保険料と付加保険料で構成されていますが、ライフネット生命だけは商品ごとに保険料の内訳を公開しています。そのうち、掛捨型である10年定期死亡保険の保険料内訳を紹介します。
<定期死亡保険「かぞくへの保険」 保険料内訳(10年定期)>
■男性
年齢 | 保険金額
1,000万円 |
保険金額
3,000万円 |
保険金額
5,000万円 |
20歳 | 920円
546円+374円 |
2,260円
1,838円+622円 |
3,600円
2,730円+870円 |
30歳 | 1,068円
667円+401円 |
2,704円
2,000円+704円 |
4,340円
3,333円+1,007円 |
40歳 | 1,925円
1,365円+560円 |
5,275円
4,095円+1,180円 |
8,625円
6,826円+1,799円 |
50歳 | 4,217円
3,233円+984円 |
12,151円
9,699円+2,452円 |
20,085円
16,166円+3,919円 |
■女性
年齢 | 保険金額
1,000万円 |
保険金額
3,000万円 |
保険金額
5,000万円 |
20歳 | 547円
242円+305円 |
1,141円
726円+415円 |
1,735円
1,210円+525円 |
30歳 | 846円
486円+360円 |
2,038円
1,457円+581円 |
3,230円
2,429円+801円 |
40歳 | 1,463円
989円+474円 |
3,889円
2,966円+923円 |
6,315円
4,943円+1,372円 |
50歳 | 2,686円
1,985円+701円 |
7,558円
5,956円+1,602円 |
12,430円
9,927円+2,503円 |
※出典:ライフネット生命「保険料内訳表(代表例)」
※内訳は、「純保険料+付加保険料」で表記
上記の「保険料内訳表」を参考に、保険料について考えてみましょう。
20歳男性が保険金額1,000万円の死亡保険に加入した場合の純保険料が546円、付加保険料が374円です。20歳女性の保険金額1,000万円のように、純保険料より付加保険料の方が高いケースもあります。
男性の20歳と30歳の保険料(保険金額1,000万円)の差は148円、30歳と40歳の差は857円、40歳と50歳の差は2,292円となっており、死亡保険ですので、年齢が上がるほど保険料の上がり方も急になっています。他の保険会社の保険料内訳は分かりませんが、保険金支払いのための純保険料は公益財団法人日本アクチュアリー会の算出する標準生命表を基にしていますので、保険会社間の差はあまり出ないと考えられますが、事業費である付加保険料部分は差が出る可能性があります。
年齢が上がるごと、または保険金額などの保障内容を上げるごとに保険料は均等に上がるとは限りません。そのため、30代で保険料が割安な保険が、40代でも割安とは限らないため、必ずご自身の年齢で保険料を算出する必要があります。
なお、保険料に対する付加保険料の割合を算出し、保険料にどの程度、保険会社の経費が含まれているか計算しましたので、次の表で確認してください。
<定期死亡保険「かぞくへの保険」(10年定期) 付加保険料の割合>
■男性
年齢 | 保険金額
1,000万円 |
保険金額
3,000万円 |
保険金額
5,000万円 |
20歳 | 40.7% | 27.5% | 24.2% |
30歳 | 37.5% | 26.0% | 23.2% |
40歳 | 29.1% | 22.4% | 20.9% |
50歳 | 23.3% | 20.2% | 19.5% |
■女性
年齢 | 保険金額
1,000万円 |
保険金額
3,000万円 |
保険金額
5,000万円 |
20歳 | 55.6% | 36.4% | 30.3% |
30歳 | 42.6% | 28.5% | 24.8% |
40歳 | 32.4% | 23.7% | 21.7% |
50歳 | 26.1% | 21.2% | 20.1% |
※出典:ライフネット生命「保険料内訳表(代表例)」
付加保険料の割合を見ると、年齢が若いほど、また保険金額が低くなるほど付加保険料の割合は高くなっています。また男性より女性の方が付加保険料の割合は高いことがわかります。付加保険料の割合が高いということは、保険会社が運営するために必要な経費分をより多く支払っていることになります。
一般的に死亡率は年齢を重ねるごとに上がりますので、保険料も上げなければなりませんが、毎年保険料が上がると加入者の負担が大きくなりますので、保険料をならして一定額にしています。これを平準保険料といいます。保険料を平準化していますので、本来なら経費分は均等でいいはずですが、保険金の支払い可能性の低い若い世代で付加保険料を多く支払ってもらい、調整していると考えられます。
