今注目のドル建て一時払い終身保険とは?仕組みと注意点、選び方のポイントを徹底解説!
日本の金利は、長年の低金利状態から改善の兆しを見せているものの、依然として欧米に比べると低い水準にあります。預貯金だけで資産を増やすのは難しい状況のため、より効率よく資産形成をするために「ドル建て一時払い終身保険」を検討している人もいるでしょう。
万一への備えと資産形成を両立できる点がドル建て一時払い終身保険の魅力ですが、外貨建て保険ならではの注意点も存在します。
この記事では、ドル建て一時払い終身保険の仕組みやメリット、注意点を初心者向けにわかりやすく解説します。
この記事のポイント
- ドル建て一時払い終身保険は、円建てよりも予定利率が高く、少ない保険料で大きな保障を得られる傾向にある。
- 為替変動により受取額が増減する「為替リスク」があり、契約時期や為替レートに注意が必要である。
- 高齢でも加入しやすく、資産の一部をドルで保有することで分散投資の効果が期待できる。
ドル建て一時払い終身保険の仕組み

ドル建て一時払い終身保険は、その名の通り「一時払い終身保険」と「ドル建て保険」の特徴を組み合わせた保険商品です。
一時払い終身保険は、契約時に保険期間中の保険料を一度に全額払い込む保険です。被保険者が亡くなった場合や、所定の高度障害状態になった場合に、のこされた家族へ保険金が支払われます。解約しない限り保障が一生涯続くため、葬儀費用の準備や相続対策として活用されることが多くなっています。
ドル建て保険は、保険料を米ドルや豪ドルなどで払い込み、死亡保険金や解約返戻金もドルで受け取る保険です。日本円で保険料の払い込みや保険金の受け取りをする場合は、その時々の為替相場の影響を受けます。
つまり、ドル建て一時払い終身保険は「保険料を一度にまとめて米ドルで支払い、一生涯の死亡保障を米ドル建てで準備する保険」といえます。
ドル建て一時払い終身保険のメリット
ドル建て一時払い終身保険には、円建ての保険にはない以下のようなメリットがあります。
- 円建て一時払い終身保険よりも保険料が安い
- 分散投資ができる
- 高齢でも加入しやすい
それぞれ詳しく見ていきましょう。
円建て一時払い終身保険よりも保険料が安い
ドル建て一時払い終身保険は、円建て一時払い終身保険よりも保険料が安い傾向にあります。
保険会社は、契約者から預かった保険料を運用して増やし、将来の保険金支払いに備えています。円建て保険は主に安全性の高い日本国債などを、米ドル建て保険は米国債などを主な運用対象とするケースが一般的です。

米国債の利回りの方が日本国債の利回りより高いことが多いため、予定利率(保険会社が契約者に約束する利回り)もドル建て保険の方が高くなる傾向があります。予定利率が高ければ、その分、運用による収益が期待できるため、保険会社は保険料を安く設定することが可能です。
結果として、同じ死亡保障額を準備する場合、円建てに比べて安い保険料で済む、あるいは同じ保険料でより大きな保障額を確保できる可能性があるのです。
分散投資ができる
分散投資の効果を得られる点も、ドル建て一時払い終身保険のメリットの一つです。
もし自身の資産をすべて日本円で保有している場合、もし急激にインフレが進むと、資産の実質的な価値が目減りしてしまう恐れがあります。
そこで、ドル建て一時払い終身保険に加入して資産の一部をドルで保有すれば、資産を「円」と「ドル」に分散させることが可能です。異なる通貨で資産を持っておくことで、どちらかの通貨価値が変動した際のリスクを和らげる効果が期待できます。
高齢でも加入しやすい
ドル建て一時払い終身保険は、80歳前後まで契約できる商品が多く存在します。また、告知や診査が不要な商品も少なくありません。
告知(こくち)とは?
過去の傷病歴や現在の健康状態などを保険会社に申告すること。
診査(しんさ)とは?
被保険者の健康状態を把握するために、保険会社が指定した医師による診察を受けること。
持病や既往症があり、一般的な生命保険への加入が難しいと感じている高齢の方でも、検討しやすい保険といえるでしょう。
ドル建て一時払い終身保険の注意点
契約後に後悔しないよう、ドル建て一時払い終身保険のリスクや注意点を把握しておきましょう。
為替リスクが大きい
ドル建て一時払い終身保険には、為替リスクが伴います。
為替リスクとは、外国為替相場の変動により、外貨建ての資産を円に交換する際の価値が変動する可能性のことです。
保険金や解約返戻金を円で受け取る場合、その時々の「為替レート」によって、実際に受け取る金額が大きく変わります。
例えば、保険金額1万ドル、保険料1万ドルの一時払い終身保険を契約するケースをシミュレーションしてみましょう。
■ 保険料の払い込み時(1ドル=150円の場合)
円換算額:1万ドル×150円 = 150万円
■ 保険金の受け取り時(1ドル=100円の場合)
円換算額:1万ドル×100円 = 100万円
1ドル=150円から1ドル=100円に為替レートが変動した場合、受け取る金額が払い込んだ保険料を50万円も下回ってしまいます。このように、契約時よりも円安になれば為替差益を得られますが、シミュレーションのように円高になると為替差損が発生する可能性があるのです。
月払いや年払いの終身保険であれば、保険料の支払い時期を分散させることで為替変動の影響を軽減する効果(ドルコスト平均法)に期待できます。しかし、一時払いでは保険料を一度に払い込むため、為替の影響を直接的に受けやすい点も理解しておきましょう。
■ 円安・円高による為替の影響
円安時 | 円高時 | |
---|---|---|
保険金・解約返戻金 | 契約時と比べて受け取る金額が増える | 契約時と比べて受け取る金額が減る |
保険料 | 契約時と比べて支払い保険料が高くなる | 契約時と比べて支払い保険料が安くなる |
受け取った保険金や解約返戻金は課税対象になる
ドル建て一時払い終身保険で死亡保険金や解約返戻金を受け取った場合、円建て保険と同様に税金がかかります。契約者・被保険者・受取人の関係性によって課税される税金の種類が変わるため、注意が必要です。
契約者 | 被保険者 | 受取人 | 税金の種類 |
---|---|---|---|
A | B | A | 所得税・住民税 |
A | A | B | 相続税 |
A | B | C | 贈与税 |
特に、自身が支払った保険を解約して解約返戻金を受け取る場合、為替差益を含めた利益は「一時所得」として他の所得と合算され、所得税・住民税が課税されます。
為替差益が大きくなると、その分税金の負担も増えることを覚えておきましょう。
関連記事:一時払い終身保険で相続対策はできる?メリットと注意点を徹底解説
ドル建て一時払い終身保険で押さえるべき4つのチェックポイント

