被保険者(お子さま)が所定の年齢に達したとき | ![]() |
---|---|
学資一時金 | 40万円 お子さまが満14歳10カ月になられた後に迎える最初の2月1日以降に、基準学資年金額の50%をお受け取りいただけます。 |
学資年金 | 80万円 第1回学資年金:被保険者であるお子さまが18歳になれた後に迎える最初の年単位の契約応当日以降に基準学資年金額の100%の学資年金をお受け取りいただけます。
※学資年金支払開始年齢「18歳」の場合、お子さまの大学のご入学などに間に合わないことがありますのでご注意ください。 |
学資年金 | 40万円 第2回~第4回学資年金(3回):被保険者であるお子さまが第1回の学資年金支払日から1年経過後、2年経過後、3年経過後の年単位の応当日に生存しているとき(※学資年金支払開始年齢が18歳の場合は、19歳/20歳/21歳)、基準学資年金額の50%の学資年金をお受け取りいただけます。
※ 学資年金支払開始日から、第4回学資年金支払日前に、被保険者(お子さま)が死亡した場合は、未払いの学資年金の現価をお支払いします。 |
被保険者(お子さま)が死亡したとき | ![]() |
---|---|
死亡給付金 | 既払込保険料相当額 保障が始まる日から学資年金支払開始日の前日までの期間(お子さまの死亡保障期間)に被保険者(お子さま)が死亡したとき、既払込保険料相当額をお受け取りいただけます。 |
保険料払込免除特則 | ![]() |
---|---|
以後の保険料はいただきません。 「保険料払込免除特則」を付加されますと、契約者が以下のいずれかに該当したとき、次の払込期月以後の保険料のお払い込みが免除されます。
1.契約者が保険料払込期間中に死亡したとき 2.契約者が、保障が始まる日以後の病気・ケガを原因として所定の高度障害状態になったとき 3.契約者が、保障が始まる日以後に発生した不慮の事故によって180日以内に所定の身体障害状態になったとき |
インターネットで検索して見つけ、資料請求するととても迅速に対応してくださり、すぐに資料を届けてくださったため。
他社と比較しながら保険料と保障内容のバランスが1番取れてみるものが夢みるこどもの学資保険だと感じたため。
高校入学時と大学入学時という1番お金がかかり、お金を貯めにくい時期にお金を受け取れるという点がとても魅力的だと思います。
夢みるこどもの学資保険に加入するか迷っていたときに専用窓口に電話したところ、とても丁寧に対応してくださったため。
夢みるこどもの学資保険に加入してまだ間もないため、まだ給付金の請求はしたことはありません。そのため上記の回答になりました。
保険会社名 | アフラック生命保険株式会社 |
---|---|
商品名 | こども保険〔2009〕保険料払込免除特則付 |
加入年齢 | ご契約者:(男性)満18~満50歳 (女性)満16~満50歳 被保険者(お子さま):0~満7歳 ※出生前加入特則を付加することで、被保険者となるお子さまの出生予定日が140日以内である場合にもお申込みいただけます。 |
保険期間 | 18歳 ※学資年金支払開始年齢が17歳の場合は17歳 |
保険料払込期間 | 18歳払済 ※学資年金支払開始年齢:18歳の場合 【18歳払済】【10歳払済】からお選びいただけます。 ※学資年金支払開始年齢:17歳の場合 【17歳払済】【10歳払済】からお選びいただけます。 |
保険料払込方法 (経路) | 口座振替/クレジットカード |
保険料払込方法 (回数) | 月払/半年払/年払/全期前納払 |
申込方法 | 対面 |
受取総額が120万円から1,500万円までと幅広く、予算に合わせて選択できるのもポイントです。
学資年金の受け取り時期をお子さまの年齢に合わせて17歳・18歳からと契約時に選択することができます。18歳を選択した場合、子どもの誕生日により、大学入学後の受け取りになる可能性がありますので、加入時に確認しておきましょう。
また、親が契約者の場合に「保険料払込免除特則」を付帯することで、払込期間の途中で、親が死亡し積立できなくなったときでも、予定された学資金を受け取ることができます。
※この記載内容はファイナンシャルプランナーの見解です。