加入者にとっては、支払った保険料は全額純保険料に充当してもらいたいところですが、平準保険料方式を取っていますので、基本的にどの保険会社も同じような保険料構造になっていと思われます。
みんながどのくらい保険料を払っているのか?払込保険料の平均データなどを確認する
(1) 世帯別の年間払込保険料の金額
※出典:生命保険文化センター 平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」(平成30年12月発行)
※世帯とは 世帯主と配偶者をいう
※サンプル数3,533件×各項目の割合/100で回答件数を算出、不明回答1,382件のみ除外
※個人年金保険料も含む
年間払込保険料の金額で回答件数が多い範囲は、12~24万円未満をはじめ、12万円未満、24~36万円未満です。年間払込保険料が12万円なら月1万円、24万円なら月2万円、36万円なら月3万円となります。一般的に、シングルやご夫婦二人世帯よりも子育て世帯の方が年間払込保険料の金額は多くなると考えられます。
子ども2人がいる世帯で、ご夫婦の医療保険、収入保障保険、低解約返戻金型終身保険、学資保険(こども保険)に加入すると月4~5万円程度の保険料になるでしょう。
(2) 年齢別の年間払込保険料の金額
※出典:生命保険文化センター 平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」(平成30年12月発行)
※世帯とは 世帯主と配偶者をいう
※サンプル数3,533件、不明回答988件のみ除外
※個人年金保険料も含む
一般的に、若い世代や年金受給世代は死亡保障が不要で医療保険などが中心となりますので、年間払込保険料の金額は少なめですが、30代~50代の子育て世帯は死亡保障に加入しているため、年間払込保険料の金額は多めとなります。
若い世代であれば個人年金保険の加入の有無、年金受給世代であれば相続を考えた保険加入の有無などによって、年間払込保険料の金額は変わってくるでしょう。
(3) ライフステージ別の年間払込保険料の金額
※出典:生命保険文化センター 平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」(平成30年12月発行)
※世帯とは 世帯主と配偶者をいう
※サンプル数3,533×各項目の割合/100で回答件数を算出、不明回答988件のみ除外
※個人年金保険料も含む
ライフステージ別の年間払込保険料の金額によりますと、12万円未満や12~24万円未満の割合に注目すれば、40歳未満の夫婦のみ、高齢夫婦無職(60歳以上)が目立っており、医療保険やがん保険などの掛捨型保険を中心に加入していると考えられます。
一方、グラフ中央の子育て世帯は「24~36万円未満」以上の割合が高くなり、年間払込保険料の金額が多くなっていることがわかります。これから子育て世帯になる予定のご家庭は、年間払込保険料の金額が増加することを想定しておくといいでしょう。
(4) [医療保険]男女年代別の月額保険料の平均額
※出典:メディケア生命 「メディフィットA(医療終身保険)の加入傾向」より
※集計期間:2018年4月1日〜2018年7月31日(通販でご契約された方の加入データ)
メディケア生命「メディフィットA(医療終身医療)」の男女年代別の月払保険料平均額です。メディフィットAの保険料について、具体的な保険料の例が公式サイトに記載されていますが、ライトプラン(日額5,000円・先進医療特約)では、20歳、30歳は女性より男性の方が保険料は安く、40歳、50歳になると女性より男性の方が保険料は高くなっています。
<メディケア生命「メディフィットA(医療終身医療)」 ライトプラン>
■男性
20歳 | 30歳 | 40歳 | 50歳 |
1,045円 | 1,370円 | 1,885円 | 2,655円 |
■女性
20歳 | 30歳 | 40歳 | 50歳 |
1,205円 | 1,440円 | 1,665円 | 2,230円 |
※出典:メディケア生命 「メディフィットA(医療終身保険)」 月額保険料例
男女の保険料の違いを踏まえて、グラフを見ますと、ライトプランでは20代、30代は女性の保険料は男性に比べて安いものの、グラフでは女性も男性もあまり変わらないことから、20代、30代の女性は女性疾病特約などで保障を充実させている可能性があります。40代以降は、女性より男性の方が平均額は高くなっています。基本的な保険料の違いの他に、男性の方ががん診断特約や7大生活習慣病入院特約などで保障を充実させていることが影響している可能性があります。
まとめ
保険料がどのように決まっているか分かると、加入するときに、全体的に保険料は値上がりしているのか、値下がりしているのか認識することができます。また保険料の内訳を知れば、なぜネット販売の保険が割安なのか理解できたのではないでしょうか。
ただ保険会社の主力商品や特定の年代の保険料を割安にして加入者を増やすことがありますので、実際に商品を選ぶ際には、複数の商品を比較検討してからにしましょう。