インスタグラムで乳がんのリアルを発信ー右胸の”しこり”に気づいたあの日から
がんの現場から ~ がん当事者・専門家インタビュー ~

インスタグラムで乳がんのリアルを発信ー右胸の”しこり”に気づいたあの日から

乳がんサバイバー EMIさんインタビュー【前編】

執筆者

コのほけん!編集部

Sasuke Financial Lab株式会社/編集部
専門分野・得意分野
保険

「まさか自分が乳がんになるなんて」―多くの人がそう語る。

現在インスタグラムやブログで、自身の乳がんの経験を広く発信するEMIさんもそのひとりだった。仕事もプライベートも充実し、定期検診でも特に異常なし。それでも、4年前の夏にお風呂で“ビー玉のようなしこり”を発見した日から、EMIさんの乳がんとの闘病生活が始まった。

今回はEMIさんの乳がんが明らかになった経緯や治療中の心境について話を伺った。

EMIさんプロフィール

34歳で乳がんと診断されたことをきっかけに、約1年3か月にわたる闘病生活をインスタグラムやブログで発信。治療終了後も、乳がんサバイバーとしてセルフチェックの重要性を訴え、早期発見・早期治療の啓発に取り組むと同時に、アートを通じた乳がんの啓蒙活動も実施。テレビ東京「生きるを伝える」にも出演し、支援と共感の輪を広げている。

EMIさんのインスタグラムアカウント:https://www.instagram.com/breast_cancer_emi34/

EMIさんのインスタグラム
EMIさんのインスタグラム

予兆ゼロの乳がん―“ビー玉のようなしこり”に触れた日から診断されるまで

コのほけん!編集部
- まず、EMIさんが乳がんに気づき、正式に診断されるまでの経緯を教えてください。

EMIさんの顔写真

EMIさん
最初に気づいたのは、2021年の夏休み、お盆に実家に帰っていて、お風呂で右胸に触れた時に「なんか、しこりみたいなものがあるな」と、気づいたのがきっかけですね。

よく乳がんって、ビー玉みたいなしこりがあるって言われますが、生理前で胸が張った時のような感じじゃなくて、それは本当に硬かったんですよね。それで「もしかして」と思って、実家から都内に戻り、すぐにマンモグラフィー検査とエコー検査ができる婦人科系のクリニックを探して行きました。

そこで検査したところ、悪性の可能性が高いと言われて。大きな病院に移って精密検査をした結果、正式に乳がんと診断されました。しこりを発見してから1ヶ月後ぐらいでした。

コのほけん!編集部
- 乳がんのしこりはガラス玉のような、本当に硬い感触なんですね。

EMIさんの顔写真

EMIさん
そうなんです。自分で触った時は1センチくらいのしこりかなと思っていたのですが、実際に検査してみたら、約4センチくらいだというのがわかって。結構大きいのに、定期的に受けていたマンモグラフィー検査でも発見できなかったんですね。

しこりを見つけた後、最初に受診したクリニックで、マンモグラフィーの画像を先生と一緒に見たのですが、「あれ、何も写ってないね」って。日本人は乳腺が濃いため白く写るから※、マンモグラフィーでがんが発見しにくいとは言われているんですけど、本当に何も写っていなくて。そのあとエコー検査をしたら、そこにはしっかり写っていました。

※乳腺の密度が高い高濃度乳房(デンスブレスト)の場合、マンモグラフィー検査では白く写る部分が多く、異変を発見しにくい。

コのほけん!編集部
- 4センチですか!かなり大きくなっていたのに、定期的な検査でもわからなかったんですね。

EMIさんの顔写真

EMIさん
私も、4センチが写らなかったらむしろ何が写るんだろうとも思いました(笑)。だから、エコー検査とマンモグラフィー検査はセットでやって!と必ず友人には伝えるようにしてます。

コのほけん!編集部
- その時点で、がんの進行はどのくらいだったんでしょうか。

EMIさんの顔写真

EMIさん
その時点で私はステージⅡB※でした。がんがギリギリ胸の中に収まっていたのですが、転移していたらおそらくステージⅢになっていました。

※乳がんのステージ(病期)は、がんの広がり具合に応じて0期〜Ⅳ期に分類される。0期は乳管や小葉内にとどまる「非浸潤がん」、Ⅰ〜Ⅲ期はがんの大きさやリンパ節への転移の有無などで決まり、Ⅳ期は骨や肺など他の臓器に転移した状態を指す。

コのほけん!編集部
- しこりに気づくまで、体調面で異変はあったのでしょうか。

EMIさんの顔写真

EMIさん
それが、体調の変化も全くなくて!当時、ちょうどコロナ禍で、外に出られず暇になったこともあり、キックボクシングを始めて半年くらい経っていたのですが、体もすごくいい感じになってきていて、全く問題なかったです。

しかも、しこりを見つけた前月には友達と海に行っていて、その時に水着に着替えて、いつもより胸のあたりは触っていたはずなのに全く気づかなくて。だから本当に「いつできたんだろう」ってびっくりしましたね。