ドル建て一時払い終身保険を取り扱っている保険会社は少なくありません。自身に合った商品を選ぶためにも、以下のポイントをチェックしてから契約を進めましょう。
- 各種手数料
- 積立利率
- 解約返戻率の推移
- 保険会社の健全性
複数の保険商品を比較検討する際の基準としてご活用ください。
各種手数料
ドル建て一時払い終身保険では、各種手数料がかかります。これらの手数料は最終的な受取額に直接影響するため、契約前に必ず確認しましょう。
手数料の種類 | 内訳 |
---|---|
為替手数料 | 円をドル・ドルを円に交換する際に発生する手数料 |
保険関係費用 | 契約の締結・維持や死亡保障にかかる費用 |
解約控除 | 契約から一定期間内(一般的に10年程度)に解約した場合に解約返戻金から差し引かれる費用 |
積立利率
積立利率とは、支払った保険料から経費などを差し引いた積立金を、保険会社が運用する際に用いる利率です。
積立利率の水準はもちろん、どのくらいの頻度で変動するかも確認しておきましょう。市場金利に連動して積立利率が変動するタイプの商品は、利率が上昇すれば受取額が増加する可能性があります。
一方で、利率が低下すると受取額が減る可能性もあるため、最低保証が何%に設定されているかも確認しておきましょう。
解約返戻率の推移
支払った保険料に対する解約返戻金の割合を示したものが「解約返戻率」です。一般的に解約返戻率は、契約期間が経過するにつれて増加していきます。
一方で契約後すぐに解約した場合は、解約控除などの影響で解約返戻率は低く、100%を下回ることがほとんどです。
商品を比較する際は、保険の設計書などで以下の点を確認しましょう。
- 解約返戻率が100%を超えるのは何年後か
- 5年後、10年後、20年後など、同じ経過年数での返戻率はどちらが高いか
また、商品によっては以下のようなプランが用意されている場合もあります。
プランの種類 | 特徴 |
---|---|
ターゲットプラン | 解約返戻金があらかじめ設定した目標値(例:110%)に到達した時点で、自動的に円建ての保険に移行し、運用成果を確定させる。 ![]() |
定期支払プラン | 毎年の運用成果の一部を定期的に受け取れる。 ![]() |
自身のライフプランに合わせて、プランを検討しましょう。
保険会社の健全性
ドル建て一時払い終身保険は契約が長期にわたることも少なくないため、保険会社の健全性もチェックしておきましょう。
万が一、保険会社が破綻した場合、「生命保険契約者保護機構」によって一定の契約者保護が図られます。しかし、契約がそのまま保障されるわけではなく、破綻時点での責任準備金(保険会社が将来の保険金支払いに備えて、保険料の中から積み立てているお金)の90%までが補償対象です。
予定利率が引き下げられるなど契約条件が変更される場合もあり、保険金額が大きく削減されたり、為替差益を失ったりする可能性もあります。特に貯蓄性が高く保険期間が長期の保険ほど保険金額の減少幅は大きくなる傾向にあるため、安心して資産を預けるためにも、保険会社の健全性を確認しておきましょう。
健全性を判断する指標には以下のようなものがあります。
指標の種類 | 概要 |
格付け | 第三者機関である格付け会社が、債務支払い能力を評価したもの |
ソルベンシー・マージン比率 | 通常の予測を超えるリスクに対して、保険会社にどの程度の支払い余力があるかを示す指標 |
格付けやソルベンシー・マージン比率の目安や各保険会社の数値などを知りたい場合は、以下の記事も参考にしてください。
関連記事:生命保険会社の金融機関格付けとソルベンシーマージン比率
まとめ
ドル建て一時払い終身保険は、円建て保険よりも高い利回りを活かして資産形成を目指しながら、一生涯の保障も確保できる商品です。円だけでなくドルで資産を持つことで、資産分散の効果も期待できます。退職金など、まとまったお金の運用先として有効な選択肢の一つといえるでしょう。
一方で、為替レートの変動によって元本割れするリスクや、各種手数料についても正しく理解しておく必要があります。メリットだけに目を向けるのではなく、自身の加入目的やリスク許容度に合っているかを考慮しながら、加入を検討しましょう。
とはいえ、ドル建て一時払い終身保険は多くの保険会社で取り扱っているため、自分に合った商品を見極めるのは簡単ではないかもしれません。具体的な商品選びに悩んだら、コのほけん!の無料保険相談を活用するのも一つの方法です。専門家のアドバイスを受けながら、複数の商品を比較検討してみましょう。