
相川 博史
2級FP技能士、トータル・ライフ・コンサルタント(生命保険協会認定FP)、住宅ローンアドバイザー。外資系生命保険会社、保険代理店において20年近く営業職員として勤務。執筆分野は生命保険、損害保険、家計見直し等。テクノロジーにも精通しており、自ら複数のWebサイトの運営も行う。3人の子育てパパ。
2022/4/21 必要性
一般の方にはあまり知名度のない「生命保険協会」。本記事では皆様に馴染みのない「生命保険協会」について、何のためにあるのか、どんな組織で、どんなことを取り組んでいるのか等をご紹介していきます。 目次 生 ...
2022/2/9 選び方・見直し方
AI商品提案を始める(無料) 定期保険ランキング 保険加入や見直しの検討をするとき、掛け捨て型保険の中で定期保険と収入保障保険どちらにしようか迷う人も多いようです。同じ掛け捨て型で保険期間も決まってい ...
2022/4/18 選び方・見直し方
生命保険を解約することは難しいことではありませんが、デメリットを知っておかなければ損をしてしまうこともあります。解約で損をしないために、そのメリットとデメリットについてしっかりと知っておきましょう。 ...
2021/12/8
がんになったとき、保険金や給付金を受け取ることができるがん保険。その加入率はどれくらいなのでしょうか? この記事では、がん保険における最近の加入率の推移や、男女別・年代別・ライフステージ別などでの加入 ...
2022/8/30
子どもの教育資金の準備方法として、人気が高い「学資保険」。 なぜ多くの人が、学資保険を選ぶのでしょうか?また「なるべく返戻率が高い学資保険がおすすめ」と言われている理由とは? この記事では、学資保険の ...
2022/9/6
いまは日本人の「2人に1人ががんになる」と言われている時代。しかし、がんに罹患するのは高齢者だけと思っている方はいませんか? この記事では、まだまだ働き盛りの40代のがん保険の必要性について解説してい ...
2022/6/3
生命保険(死亡保険)は、保障期間によって「定期保険」と「終身保険」に区分されます。 この記事では、この2種類の保険の 特徴 メリット・デメリット おすすめな人 をそれぞれ紹介していきますので、違いをよ ...
2022/11/13
生命保険(死亡保険)への加入を検討するとき、まず死亡保険金(死亡保障額)はいくら必要なのかを考えることが大切です。 必要な死亡保険金額は年齢やライフステージで異なり、自分に合った死亡保険金額の保険に加 ...
「病気やケガで入院したらどうしよう?」そんな不安を減らしたいとき、医療保険への加入を検討する人は多いと思います。 しかし、日本には国が運営する「公的医療保険制度」があり、保険会社が販売する「民間医療保 ...
2022/5/16
現在、国内の生命保険会社で販売されている医療保険のほとんどは、保険料の安さが魅力的な「掛け捨て型」の商品です。 しかし医療保険にはもう一つ「貯蓄型」タイプがあります。 読者2では貯蓄型と掛け捨て型の医 ...