コのほけん!編集部
- 現在はどういう状況なんでしょうか。

EMIさんの顔写真

EMIさん
私の乳がんはトリプルネガティブ※だったので、治療が終わって5年が経てば完治ということになります。今は経過観察という形で、年に1・2回、診察に行っています。

2021年に乳がんになったので、あと1年、何もなければ完治です。こうやって話をする機会がないと、自分が乳がんだったことを忘れているくらいですね(笑)。

※エストロゲン・プロゲステロンに反応せず、HER2(がん細胞の成長を助けるタンパク質)を作らない乳がん。ホルモン治療やHER2を標的とした薬が効きにくいため、主に抗がん剤で治療する。

抗がん剤治療から3年後の投稿(EMIさんのインスタグラムより)
抗がん剤治療から3年後の投稿(EMIさんのインスタグラムより)

手術で右胸を全摘出ー最も辛かった時期をどう乗り越えたか

コのほけん!編集部
- 約1年3か月くらいの治療期間中に、どのような治療を行ったのでしょうか。

EMIさんの顔写真

EMIさん
まず、抗がん剤治療が始まりました。EC療法というものを2週間おきに4回行い、その後パクリタキセルという抗がん剤を同じく2週間おきに4回使用したので、全部で8回抗がん剤を使用しました。

がんが小さくなったのを確認してから、次に手術で右胸を取り、その後は放射線治療をやって、最後に飲み薬の抗がん剤を半年ぐらい服用しました。

EMIさんの治療の経過(EMIさんのインスタグラムより)
EMIさんの治療の経過(EMIさんのインスタグラムより)

コのほけん!編集部
- かなり色々な治療を経験されたんですね。その中で、精神的・肉体的に辛かったことはありましたか。

EMIさんの顔写真

EMIさん
私は抗がん剤はむしろ全然ウェルカムで。もともと、製薬会社で働いてたのもあって、薬のことには理解がありましたし、副作用で髪が抜けても生えてくるからいいかと思っていました。

ただ、右胸を全摘出する手術の前後あたりが、一番辛かったですね。胸は生えてこないので。

コのほけん!編集部
- 右胸を全摘出すると聞いて、最初にどう思いましたか。

EMIさんの顔写真

EMIさん
正直、右胸を切った後の自分の姿があまり想像できませんでした。胸の温存で有名な先生のとこに行ったのですが、がんの配置からもう全摘出しかないと言われて。

ぼんやりとした怖さや不安はあったのですが、同じ手術を受けた乳がんの先輩たちが術後の写真をDMで送ってくれたりしたので、それを見て少し安心できた部分もありました。

コのほけん!編集部
- EMIさんが胸を摘出した後の姿をインスタグラムに掲載されているのを拝見したのですが、本当にすごいことだと思いました。

EMIさんの顔写真

EMIさん
摘出後の姿って、インターネットではおそらく規制とかで、なかなか見ることができないんですよね。

でも、乳がんの当事者にとっては、見られないのがむしろ怖いことだなと思って。だから私は自分の姿を出していこうと思い、公開しています。

手術についての投稿(EMIさんのインスタグラムより)
手術についての投稿(EMIさんのインスタグラムより)

コのほけん!編集部
- 治療中、メンタルを保つために心がけていたことはありますか。

EMIさんの顔写真

EMIさん
とりあえず、グラビアアイドルが出るテレビは見ないようにしていました。胸を連想させる情報は、一切遮断したくて。

でも、「しょうがない」と思う部分もあったので、当時お付き合いしていた人(現:EMIさんのご主人)と気分転換に温泉旅行に行ったり、両胸がある写真をたくさん撮ったりして、自分の胸をちゃんと思い出として残すようにしていました。

コのほけん!編集部
- 胸を摘出することを、周囲に伝えた時の反応はどうでしたか。

EMIさんの顔写真

EMIさん
「命が助かるためならしょうがない」とは結構言われたのですが、実はその言葉が一番辛かったですね。「胸は再建するんでしょ」と、豊胸手術の例を出されて気軽に言われることも多くて。

でも、お付き合いしていた彼のお母さんもたまたま乳がんを経験していたので、彼は理解をしてくれていたと思います。

EMIさん
EMIさん

「入っていてよかった」ー保険が約100万円の治療費の支えに

コのほけん!編集部
- ぜひ、お金の話も伺えればと思います。約1年3か月間の治療で、大体100万円ぐらいかかったとインスタグラムで拝見しました。

EMIさんの顔写真

EMIさん
私は当時、医療保険などふたつの保険に入っていたので、がんと診断された時に一時金が結構いただけました。

ちょうどがんになる1年くらい前に、担当者に言われるがまま、婦人科系疾患を手厚いプランにたまたま変更していたのですが、今思えばラッキーでした。

治療費についての投稿(EMIさんのインスタグラムより)
治療費についての投稿(EMIさんのインスタグラムより)

