
品木 彰
ファイナンシャルプランナー、FP技能士2級、保険・金融ライター。国公立大学卒業後、明治安田生命保険相互会社に新卒入社。法人営業として官公庁向けの団体保険・個人営業を担当。チームリーダーや管理職候補など7年半勤務。その後、人材会社に転じ多くの転職をサポート。現在は独立フリーライターとして活躍。
2022/12/14
老後のライフプランを考えるうえでは、必要な生活費だけでなく収入を得る方法も考えておかなければなりません。少子高齢化が進展し平均寿命が伸びると考えられる日本において、働いて収入を得る人が今後も増えていく ...
2022/4/22 選び方・見直し方
加入している医療保険は、契約した日から年月が経過している場合は、状況に応じて適切な見直しが必要です。本記事では、医療保険の見直し方や見直すことのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。読ん ...
2022/8/31 必要性
がんは、治療が長引いたり、治療費が高くなったりする恐れがあるため、多くの人ががん保険を契約して不測の事態に備えています。 しかしがん保険を契約しても、給付金を受け取れないことがあるのです。 がんで入院 ...
2022/5/31 選び方・見直し方
生命保険料は固定費として家計から毎月出ていくお金ですので、できるだけ安く抑えたいものですよね。 しかし加入している保険の安易な解約や減額はおすすめできません。 万一の場合に保障額が足りなくなり、せっか ...
2022/4/22
うつ病は心の風邪とも言われており、誰にでもなる可能性のある病気です。厚生労働省の患者調査では、平成26年には112万人もの方が、うつ病または躁うつ病で医療機関を受診したそうです。 この記事を読んでいる ...
2022/5/6
がん保険には「終身型」と「定期型」の2種類があります。この2つの違いは何でしょうか? この記事では、保険料はどちらの方が安いのか、がんの罹患率から見るとどっちの方がおすすめなのかなど、終身がん保険と定 ...
2022/9/2 選び方・見直し方
30代の方は、20代よりも病気に罹患する確率が高くなっていたり、結婚して所帯を持つ人が増えていたりと状況が大きく異なります。 読者2加入すべき保険や優先順位、選び方も人によって異なりますよね。 そこで ...
2022/12/19 必要性
世界で感染者が急増している新型コロナウイルスによる新型コロナ。日本においても、イベントが自粛されているだけでなく、小中学校、高等学校にも休校要請が出される事態となっています。 「自分や家族が感染してし ...
2022/2/15 選び方・見直し方
祖父母などが孫に対して教育資金を援助する場合、教育資金一括贈与の非課税制度や学資保険の活用などさまざまな方法が考えられます。 しかしそれぞれの方法における仕組みや注意点をよく理解したうえで利用しないと ...
2021/12/8 選び方・見直し方
「家計の収支を改善させたい」「保険の加入内容が自分に合っているか分からない」のような悩みを抱えている人も多いでしょう。 しかし家計の改善や保険の見直しには、金融に関する幅広い専門知識が必要なため全て自 ...