コのほけん!編集部
- 保険は結構、役に立ったという印象ですか。

EMIさんの顔写真

EMIさん
めちゃくちゃ役に立ちました。ただ、私の契約では「入院しないと抗がん剤の費用が出ない」というのを知らなかったので、その分はちょっと損したなと思いました(笑)。最近は、若い人ががんになるとほとんど通院で治療するんですよね。

それでも、保険はすごくありがたかったです。精神的にも、入っていてよかったなと思いました。

コのほけん!編集部
- 治療費のほかに、どんな費用がかかりましたか。

EMIさんの顔写真

EMIさん
交通費ですね。放射線治療は1ヶ月間、毎日病院に通って受けなくちゃいけないので、私は地下鉄で通える範囲の病院でしたが、もし遠方だったらめちゃくちゃ大変だったなと思います。

放射線治療って2~3回で終わるというイメージだったので、1カ月間毎日通わなければいけないと聞いたときはびっくりしました。

コのほけん!編集部
- EMIさんはセカンドオピニオンも受けられたそうですが、いかがでしたか。

EMIさんの顔写真

EMIさん
セカンドオピニオンは、放射線治療が終わった後の治療を相談するために利用しました。

乳がんって、実は結構治療法が多くて、お医者さんに「こういう治療もあるし、ああいう治療もあるけど、来週までにどっちにするか決めてきてね」みたいな感じで言われることもありました。

コのほけん!編集部
- 来週までに決めてきて、って急に言われても難しいですよね…。

EMIさんの顔写真

EMIさん
私は、放射線治療が終わった後に使う抗がん剤について、自分では決められなかったので、セカンドオピニオンを受けました。そしたら、セカンドオピニオンの先生がすごく丁寧で、30分間しっかり説明をしてくださったので、納得して治療を決めることができました。

ちなみに、費用は3万円ほどでしたが、それも保険でカバーされることがわかったので、受けてみることにしました。

EMIさん
EMIさん

インタビュー後編に続く

ある日突然、乳がんと診断されたEMIさん。治療中に感じたリアルな経験や思いについて伺った。現在は体調も安定しており、今年6月には自然妊娠で元気な男の子を出産した。

後編のインタビューでは、闘病生活で感じたことや、乳がんサバイバーとして妊娠・出産を経験した心境、さらにインスタグラムで自身の体験を発信する理由などについて詳しく伺う。

がん保険のランキングはこちら

執筆者

コのほけん!編集部

Sasuke Financial Lab株式会社/編集部
個人ひとりひとりが「この保険に決めた!」と納得できるように、保険の基本からメリット・デメリットを含む選び方、また保険金や給付金請求といった保険の使い方など役立つ情報から、役に立つかどうかちょっと疑問なマニアックな保険の情報、お金に関する情報を保険オタクのコのほけん!編集部員がお届けします。
個人ひとりひとりが「この保険に決めた!」と納得できるように、保険の基本からメリット・デメリットを含む選び方、また保険金や給付金請求といった保険の使い方など役立つ情報から、役に立つかどうかちょっと疑問なマニアックな保険の情報、お金に関する情報を保険オタクのコのほけん!編集部員がお届けします。
専門分野・得意分野
保険

関連記事

マギーズ東京の相談支援の現場から―がんと生きる人の声に耳を澄ませて

2025/09/01

マギーズ東京の相談支援の現場から―がんと生きる人の声に耳を澄ませて

がんとともに生きる人々の悩みは、表に出にくいものが多い。治療による副作用と日常生活への影響、自己の尊厳にかかわる悩み、亡き家族への想い―。そこには非常に深い切実さがある。マギーズ東京の相談支援の活動は、まず訪れたひとりひとりが語りたいことに耳を澄ませることから始まると、センター長の秋山さんは語る。今回は認定NPO法人マギーズ東京センター長で、共同代表理事を務める秋山正子(あきやま まさこ)さんへのインタビュー後編をお届けする。

がんに影響を受けた人に寄り添う場所―マギーズ東京が生まれるまでの歩み

2025/08/21

がんに影響を受けた人に寄り添う場所―マギーズ東京が生まれるまでの歩み

がんは、いまや誰にとっても特別な病気ではなくなった。しかし、本人だけでなく、家族や周囲の人々にも深い衝撃や痛みをもたらす病であることに、いっこうに変わりはない。もし、突然がんと宣告されたとき。また、大切な人のがんに直面したとき。あるいは、がんで愛する人を失ったとき――その思いを、どこで受け止めてもらえばよいのか。「がんに影響を受けたすべての人が、自分の力を取り戻すために」。イギリスの当初エジンバラを本部とするマギーズセンター日本第一号として、2016年に東京・豊洲に開かれたマギーズ東京は、がんの当事者だけではなく、その家族や友人から仕事でがんに関わる人まで、がんに影響を受けた人たちすべてが立ち寄ることができる場として、穏やかな時間が流れている。今回は、認定NPO法人マギーズ東京センター長で共同代表理事を務める秋山 正子(あきやま まさこ)さんにお話を伺った。